最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:145
総数:371916
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

学校部門 奨励賞

画像1
画像2
本日、本校の研究論文が優秀と認められたことで、公益財団法人日本教育公務員弘済会広島支部の方が来校され、賞状等をいただきました。暮会で表彰式を行っている様子です。
今後も、より一層研修を深めて参りたいと思います。

【生徒指導】 年末大掃除

画像1
 今週は,クリーン大作戦!大掃除週間です。窓のさんやドアのレール,ランドセルを入れている棚や掃除ロッカーの中など,毎日重点個所を決めて,念入りに掃除をすることになっています。きれいに整った教室で,新年を迎えたいですね。

【生徒指導】 ロング昼休憩

画像1
 子どもたちが楽しみにしている,長〜い昼休憩のことです。低・中・高と日を分けて実施しています。担任の先生方もこの日は,子どもたちと一緒になって外遊びを楽しんでいます。人気の秘密はここにあるのかも。

3年 理科 「 ものの重さ 」

 理科「ものの重さ」の学習で、ものの形が変わると重さはどうなるのか実験を行いました。
 同じねんどで、いろいろな形を作り、どの形も重さは変わらないことを学習しました。どの班も友達と協力して形を変えたり、記録をしたりすることができました。
画像1画像2

ひみつのすみか完成したよ ☆ (4年生)

 4年生の図画工作科では,「ひみつのすみか」をしています。
 まずは,自分の集めてきた材料をもとに,どんなキャラクターにするかを,考えました。そして,そのキャラクターは,どんなすみかに住んでいるのかのイメージを広げました。ノコギリや金づち,グルーガンを,最初は難しそうに扱っていたのですが,使っていくうちに,だんだんと慣れ,楽しんで作品を作り上げることができました。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】 スローガンを入れてね!

画像1
 用紙サイズは,四つ切画用紙で,たてでもよこでもO.Kです。

3年 広島菜の水やり

画像1
画像2
 今日は、1組と5組で広島菜の水やりに行ってきました。
 どのクラスも広島菜に水やりをするのが、とても上手になってきました。子どもたちは、広島菜がすくすくと成長していることに、喜びを感じている様子でした。
 もっと大きくりっぱな広島菜を育てるために、これからも3年生全員で水やりを頑張っていきます。

3年生 合同体育

画像1
画像2
 今日、久しぶりに合同体育をしました。
 今回は、なわとびゾーンとリレーゾーンの2つに分かれて行いました。なわとびゾーンでは、なわとび名人を目指していろいろな技にチャレンジしました。リレーゾーンでは、その場でバトンパスリレーをしたり、1クラスでトラック1周をバトンパスをしながらリレーしました。少しずつコツをつかんで、バトンを落とすことなく友達に上手にパスすることができるようになってきました。
 

クリスマスかざり

画像1
画像2
12月の壁画制作で,クリスマスリースを作りました。「12月と言えば?」と聞くと,元気よく「クリスマス!」と答え,みんな楽しみにしているようでした。折り紙やシールで思い思いのかざりを付け,世界で一つだけのリースを作ることができました。

川内っ子まつり

画像1
画像2
画像3
本日は、児童が楽しみにしていました、川内っ子まつりです。
朝から意欲的に準備に取り掛かりました。
どのクラスも工夫された出し物で、とても楽しかったです。

カレンダー作りました。

画像1
画像2
画像3
 ほほえみ学級では,自立活動で「カレンダーをつくろう」に取り組んでいます。カレンダーは,12月半ばには完成させ,校長室,事務室,保健室,そして,川内小学校の全クラスに配る予定です。   
 どのクラスも丁寧に取り組むことができました。

☆ 用水路探検 2 ☆(4年生)

 11月29日に,4年3組と5組が,用水路探検に行ってきました。
 先週,雨のために延期になっていたので,子どもたちはとても張り切っていました。たくさんの発見をすることができました。
画像1

絵のぐのれんしゅう(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生から学しゅうをはじめた絵のぐ。
 今回は水かげんに気をつけて,シクラメンの花に色をつけました。色をこくする時は,お水ちょっぴり。うすくする時は,水のりょうをたしていきます。みんな,上手に作品を仕上げました。

パンジーの苗をうえたよ(2年)

画像1
画像2
 教室で,パンジーの苗を観察しました。花びらや葉っぱを触ったり,枚数を数えたりしました。
 その後,苗を植えました。種や苗を植えるのも,4回目。土の入れ方や苗の出し方も上手になってきました。花が咲くのが楽しみです。

☆ 用水路探検 1 ☆ (4年生)

 4年生では,総合的な学習の時間で「川の内用水の秘密をさぐれ」をしています。11月24日には,1,2,4,6組が,3丁目の用水路探検に行きました。事前に学習していた「とんこ石」や,用水路の途中にある階段を見付けると,子ども達は,とても興味津々で観察していました。普段歩いている道のはずなのに,大発見がたくさんあったようです。
 次の日には,「自分の家の近くにも用水路があった。」「とんこ石を見付けたよ。」「通学路に用水路の階段があったよ。」と,うれしそうに報告してくれました。
 来週には,3,5組が探検に行きます。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】 キャンペーンカード配布

 すでにキャンペーンが始まっています。期間中,ず〜っと(朝も昼も夜も)電話がかけられるそうです。今の気持ちを話してみるチャンスかも。
画像1画像2

クラス対抗長縄大会

画像1画像2
 野外活動が近付いてきた5年生、合同体育で「クラスで協力しよう」というめあてで、長縄大会を行いました。始めに、野外活動の集合の仕方で話を聞きました。「〇班全員そろいました」と班長の報告は頼もしかったです。集合の時は無言、話す人の方を向くなど、あたりまえのことを確認して、長縄大会がスタートしました。
 長縄大会は、3分間の赤・白の回数を合計して競いました。1位は3組で336回でした。どのクラスも、入るタイミングで息を合わせて掛け声をかけたり、引っかかった友達に「ドンマイ」と励ましたりといい雰囲気でした。協力バッチリで野外活動に行けそうです。

川内昔の写真展 2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、昔と現在の様子を真剣に観察していました。
昭和、平成、令和と大きく移り変わっていく町の様子がよくわかりました。

「伝統工芸のよさを伝えよう」に取り組んでいます★(4年生)

 4年生では,国語科で「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習に取り組んでいます。ここでは,中心となる語や文を見付けて要約し,調べたことを書くことが単元を通しての目標です。「世界にほこる和紙」で学んだ要約の仕方を使って,自分の興味をもった伝統工芸を選び,その魅力を友達に伝えるリーフレットにまとめます。たくさんの情報の中から,魅力に関することを選び出し,短く要約するという,子ども達にとってはとても難しい学習ですが,グループで相談しながら頑張って進めています。リーフレットが仕上がるのが,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

川内昔の写真展 1

画像1
画像2
画像3
浄行寺で川内の昔の写真展が開催されていることより、昨日、本日2年生が校外学習を実施しました。昔の道や成人式などの様子がわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044