最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:74
総数:371545
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

毎日の掃除でピカピカです。

毎日、教室や廊下の掃除をがんばっています。みんなそれぞれの担当の場所を時間いっぱい黙々と掃除しています。高学年の児童が低学年の児童に掃除の仕方を教える場面もあり、頼りになります。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
本日芸術鑑賞会で、狂言「盆山」「仏師」を鑑賞しました。
間近で見ると迫力があり、驚きの度合いも大きかったです。
また、体験ワープショップでも、丁寧に教えてくださり、
上手に出来ていた子供たちが多かったです。

明日も楽しみにしています。
よろしくお願いします。

3年 読書週間

 11月8日(月)から11月12日(金)は読書週間です。
 3年生では、国語科の学習で「1年生に本をすきになってもらう」という目的で本を選び、紹介しました。
 11月10日(水)は、担任による読み聞かせを行いました。担任がローテーションをして、各クラスで本を読みました。子どもたちは集中して聞いていました。
 この機会に本に対する興味を高め、読書の習慣化を図ってほしいと思います。
画像1画像2

芸術鑑賞会を行う3つの目的

画像1
1.一生に一度しか出会わない芸術と出会うことで,
  子どもの心を育てる。
2.演奏者などの生きざまに触れることで,
  進路決定に役立つ。
3.ある点に特化した芸術に触れることで,
  異なる価値観を認める姿勢を身につける。
  と,いうことになります。

3年 広島菜の水やり

画像1
画像2
画像3
 3年生では、天気の様子を見ながら、2クラスずつ広島菜の水やりを行っています。
 前回に見たときよりも大きくなっており、みんな広島菜の成長を喜んでいました。教室に戻り、広島菜の観察記録カードを作成しました。
 これからも大きくりっぱな広島菜を育てるために、みんなで協力して水やりを頑張っていきます。

理科室での学習がスタートしました★(4年生)

 4年生理科では,「ものの温度と体積」で,理科室で行う学習が始まりました。
 理科室での最初の学習は,「理科室にはどんなものがあるのかを知ること」そして,「実験をするときの注意事項を知ること」「実験で使う道具である『アルコールランプ』と『実験用ガスコンロ』の使い方を知ること」でした。
 理科室での学習は,子どもたちにとって新鮮なため,よい緊張感と期待感をもって,とても楽しんで学習を進められています。
画像1
画像2
画像3

年末交通事故防止県民総ぐるみ運動

画像1
 表記の運動は,広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより,交通事故のない安全で安心な交通社会を実現することを目的としています。

【生徒指導】 学校安全

画像1
 子どもたちが安全に学校生活を送ることができるように,月に1度,教職員で校内外の安全点検を行っています。

【生徒指導】 小・中連携教育研究会

画像1
 「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」などの「生きる力」を着実に育むため,小・中学校がそれぞれの役割をしっかり果たすことに加え,発達段階に応じて教育課程の工夫を図り,小・中学校9年間の発達や学びを確保する小・中学校の連携が重要となっています。
 また,いわゆる「中1ギャップ」のような課題を解決する視点に加えて,今後は,小学校で身に付けた知識・技能の連続した学びといった観点から,学習と生活の両面にわたり,小・中学校9年間を見通した効果的な指導を行い,子どもたちに自立的に生きる力を培うことが必要です。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 今2年生は体育館でとびばこあそびの学習をしています。準備・片付けも声を掛け合いながら自分たちで協力してできるようになりました。跳び箱に両足で踏み切ることや跳び箱に両手をしっかりと着くことを意識して、開脚跳びができるように練習しています。横跳び越しにも挑戦中です!

短なわの注文について

購入希望の方は,以前配付した注文袋に代金を入れて,11月10日に持たせてください。
画像1
画像2

秋見つけ

 せせらぎ公園に秋見つけに行きました。夢中になって色づいた葉や木の実を探し,ビニール袋に集めていました。たくさん見付けて嬉しそうでした。
画像1
画像2

ほほえみの学習の様子

 秋らしい過ごしやすい日が続いていますね。読書の秋、スポーツの秋、そして、勉強の秋。子どもたちはそれぞれの学習にしっかりと取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

秋と生き物 (4年生)

画像1
画像2
 理科「秋と生き物」の学習では,ヘチマやサクラなどの秋の様子を観察しています。暖かい日もありますが,少しずつ涼しくなり,だんだん季節は秋に変化してきています。夏には,濃い緑色をしていたサクラの葉も,少しずつ紅葉してきていること,来年の春に向けて,花や葉の芽が少しずつ育ってきていることに,気付くことができました。

おしごと名人

昨日,今日と地域の方に家のお仕事のこつを教わりました。
ズボンの縫い目のところをもつというこつを教わり,「なるほど〜!」と歓声があがりました。服の畳み方のこつを聞いて,早速自分たちの体操服を畳んでみました。
今までよりもきれいに畳めて自然と笑顔になる子どもたちでした。

画像1
画像2

【生徒指導】 人権の花運動

画像1
 花の種子や球根などを子どもたちが協力して育てることによって,生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 また,育てた花を父母や社会福祉施設に届けたり,このような体験を振り返る写生会,鑑賞会を開催したりすることにより,一層の人権尊重思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つとなっています。

修学旅行の様子5(海響館)

画像1
画像2
画像3
最後の見学地の海響館では、海の生物について、
実際の生物を見たり触れたりしながら学びました。
イルカとアシカのショーでは、圧巻のパフォーマンスに触れ、
拍手喝采でした。


修学旅行の様子4(萩焼窯元)

画像1
画像2
画像3
城山窯を訪れ、説明を聞きながら実演や登り窯を見学しました。
一人一人湯呑みに絵付け体験をしました。
自分だけのオリジナル作品です。


修学旅行の様子3(明倫学舎)

画像1
画像2
画像3
歴史ある萩の明倫学舎を見学しました。
平成26年まで小学校として使われていた立派な木造校舎です。
多くの歴史資料に学ぶとともに、木造校舎の温もりある味わいを感じました。


修学旅行の様子2(サファリランド)

画像1
画像2
画像3
秋吉台サファリランドでは、
スタッフの方に説明してもらいながら、
車中から動物たちを見ました。
その後、ふれあい広場で動物たちと触れ合いました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044