![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:161 総数:443874 |
4年生 食育
電子黒板がやってきました
放課後には、教職員を対象にミニ研修もしていただき、興味津々でお話を聞きました。今後、研修も重ねながら、授業で有効に活用していきたいと思います。 3年 クミクミックス
3年生 消防署見学
3年生は、安佐南消防署へ見学に行きました。
3年生 消防署見学
また、高速道路に近いこともあり、消火栓のない場所で活躍する大型水槽車があるということを教えていただきました。 実際に消防署内を見学させていただいたり、直接、働いている方のお話を聞いたりすることができ、たくさんのことを学んだ一日でした。 1年生 落ち葉拾い
学校に帰ってから、お面をつくりました。 6年生 薬物乱用防止教室
自分や周りの人の健康を守り、命を大切にしていってほしいと切に願っています。 加藤先生、ご多用の中、本当にありがとうございました。 お話会
本の修理や、図書室の飾りつけなども担っていただいており、本当にありがたく思っています。先日、新規に4名の保護者の方から図書ボランティアへの申し込みをいただきました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 2年生 いもほり
狭い学年園ですから、順番に譲り合っての芋掘りです。少し、土をどかすと、赤いサツマイモが見えてきます。芋が見付かると友達と力を合わせて掘り進めていました。 大きなお芋も小さなお芋もありましたが、たくさんの芋を掘ることができました。 「家族のきずな」エッセイ
3名の受賞作品からは、家族の深い愛情と強い絆が伝わってきます。そして、とても温かく優しい気持ちになれます。 中筋小学校の皆さんも、家族に愛され、家族を愛し、家族と感謝し合いながら生活していると思います。その心をこれからも大切にしていきたいですね。 3年生 広島菜荒漬け
中筋ゲームワールド
コロナ禍のため昨年度から方法を変えたゲームワールドですが、どのクラスでも、相手のクラスの人が楽しんでくれるようにゲームやクイズを考え、準備をしていました。異学年の人と仲良く交流ができ、楽しく活動することができました。 中筋ゲームワールド
研究協議会
また、教員間でも熱心な協議を行うことができました。回を重ねる度に、教員の学びも深まり、意識変革も図ることができてきました。 2名の講師の先生方には、本年度、何度も本校に足をお運びいただき、熱心にご指導いただきましたことに本当に感謝しております。多くの学びを得ることができましたのも、お二人の先生方のご指導のおかげです。本当にありがとうございました。 3年生「マグネット マジック」
担任が動かす様々な色や形を見ながら、子どもたちは大喜びです。目をキラキラさせながら、思いついたことを口々に表現したり、身振り手振りで表現したりしていました。 班にお試しのセットが配られると、夢中で動かし、その様子を観察していました。すぐに表したいもののイメージを思い浮かべることができた子もいれば、じっくり考えている子もいます。友達の考えを聞いて、「なるほど」とヒントを得ている様子もありました。 各題材で、教材への「魅力ある出会わせ方」を工夫してきたことで、子どもたちの意欲の高まりや、自分の発想を大切にしようとする子どもたちの様子をたくさん見ることができました。 子どもたちの可能性をますます伸ばしていけるよう、今後も取組を進めてまいります。 3年生 広島菜の収穫
算数で学習中のはかりの勉強を生かし、収穫した広島菜の重さも量っていました。 6年生 MLB教育
M・・・Making L・・・Life B・・・Better 「毎日の生活をよりよくする」という意味です。 今日は、「怒りのコントロール」がテーマの授業で、怒りのメカニズムを知り、怒りをどのようにコントロールすればよいかを考えていました。子どもたちから様々な考えが出され、友達の考えを聴きながら、互いに新たな対処方法に気付くことができたと思います。 また、スクールカウンセラーの先生からは、怒りの感情は悪いものではないことやそれをコントロールし乗り越えることでより豊かな生活になることなどの話を聴きました。 ひまわり学級 小松菜の収穫
低学年から順番に一人ずつ、自分で選んだ株を力強く抜いていました。青々と育った小松菜は、みずみずしく、本当においしそうでした。抜いた後は、丁寧に土を落とし、先生に新聞紙に包んでもらいました。おいしくいただいてくださいね。 6年生「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」
2年生 パソコンでリズム打ち楽しいね
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |