![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213938 |
授業風景
国民の生命を守る「防災」について深く考えることができました。とても有意義な時間となりました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話しながら協働して作業を完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
砂場では土嚢が完成していました。板で叩いて水が染み出さないように硬く固めて、立派な頑丈な土嚢ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
下校途中の3年生も自衛隊車両を見学して、自衛隊員の方々と交流しています。とてもよい職場体験学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
負傷者役の生徒を乗せても大丈夫です。頑丈な担架が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
非常時に毛布や布で簡易担架を作る方法を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
人命救助や自分の命を守ってくれるロープの結び方や使い方を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
中庭ではロープワークを伝授してもらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
生徒たちが自分で土嚢を作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自衛隊員の方々に見本となる模範演技を披露していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
土嚢(どのう)作成方法をわかりやすく教えていただきました。水害や土砂災害の時に役立ちます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自衛隊車両を見学しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
南海トラフ巨大地震について学びました。災害教訓が世代を超えて伝承されています。「津波てんでんこ」という津波からの避難に関する標語があります。東日本大震災の際にはこの標語が津波からの避難に役立ったという事例がありました。歴史的に古代から繰り返し今までに津波被害を何度も受けてきた東北三陸地方に伝わる災害教訓です。津波てんでんことは津波から逃げる時には、各自がてんでんばらばらに逃げろという意味です。自分の命は自分で守らねばならず、各自がそれぞれ自分で高台に逃げることが最重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「自助」「共助」「公助」の意識が大切であることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
防災について役立つ情報が満載でした。防災クイズに正解した人にはご褒美の賞品が配られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
防災教室が行われています。体育館の壁には災害派遣や人命救助活動のパネルが掲示してあります。防衛省自衛隊広島地方協力本部のみなさんが講師の先生です。自然災害対応や危機管理など、非常時のノウハウを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は1年生の防災教室が行われます。防衛省自衛隊広島地方協力本部の隊員の方々が来校され、準備していただいています。自衛隊車両見学の準備が整いました。「身近に起こりうる災害などについて理解を深め、事前の心構えと準備の重要性を理解し、防災のための基礎的な知識・技能を身につける。」という目的で防災講話を実施します。
![]() ![]() 授業風景
国語のテスト問題に取り組んでいます。読解力、思考力を鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
後期中間試験2日目2時間目は国語のテストでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
シュート練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |