![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:123 総数:233009 |
10月「食欲の秋」
暑かった夏も終わりを告げ,季節は「秋」へと移り変わっています。「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」・・・といいますが,やはり「食欲の秋」を欠かすことはできません。
学校給食では「秋」をテーマにした献立が登場しました。9月21日に,行事食として「お月見」メニューの月見汁が給食に出ました。その日はちょうど「中秋の名月」でした。ご家庭でもお団子を用意されましたか。 学校では,給食を通して,豊かな心情をはぐくむ食習慣の形成と,食を通した自然や文化,社会を見る力の育成を目指しています。そのため,日々の給食指導の充実,地場産物の活用,食育と教科等の関連指導を図っています。 本校でも給食調理員が力を合わせ,子どもたちの笑顔を思い浮かべながら給食をつくっています。給食時間には,給食委員会の児童が日々の献立とひとくちメモをお知らせしています。今は新型コロナウイルスの対応で「黙食」となっていますが,子どもたちがおいしそうに給食を食べている様子を見てうれしく思っています。今後も,おいしく,楽しく,感謝して給食を食べることができるよう,食育を推進してまいります。
9月30日 G Suite 教職員研修
教職員がG Suiteの使い方に慣れることを目的に,研修を行いました。講師は校内の情報担当の先生です。まずは,様々な機能や活用の仕方を学びました。そして,実際に活用することにチャレンジしてみました。先生同士で学び合いながら,楽しく研修しました。教育活動に導入する際に生かしていけるよう,今後も研修を行っていきます。
9月30日 えのきたけ
今日の献立は,黒糖パン,煮こみハンバーグきのこソースかけ,野菜スープ,牛乳です。
きのこソースに入っているえのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に,束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの入れ物に,「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。
9月30日 2年生 国語「お手紙」
9月30日 5年生 音楽「旋律をつくろう」
9月29日 2年生 生活科「おもちゃを完成させよう」
9月29日 1年生 読書の秋
9月29日 コブシ(モクレン科)
9月29日 お話会の準備
今年からお話の部屋に大型テレビを入れて,本のさし絵をテレビに映すなどの工夫もしてくださるそうです。子どもたちがお話の部屋に集まってお話をきく日が待ち遠しいです。 9月29日 6年生 家庭科 エプロンづくり
9月29日 4年生 理科「とじこめた空気や水」
今日は,水を閉じ込めて棒を押すと,玉が飛ぶかどうかを実験しました。空気を入れた時のように玉が飛ぶと予想して棒を押すと,「あれっ!?」子どもたちから驚きの声があがりました。結果は,玉は飛びませんでした。空気を入れた時と水を入れた時とでは違うことが分かりました。どのような違いがあるのか,これから実験しながら確かめていきます。 9月28日 2年生 図工 「しんぶんとなかよし」
巨大迷路やトンネル,おしゃれな帽子や仮面,マントなど新聞からどんどん作品が生まれていきました。いつも元気な2年生にぴったりのダイナミックな学習になりました。 9月28日 運動会に向けて「太鼓クラブ」
9月28日 2年生 算数 かけ算九九を聞いてもらおう
9月28日 5年生 理科「ふりこ」
9月28日 1年生 算数「どちらがおおい」
結果は,Aの入れ物がいっぱいにならなかったので,Aの入れ物の方が,多く水が入ることが確認できました。実験を通して学ぶことができました。 9月27日 3年生 給食
9月27日 地場産物の日
給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。 9月27日 6年生 理科「てこ」
そして,てこが水平につり合う時のきまりがあるのでは?という疑問がうまれ,次回の理科で実験して確かめることになりました。 9月27日 1年生 国語 「かずと かんじ」
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||||||