![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:26 総数:146751 |
12月9日 MLB教育(中2)その2
本校では今年度から,子どものレジリエンス(こころの回復力)を
高めるとともに,SOSを出すことができる子どもを育成すること目指 して,命を大切にする教育(MLB教育)を行っています。 今日は,中学校2年生を対象に,授業を行いました。 後半では,本校スクールカウンセラーの松尾先生がお話をされまし た。 深刻な相談を受けたときは,「き・ょ・う・し・つ」(写真参照) で,と教えてくださいました。
12月9日 MLB教育(中2)
本校では今年度から,子どものレジリエンス(こころの回復力)を
高めるとともに,SOSを出すことができる子どもを育成すること目指 して,命を大切にする教育(MLB教育)を行っています。 今日は,中学校2年生を対象に,授業を行いました。 前半では,「(友達から)深刻な悩みを聞いたときどうするか」と いう問いに,自分ならどうするかを考え,その後意見交流しました。
12月8日 事故や事件からくらしを守る2
後半は,実際にパトカーを見せていただきました。
最初,「普通の車みたい。」と言っていた子どもたち。 しかし,自家用車にはないいろいろな装置について丁寧に教えていただき,目をきらきらさせていました。 最後に,実際に指紋をとる様子も見せていただきました。 普段はなかなか見ることのできない警察官の道具や仕事について,くわしく教えていただき,本当に貴重な経験となりました。どうもありがとうございました。
12月8日 事故や事件からくらしを守る1
小学校3年生は,社会科の学習で,警察署の仕事について学びます。
今日は,戸山駐在所の所長さんと,安佐南警察署の女性警察官の方に来ていただき,警察署の仕事について教えていただきました。 まずは,「なぜ警察官になろうと思ったのですか。」や 「どんな訓練が大変でしたか。」など 子どもたちの疑問について答えていただいたり, 警察官の方がいつも身につけている道具について教えていただきました。
12月8日 英語の授業(中3)
今日の中3の英語の授業では,友達の悩みに対して「仮定法」も活用
しながらアドバイスをする,という言語活動を行いました。 みんな表現することにとても積極的で,とても素晴らしいですね! ALTの先生も,ノリノリで関わっておられましたね!
12月8日 児童生徒朝会
本校では,小学生と中学生が合同で朝会を行っています。
今日の児童生徒朝会では,小学校計画委員会,中学校代議員会から, ボランティアの協力についての呼びかけがありました。
12月7日 ドコモスマホケータイ教室2
動画を見て,どこが間違っていたのかみんなで話し合いながら
今日のテーマについて,次のことを学びました。 1 自分や友達の情報は,公開する前によく確認する。 2 インターネットやゲームの相手をかんたんに信用しない 3 直接会わないときは,相手を思いやってやりとりする 4 おうちの人や友達とルールについて話し合う 最後に,安佐南警察署の方から,スマホに関わる事件について教えていただきました。実際に安佐南区で起きた事件について教えていただいたので,より身近に感じたことと思います。子どもたちが事件に巻き込まれないよう,ぜひご家庭でも今一度,ルールについて話し合ってみてください。
12月7日 ドコモスマホケータイ教室
今日,5・6年生対象にドコモスマホケータイ教室を行いました。
オンラインで3つの教室に分かれて行いました。 ドコモの方の呼びかけに答えたり,みんなで話し合う場があったり ずっと映像を見ているだけでなく,双方向のやりとりができました。 今日のテーマは 1 自分や友達の情報 2 インターネットで知り合った人とのやりとり 3 直接会わないときのやりとり 4 スマホに振りまわされない使い方 でした。
12月6日 公開授業研究会2
今日は午後から,大学の先生を招聘して授業研究会を行いました。
後半では,研究の視点に基づいて協議を行い,学びを深めました。
12月6日 公開授業研究会
今日は午後から,大学の先生を招聘して授業研究会を行いました。
本校以外の先生方も来られ,ともに授業研究を行いました。 前半では,研究の視点に基づいて授業参観を行いました。
12月6日 むかしあそび2
1年生教室では,
百人一首で「坊主めくり」と 将棋のこまで「がちゃ(将棋崩し)」をしました。 ルールが分かりやすく,とても盛り上がっていました。 雨の日に,子どもたちだけで遊べそうです。 教えてくださった戸山民俗資料保存会の皆様, ありがとうございました。
12月6日 むかしあそび1
戸山民俗資料保存会の方々に来ていただき,
小学校1・2年生が昔遊びを教えていただきました。 2つの教室に分かれて遊びました。 生活科室では,ケンケンパをしました。 ルールを覚えるまでに少し時間がかかりましたが, 何度か繰り返すうちに,少し慣れてきて ハアハアといいながら遊んでいました。
12月3日 初冬の星空観察会in戸山
本日戸山公民館が,戸山小中学校PTAと三滝少年自然の家と共催で,
「初冬の星空観察会」を開催し,本校の児童生徒も参加しました。 残念ながら今日はあいにくのお天気で,実際に星空を観察することは できませんでした。 代わりに,「星座クラフト」を楽しみました。
12月3日 新生徒会長,副会長決定
昨日12月2日に,生徒会執行部選挙及び投票が行われ,今朝の朝会
で,投票結果が発表されました。 新生徒会長,副会長の決定です。 これから戸山小中一貫教育校の「顔」として,力を十分に発揮してく ださい!
12月1日 すいすい班掃除3
毎週水曜日は,小学生と中学生が合同で掃除をします。
今週も素敵な姿がたくさん見られました!
12月1日 すいすい班掃除2
毎週水曜日は,小学生と中学生が合同で掃除をします。
今週も素敵な姿がたくさん見られました!
12月1日 すいすい班掃除1
毎週水曜日は,小学生と中学生が合同で掃除をします。
今週も素敵な姿がたくさん見られました!
12月1日 不審者対応訓練2
対応訓練のあとは,児童生徒全員で体育館に集まり,訓練の振り返りを
行いました。 戸山駐在所の井上所長様から,万一に備えての心構えなどのお話をいた だきました。
12月1日 不審者対応訓練1
今日の大休憩の時間に,不審者対応訓練を行いました。
警察の方に不審者に扮していただき,実際に不審者が来校したとき に,どのように対応するのかを試しました。 実際にさすまたを持って,対応に備えることも行いました。
|
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |