最新更新日:2025/07/25
本日:count up45
昨日:65
総数:226865
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月16日 2年生えがおのひみつたんけんたい

 2年生は生活科で矢野南の町探検 第2弾の学習をしました。今回は、1回目の学習からさらに発展し、はたらく人のえがおのひみつを探すことが目的です。矢野南の町にある、施設やお店で実際にはたらく体験をしたり、疑問に思っていたことを見たり、聞いたりしました。探検後の子どもたちは、とても誇らしげな顔をして帰ってきました。「はたらくことの大変さがわかった。」「お客さんに笑顔になってほしいから、はたらく人も笑顔だった。」など、探検で見つけてきたことを振り返りカードに鉛筆を勢いよく走らせていました。
 協力してくださった、エディオンニュータウン店さん、黒瀬電機さん、ヘアーメイク・メイさん、矢野みどり保育園さん、矢野みどり幼稚園さん。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日  5年生 英語 ALTの先生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生の英語の授業にスペシャルゲストが来られました。
 ALTのブランドン先生です。自己紹介の時から大盛り上がりでした。本場の英語に触れる貴重な時間になりました。

11月17日 お昼のおはなし会

画像1 画像1
 今日の矢野南小学校おはなしの会「ホットケーキ」さんによる読み聞かせは、「はたらきもののあひるどん」、「干し柿」、「さかさことばのえほん」の3冊でした。
 子どもたちはのあひるの鳴き声を一緒に言って楽しみました。また、今ではあまり馴染みのない干し柿の写真に見入っていました。

 お話のストーリーに引き込まれたり見たことのない風景を見ることができたりして本の楽しさをしっかり味わいました。

11月17日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 楽しそうな曲が聴こえてきたので教室をのぞいてみると,5年生が野外活動のスタンツのダンスの練習をしていました。本番に向けて気持ちが高まっています。

11月17日 3年生 音楽 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「まだいける。」「もっともっとできる。」と言いながら,子どもたちがリコーダーに挑戦していました。集中していることが伝わってきました。リコーダーを始めた当初より,音がしっかりしてきて成長を感じました。

11月17日 2年生 運動会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の絵を仕上げました。競技をしている様子が生き生きと描かれていました。
 後片付けも最後まできちんとできました。

11月16日 「フレンドパーク」リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(火)で行われる校内の行事「フレンドパーク」に向けて,今日は各グループのリーダーが集まりました。
 色画用紙に,当日使うプリントを貼り付け,裏にグループ番号を大きく書きました。そして,最初にまわる場所を決めるためのくじを引きました。やる気をもって集まっているリーダーだけあって,てきぱきと作業を進めていました。
 次回は,11月25日(木)にある「なかよし会」で,グループごとに集まり,自己紹介をしたり,作戦を考えたりする予定です。

11月16日 平和委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の平和委員会の児童が,今日はごみの当番でした。各クラスから出たごみを受け取り,中身を確認して大きなポリバケツに入れます。3人で連携しながら仕事を進めていました。

11月16日 クイズ

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳



〈ひとくちメモ〉
スリーヒントクイズです。
1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多くつくられているのは,北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 答えは,じゃがいもです。今日は地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは,広島市などたくさんの地域で栽培されており,一年を通して収穫することができます。

11月16日 1年生 国語「じどう車ずかんをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどう車くらべ」で学習したことを思い出して,「じどう車ずかん」を作りました。しごとやつくりについて本で調べたことを書き,イラストも入れました。ていねいに作っていました。完成が楽しみです。

11月16日 5年生 ていねいな言い方を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 料理人と店員に分かれ,英語で注文をたずねたり,答えたりする学習をしました。
 「What would you like?」と店員が聞き,「I'd like〜.」と料理人がほしい食べ物を言います。料理人は大きな白いお皿を持って,店員にたずねていました。笑顔で会話ができました。

11月15日 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日〜12月10日は読書週間です。読む冊数やページ数の目標を決め,達成できた児童には,図書委員会からプレゼントをします。
 今日は,そのプレゼントを作成しました。プレゼントは,イラストやしおりです。ていねいに作成していました。読書への意識が高まるといいです。

11月15日 秋の色

画像1 画像1
 校舎から見ると,道路ぞいの木が,赤,黄,緑とカラフルに並んでいました。グラウンドで元気に遊ぶ子どもたちを見守っています。

11月15日 4年生 保健「思春期の体の変化」

画像1 画像1
 思春期には,体つきなどにどんな変化があらわれるか学習しました。男女の体つきに違いが出てくることを知り,うなずいたり,友達と感想を言い合ったりしながら学習を進めていました。

11月15日 3年生 外国語活動「カード作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グリーティングカードを作成しました。カラフルな色で,四角形,三角形,円,ひし形,ハート形,星形をカードにかき,「Happy birthday!」などの言葉を添えていました。カードが完成したら,友達と交換するそうです。楽しみですね。

11月15日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 今週の金曜日から,5年生が野外活動に出かけます。今日は,3,4校時に体育館に集まりました。
 キャンプファイヤーで歌う「遠き山に日は落ちて」の歌を練習をしました。しっかりとした歌声に,間近に迫った野外活動への意気込みを感じました。

11月12日 3年生 図工「ねん土マイタウン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 住んでみたいまちを楽しく想像し,そのまちの感じに合う形を工夫して作りました。友達が作るまちの様子も見学しながら作っていました。

11月12日 2年生 生活科 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の火曜日は,町たんけんに出かけます。
 今日は,たんけん場所に着いてからの役割分担やインタビューの練習などをしました。学級をこえての関わりが深まっています。

11月12日 4年生 図工「おもしろ だんボールボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四角い形のだんボール箱を切って,形を変えながら,楽しく使える入れ物を作りました。
 自分の作品をカメラに写してほしいとアピールする人がたくさんいました。気に入った作品に仕上がったのでしょうね。

11月12日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震による出火の避難訓練を行いました。今回は矢野出張所の方に来ていただいて,「お・は・し・も」の合言葉の確認や,避難する時に気を付けることなどを教えていただきました。
 消火器を使っての消火方法も学びました。代表の先生方3名が,水消火器で的めがけて消火しました。
 自分の命は自分で守ることを意識して,これからも真剣に訓練をしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/29 27日の代休日
11/30 PTA総務委員会
12/1 修学旅行1日目 なかよし振り返りアンケート   読書週間(11月30日〜12月10日)お昼のおはなし会
12/2 修学旅行2日目 2年和太鼓体験  5年朝のおはなし会
12/3 6年大休憩登校 SC来校
12/4 文化の祭典(音楽の部) 太鼓クラブ出演
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811