最新更新日:2025/07/25
本日:count up47
昨日:58
総数:242650
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

5年生 PTCありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日PTCが行われました。PTCでは、「寄木細工一輪ざし」を作りました。子どもたちは、保護者の方と一緒に一つ一つ木のブロックをていねいに組み合わせていきました。様々な模様の一輪ざしができ上がりました。

 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、また準備を進めていただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が瀬野川東中学校での小中交流会に参加しました。

一人一人自己紹介をしたり,中学校に関する○×クイズをしたりしました。
校舎の中も見学することができました。


中学生が頑張っている姿を見て,それぞれが何かを感じ取ったようです。
6年生は来年度の中学校生活に見通しがもてました。

リーフレット完成したよ☆

リーフレットが完成しました!
国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で班ごとにテーマを決めて作っていたリーフレットが完成しました。できたものを見せ合いました。天童将棋駒,熊野筆,萩焼き…。分かりやすい文章になるように組み立てを工夫して,班の友達と協力して作りました。どの班も大変上手に仕上がっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習

12月1日 今日は校外学習がありました。
オタフクソース工場,平和公園・平和資料館へと行きました。

オタフクソース工場では,係の人の分かりやすい説明を聞いて,
頷きながら聞いていました。

平和公園や資料館では,真剣に絵や資料を見ていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ 今日のもやしは、何もやし? ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・親子丼
・春雨と野菜の炒め物
・牛乳

昨日に引き続き、今日も地場産物の日でした。
春雨と野菜の炒め物に使っている「もやし」も広島市内産です。
もやしの種類には、緑豆もやし・ブラックマッペもやし、大豆もやしがあります。
5年生の子にもやしの種類を聞くと、「ブラックマッペもやしは知っている。」と答えてくれました。
ブラックマッペもやしは、お好み焼きによく使われるので、広島の子ども達は特に知っているかもしれませんね。

今日は2年生全クラスへお邪魔しました。
2−1では配膳がとても素早く、すごいな〜と感心しました。
2−2では給食を減らす人はおらず、みんなしっかり食べていました。
2−3では「給食が美味しかった!」と多くの声をかけてくれました。
2−4では時間内に食べ終わって、食器の中もピカピカでした。
2−5では一人一人が黙食をしていて、落ち着いた雰囲気が生まれていました。

各教室では、以前プレゼントした野菜の花クイズカードから1問クイズを出しました。
答えは、今日の給食にも登場している「もやし」で、多くの子が正解していました。
子ども達の中には、野菜の花クイズカードに今日もチャレンジしてくれた子がいました。
これからも、食べ物に興味を持って、食生活を楽しみましょう。

☆ 地場産物の日 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・焼きとり風
・米麺汁
・牛乳

今日は、全ての料理に地場産物を使用しており、広島の魅力が満点の献立です。
麦ごはんに使っている白米はもちろん広島県産です。
焼きとり風に使っている白ねぎ、米麺汁に使っている米麺、えのきたけ、ねぎも広島県産です。
給食時間には、給食委員会の子が放送で「地場産物の米麺」について話をしてくれました。
米麺が作られるようになった背景には、広島県産米の消費拡大への期待があります。
お米の新たな価値を見出す食品会社も凄いですよね。
私たちも、お米や米麺をしっかり食べて、広島県を支えていきましょう。

今日は給食時間に4−3へお邪魔しました。
4−3の皆さんは、どんな献立でも、いつもしっかりと食べてくれています。
気持ちの良い食べっぷりです。
そして、栄養がしっかりととれているので、とても安心しています。
明日は、4−3で授業を一緒にするので、それに関係する話をしました。
先生は明日が楽しみです。
皆さんも楽しみにしてくれていたら、嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111