最新更新日:2025/08/22
本日:count up23
昨日:23
総数:213960
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 福祉教育に取り組んでいます。学校・家庭・地域社会・関係機関が協力、連携、協働して、多様な人々だれもが安心安全で幸福に生活できる共生社会を構築することができるように努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「人との出会いとふれあい体験を通じて、他者の立場や心情を思いやり、互いの支え合う心や態度を養う」「認知症者が住み慣れた地域で尊厳を保ちながら生活を続けていくために、認知症を正しく理解し、地域の一員として支えることができる態度を養う」「人間尊重の精神を基盤に、他を思いやる心を持ち、人間的交わりを深めようとする道徳的心情を育てる」「地域社会の一員としての自覚を持ち、社会に尽くした高齢者に対して尊厳と感謝の念を深める」ことを目的とした福祉教育を実施しました。
 誰もが安心安全に幸福に暮らせる街づくりをめざして、高齢者を支えるサポーターを養成しています。考え方も色々、人間も色々、生き方も色々、年齢も色々、その多様性を認める力が地域力になります。地域で支え合える環境を作っていきましょう。認知症という病気について正しく理解し、自分のできる範囲で、応援するのが「認知症サポーター」です。高齢者に接するときの心構えや具体的な対応のしかたのポイント、気持ちの良い言葉選び、家族の気持ちを理解すること、自尊心を傷つけないこと、温かい目で見守ることの重要性について学びました。みなさんの小さな親切の積み重ね、思いやりと心づかいが大きな手助けになります。ありのままの姿をすべて受容し、周囲の人々と同じように生活できるように周りの人が変容することが大切です。これからの社会でだれもが幸福に安心して生きていくために、とても大切なことを教えていただきました。貴重な体験になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 地域には多様な人々が存在し、多様な生き方があることに気づき、それを受け入れる意識を醸成することが重要です。地域の様々な人たちとの出会いを通じて、自分も地域の一員であり、ともに生きる存在であるという意識を育てます。福祉教育は社会福祉制度や活動への関心と理解をすすめ、自らの人間形成をはかりつつ、共に手を携えて豊かに生きていく力、社会福祉問題を解決する実践力を身につけることを目的としています。人権を大切にし、多様性を認め合い、ともに生きる力を育んでいく教育実践は、地域において共生文化を創造する総合的な活動です。住み慣れた街で誰もが安心して、その人らしく幸福に暮らせる地域社会の創造は不可欠です。普段の暮らしの幸せの実現に向けて考えることが福祉教育です。日頃の日常生活の中でも、人間の尊厳、相手の立場に立って考える心や共に生きる力を育むこと、人を大切にすること、生命を大切にすること、自己有用感・自尊感情を育成することなどを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「愛情弁当」をいただいています。グラウンドでは卒業アルバム撮影が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1

授業風景

 テスト返却をしています。試験結果を振り返り、今後の学習に生かしています。学びの改善へと繋げていきます。
画像1 画像1

授業風景

 生徒が主体となって授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で世の中の動きを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 あいさつ運動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 よく晴れています。秋の柔らかい陽射しが降り注いでいます。山陽地方は高気圧に覆われてよく晴れる見込みです。広島県内の最低気温は氷点下になる所も出てきています。冬が近づいてきている雰囲気を感じます。最高気温も先週よりは高いものの、安定して20度を下回るようになりました。晩秋の気配です。
 昨日の広島県の新規感染者数は2人でした。東京は15人、全国では154人でした。政府は新型コロナウイルス感染症対策分科会を開き、感染拡大の防止策として求めてきた行動制限の緩和案を提示し、了承されました。「ワクチン検査パッケージ制度」を活用して、緊急事態宣言下でも条件付きで、イベントなどの参加人数の上限を撤廃することになります。早ければ11月下旬から順次実施することになりそうです。段階的に日常生活の回復へと舵を切ることになりますが、感染が再拡大して医療提供体制が逼迫すれば、パッケージの活用をやめて、強い行動制限を再要請することも明記しています。イベントは大声を出さないことを前提としています。学校でも気を緩めることなく基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。リバウンドを防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 軽快にリズムを刻んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 分散して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 けが防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会役員選挙立候補者受付が行われています。選挙管理委員長と生徒会執行部の生徒が仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 テストが終わっても気を緩めていません。地道な努力を継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後学習会に取り組んでいます。主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 後期中間試験についてグーグルクラスルームを活用して、アンケートをしました。
 質問1:後期中間テストの自分の事前取り組みについて振り返りましょう。試験勉強はうまくいきましたか?
 質問2:試験結果はいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定表
11/30 全校朝会 放課後学習会
12/1 教科等研究指定校実践発表
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137