![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:58 総数:457575 |
今日のメニュー 12月6日(月)
ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼(よ)んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。 5年生 野外活動 8
5年生 野外活動 7
今日のメニュー 12月3日(金)
麦ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。 5年生 野外活動 6
午後は天気が回復したらディスクゴルフをします。 5年生 野外活動 5
5年生 野外活動 4
5年生 野外活動 3
5年生 野外活動 2
今日のメニュー 12月2日(木)
パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも かぶのスープ 牛乳 (ひとくちメモ) かぶ…かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。 てるてる坊主の贈り物
12月2日から野外活動に行く5年生に, 「たのしんでね。」「はれるといいね。」「きをつけてね。」 といったメッセージとともにかわいいてるてる坊主のプレゼントです。 野外活動出発前の学年集会で,児童へ紹介されました。 山本幼稚園の年長園児とは,11月にお出かけ授業に来てくれた時から交流をしています。 来年度,年長園児が小学校へ入学したら1年生と6年生のペア学年として活動していきます。 幼小連携の一環として,入学前から年長園児と5年生児童の交流を図ることで,安心感につながることが期待できます。 5年生 野外活動 1
センターでのルールやシーツのたたみ方などを学びました。 6年生と遊んだよ!
そしていよいよ本番の日。1年生はわくわくドキドキでした。ペアの6年生と手をつなぎ思い切り走り回ったり,楽しく相談したりする姿は本当にほほえましく温かい雰囲気に包まれていました。笑顔いっぱいの1時間になりました。 これからも6年生とたくさん交流できるといいなあと思いました。6年生,ありがとうございました! 5年生 野外活動結団式
今日のメニュー 12月1日(水)
麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||||||||||||