最新更新日:2025/07/18
本日:count up99
昨日:334
総数:730030
みんなでつくる生徒が主役の中広中学校

12月7日 3年生の授業

総合的な学習の時間の授業です。
SST(S:ソーシャル S:スキル T:トレーニング)の時間で、マナーについて学習しました。社会で必要とされるマナーについてクイズ形式で学んでいるクラスがありました。正解を予想しながら答えを示し、先生が答え合わせをし、大いに歓声があがりました。
また、他のクラスでは班で模擬面接を行い、相手に自分の考えがしっかり伝わるためのスキルについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年生の授業

家庭科の授業です。
本時は調理実習で、肉じゃがを作りました。それぞれの野菜や肉を丁寧にカットし、みんなで協力しながら実習を行いました。その後、黙食にておいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 朝の様子2

ソフトボール部さん、本当にありがとう。毎日気持ち良い朝を迎えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 朝の様子1

校内には多くの木々が植えてあり、四季折々の表情を見せてくれます。秋は、正門付近の木々が一斉に紅葉となり、美しい景色を創ります。本校は敷地内に多くの木が植えてあるため、落ち葉もたくさんでるのですが、朝から校内はいつもきれいな状態に保たれています。実は、毎朝ソフトボール部の生徒が自主的に清掃活動を行っているのです。美しい環境づくりと、さわやかなあいさつでみんなを迎えています。(写真はソフトボール部の清掃の様子)
また、昼は業務の先生が、掃除の時間には3年生の掃除担当生徒がそれぞれ丁寧に落ち葉を集め校内をきれいに保っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生の授業

美術の授業です。
浮世絵が印象派の画家たちに与えた影響を考えています。日本の浮世絵と印象派の絵画を見比べて、浮世絵の影響を受けたと思われる印象派の絵画を探しているところです。
ペアを探す際、どの部分がポイントとなっているのかをそれぞれの考えをもとに班で交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生の授業

国語の授業です。
正しいレポートの書き方を学んでいます。先生の説明をしっかり聴いたうえで、文章を読み取り、レポート形式でまとめているところです。
読み手にしっかり伝わるように工夫して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 生徒会選挙 朝のあいさつ運動

次期生徒会執行部役員選挙に向けて、各候補者・推薦者等があいさつ運動をしました。
中広中学校を引っ張ってきた先輩執行部の頑張りを引き継ぎ、「みんなでつくる生徒が主役の中広中学校」を創っていくと思います。
寒い中でしたが、笑顔と大きなあいさつでみんなを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 税の習字 表彰

西税務署による「税の習字」の表彰がありました。
1年6組の立川さんが表彰を受けました。「よく頑張りました。3年連続で受賞をめざしてくださいね。」とのお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生の授業

社会の授業です。
中国文明の発展「秦の始皇帝が目指した政治は何か」について考えました。これを考えるにあたり、万里の長城・度量衡・郡県制・焚書坑儒の4点を調べています。
郡県制について調べていた生徒が「そうか、権力が集中していくと反乱が起こるんだよ」などと意見交換しながら、目指した政治について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年生の授業 2

総合的な学習の時間の授業の続きです。発表者が順番に自分が担当したところを丁寧に説明しています。聴く側もみんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 2年生の授業 1

総合的な学習の時間の授業です。
修学旅行で長崎を班別自主研修し、そこで学んだことをプレゼンしているところです。ある班は、「出島での人々の暮らしはどのようなものだったのだろうか」について現地で調べたのち、自分たちの考えを含めて発表しました。発表者はみんなに分かりやすく伝えるために工夫しています。聴く側の生徒もみんな真剣にメモをとりながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年生の授業

総合的な学習の時間の授業です。
先日の校外学習をパソコンを使ってまとめているところです。ヒロシマをつないでいくために、自分はどう行動すればよいのか、自分の考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生の授業

理科の授業です。
ストローをティッシュペーパーでこすって静電気を発声させ、変化を確認する実験をしています。班ごと真剣に実験に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生の授業

理科の授業です。
太陽系の外にある天体について学習しています。写真は銀河と銀河系の違いについて確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 臨時学校朝会

先日の愛知県の中学校でのニュースを受けて、校長先生から生徒へお話がありました。


自分の気持ちを声に出して伝えてほしい。仲間に何かあった?と声をかけてほしい。
この2つを皆さんに伝えたい。今、中広中学校の生徒の皆さんは、思いやりを持ち、全力で目の前のことへ取り組むことができます。一緒に安心して話せる、活動できる「生徒が主役の中広中学校」をさらに成長させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291