最新更新日:2024/06/27
本日:count up159
昨日:211
総数:185247
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

下松SA

画像1
 下松SAに着きました。
 体調を崩す人もなく,みんな元気です!

出発式

画像1
 出発式をしました。
 みんなで健康に,二日間を終えられるように頑張っていきます。

修学旅行 結団式

画像1画像2画像3
11月2日(火)に修学旅行の結団式がありました。
修学旅行のテーマは,「信頼されるみどり坂小6年生 〜あいさつ・返事・思いやり〜」です。
この3つの柱を意識して,二日間の修学旅行を楽しい思い出にしてほしいなと思います。

木版画 がんばったよ!!

画像1画像2画像3
図画工作科「ほって すって みつけて」で木版画に挑戦しました。

初めて彫刻刀を使いました。

安全面にも注意しながら,自分の好きなポーズを丁寧に仕上げることができました。

刷りあがった作品をみて,「わあ〜。」と歓声が上がっていました。

全員の作品を掲示するのが楽しみですね。初めての木版画とてもよく頑張りました!!

☆ 食品ロス削減月間を終えて ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・春雨スープ
・牛乳

先週は、食品ロス削減という共通目標を持って、全クラスが食べ残しをいつも以上に意識して給食時間を過ごしました。
今日は、全クラスに表彰状を渡し、そのなかでも食べ残しが少なかったクラスは、給食放送でも発表しました。

今週は、いつも通りの給食時間に戻ったわけですが、子どもたちの様子はどうでしょうか。
クラスによっては、「食品ロス削減月間が終わっても、みんなでキレイに食べるぞ!」と続けて頑張っているクラスや、「先週頑張った分、今日は一休み。」といったクラスなど、様々でした。
学校全体を見てみると、取組前よりも給食の食べ残しが少なくなっています!
学校給食は、必要な栄養素をしっかりとれるように計算された量が出ているので、少しでもしっかり食べてもらえると、とても安心です。
地球を守ることにもつながり、食事に関わる全ての人々も幸せな気持ちになれますね。
これからも、食品ロスについて、関心を持って食生活を送りましょう。

授業参観・グリーンフェスタ

 保護者の皆様には,感染対策にご協力いただき,多数ご参観いただきまして,ありがとうございました。子ども達が張り切って学習する姿を観ていただけたことと思います。
 その後,お土産のどら焼きをもらって,嬉しそうに帰る子ども達や,グリーンフェスタでお菓子やジュースをもらって,満足そうな子ども達の様子が見られました。
 PTA役員の方々をはじめ,保護者の皆様には,準備から片付けまでご尽力いただきまして,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆ みどり坂小学校食品ロス削減週間 最終日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・ししゃものから揚げ
・はりはり漬け
・牛乳

今日は、みどり坂小学校食品ロス削減週間の最終日でした。
子ども達は、しっかりと食べることができたでしょうか?

給食当番の1年生の子が牛乳を取りに来た時に、「じゃがいもの料理はいつでるの?」と聞いてくれました。どうやら、じゃがいもが大好きだったみたいです。
ちょうど、今日がじゃがいもをたくさん使った、「じゃがいものそぼろ煮」が給食メニューだったので、「今日だよ!」と伝えると、すごく喜んでくれました。
2年生の子は、食後に、「今日の給食、最高においしかった!」、「今日もクラスの給食が空っぽだよ!」などと声をかけてくれました。
こんなに喜んでもらえると、こちらまで凄く幸せな気持ちになれますよね。

学校全体では、今日も給食の食べ残しがほとんどありませんでした。
みなさん、1週間、大変よく頑張りました。
これからも、クラスの給食が空っぽかどうか、興味を持ってくださいね!

☆ 食品ロス削減週間4日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・クリーム煮
・りっちゃんのサラダ(ミニトマト)
・牛乳

今日は、「サラダで元気」という話でお馴染みの料理「りっちゃんのサラダ」が給食に登場しました。話では、りっちゃんが病気のお母さんを元気にするためにサラダを作りますが、今日は、みどり坂小学校の子ども達にこれからも元気でいてもらうために調理員が作りました。
子ども達はしっかりと食べられたでしょうか?

今日は、5−6へ行ってきました。
5−6では、パンが1つ余っていたのを、担任の先生が衛生面に気を付けて分割して、子ども達が協力して食べていました。
すばらしいです。
子ども達には、食品ロス削減の目的について話をしました。
すると、社会で勉強した内容を紐づけながら、子ども達は話の内容について考えてくれていました。
勉強で得た知識を上手に活用していて感心しました。

学校全体では、食べ残しがとても少なく、みんなしっかりと食べていました。
季節の変わり目で風邪をひきやすい時期ですが、しっかりと栄養をとって、免疫力を高めましょう。

つくって ためして

画像1画像2
 1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開き,自分達のつくったおもちゃで,楽しく遊ばせてあげることを目的に,ヨットカーを作っています。「速く走らせたい」「まっすぐ走らせたい」「じょうぶにしたい」とパワーアップの方法を考えて,試行錯誤しながら取り組んでいます。

☆ 肌寒い季節の温かい給食 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・豚丼
・かわりきんぴら
・牛乳

最近、肌寒くなってきて、せっかく出来立ての温かい給食が冷めてしまうともったいないので、今日から給食ワゴンの位置を変更しました。
子ども達からは、「何で変えたの?」という声もありましたが、「なるほど!」と、理由を聞いて納得していました。
昨日、給食委員会の一部の子が、自発的に手伝ってくれて、円滑に変更の準備ができました。
今日、実際に子ども達の様子を見ていると、1年生から6年生まで、あまり戸惑うこともなく、上手にワゴンから給食を持って行ってくれていました。
各学級の担任が見守ってくれていることもあり、低学年の子も安心してできていました。

今日は、青空6組の教室へ少しだけお邪魔しました。
みんな、しっかりと給食を食べていて、クラスの給食が残らないように、「僕が食べる!」と、積極的におかわりをしている子もいました。
「すぐになくなっちゃった!」とピカピカのお皿を見せてくれた子もいて、すごく感動しました。
みんな、クラスの給食もピカピカに食べてくれています!!
ありがとう!!

6年生 学年集会

画像1画像2
6年生,学年集会を行いました。
今日は,1.運動会の振り返り,2.学年目標「信頼」に近づくための取り組み,3.学習規律について話がありました。

1.運動会の振り返りでは,映像を視聴して,自分の成長した点を見つめなおしました。運動会で成長した点を,今後に生かすのは,子どもたち次第。素敵な6年生,素敵な大人を目指して頑張ってほしいです。

2.学年目標に近づく取り組みでは,現在「服装」について重点的に取り組んでいます。
シャツや名札,ボタンなど,身だしなみを整えるため頑張っています。
身だしなみから学校を変えよう!!

3.学習規律では,落ち着いた教室環境・学習環境を整えることを意識することが必要だということを学びました。みんなで落ち着いて,めあてに向かって突き進む姿を期待しています。

2年生になってはじめての友達の輪

画像1
 今年初めての友達の輪がありました。昨年は5年生に案内してもらって各教室に移動していましたが,今日は自分たちで声を掛け合いながら,移動することができました。さすがは2年生!!
 今日の活動は,自己紹介と簡単なゲームをしました。みんな楽しく活動していました。自分のグループの人の顔と名前を覚えることができたかな?次の友達の輪が楽しみですね。

☆ みどり坂小学校食品ロス削減週間 2日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・肉豆腐
・おかか和え
・みかん
・牛乳

今日も地場産物の日でした。
広島県産のほうれん草やねぎ、みかんが登場しました。もちろん、米もです。
子ども達は今日もしっかりと食べられたでしょうか。

今日は、「みどり坂小学校食品ロス削減週間」2日目でした。
初日の昨日にご飯を残さず食べたクラスへ、今日の給食時間、給食委員会の子ども達がシールをプレゼントしに行きました。
全学年でシールをたくさん集めて、地球を守りましょう!

2日目の今日は、なんと!!
4・5・6年生は全クラスが食べ残しゼロでした!!
1・2・3年生、青空の皆さんも、モリモリ食べています!
しっかり食べて、みんなも地球も元気に過ごしましょう。

☆ みどり坂小学校食品ロス削減週間スタート ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・鮭のから揚げ
・キャベツの赤じそ和え
・豚汁
・牛乳

今日から、「みどり坂小学校食品ロス削減週間」がスタートしました。
みんなで協力して、地球に優しい食生活の実現に向けて頑張りましょう!
今日は、環境への負荷が少ない「地場産物」をたくさん使った地場産物の日です。
子ども達はしっかりと食べられたでしょうか。

今日も先週同様、給食委員会の子ども達が呼びかけを頑張ってくれていました。
そのおかげもあって、今日は食べ残しがほとんどありませんでした。
ごはんの残りも、カレーの日くらい少なくてびっくりしました。
クラスを回っていると、給食を減らす子よりも増やす子が多く、どのクラスもとても良い雰囲気で食べていました。

今日は、5−5の教室の中へお邪魔しました。
5−5では、今日の給食に使われている地場産物である「庄原でとれた大根」を紹介しました。
子ども達はいつも以上にしっかりと食べていて、見ていても気持ちの良い食べっぷりでした。
とても素敵でした。

お弁当美味しかったよ!

画像1画像2
10月19日(火)は「お弁当の日」でした!!

登校してきた時から子ども達は「朝早起きして頑張って作ったよ。」,「早く食べたい。」など嬉しそうに話をしていました。

お弁当の時間になると,あっという間に食べ終えていました。
「たまには,お弁当の日があったら嬉しいな。」という声が聞こえてきました。

お家の方の愛情のこもったお弁当や自分でチャレンジして作ったお弁当はとても美味しかったようです。

ご家庭でのご協力ありがとうございました☆☆☆

☆ 来週からは、みどり坂小学校食品ロス削減週間 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・親子うどん
・ちくわのかわり天ぷら
・切干し大根のごま炒め
・牛乳

今日は、給食時間に給食委員会の子ども達が大活躍でした。
10月は食品ロス削減月間なので、それに合わせて、来週1週間をみどり坂小学校食品ロス削減週間として、食べ残しを減らす取組を行います。
今日は、給食委員会の子ども達が各クラスへ行き、来週からの取組を呼び掛けてくれました。
呼び掛けの原稿も、子ども達が案を考えてまとめたものです。
「食べ残しを減らす取組がしたい」と、意欲的に働いてくれていました。

初めての取組に、少し緊張しながらも一生懸命頑張っている姿がとても素敵でした。

来週1週間は、給食委員会がさらに忙しくなります。
みんなで協力して、1人1人の良さを発揮して、一緒に頑張りましょう。

その頑張りは必ず、みどり坂小学校の子ども達全員のためになります!

重要 学校給食費の公会計化に伴う案内等の配布

1〜5年生の保護者の皆様

令和4年度(来年度)から、今まで学校が行っていた学校給食費の管理を広島市が行うこととなりました。
これに伴い、本日、1〜5年生の全児童に案内等を配布しております。
(1)学校給食費についての大切なお知らせ
(2)広島市学校給食申込書
(3)学校給食費・日本スポーツ振興センター共済掛金口座振替依頼書 兼 日本スポーツ振興センター災害共済給付金 支払依頼書
(4)記載例
の4つです。
提出必要書類は、(2)広島市学校給食申込書、(3)口座振替依頼書兼支払依頼書の2つです。1〜5年生は全員提出です。

お手数ですが、ご家庭の古封筒に入れて、11月9日(火)までに担任へご提出ください。

特に以下の点に気を付けてご記入・ご提出をお願いします。

【広島市学校給食申込書について】
●「給食の提供を受ける児童生徒」の欄の学年は、令和4年度(来年度)の学年をご記入ください。
●「児童手当及び特例給付に係る学校給食費の徴収等に関する申出書」には、「同意します」か「同意しません」のいずれかの□に✔をお願いします。

【口座振替依頼書兼支払依頼書について】
●口座振替依頼書は3枚つづりとなっております。3枚目の「ご本人様控」は切り取って、ご家庭で保管してください。
●「児童生徒等」の「学年・組」を記入する欄には、令和3年度(本年度)の学年をご記入ください。
●「指定預貯金口座」の印は金融機関に届け出ている印を押印してください。
●特別支援学級のお子様は、交流学級の学年・組をご記入ください。

お手数をおかけしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

☆ 広島の魅力が詰まった小おかず ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・ポークビーンズ
・卵と野菜のソテー
・牛乳

今日は、昨日に引き続き、小おかずに広島県産のほうれん草をたくさん使っています。
さらに、広島県産の卵も使っています。
子ども達は、今日も広島の魅力を感じることができたでしょうか。

今日は、5−4へ行ってきました。
子ども達は、静かに落ち着いて、マナー良く食べていました。
食缶の中も空っぽで、いただきますの前に、パンのおかわりをしたい子も多く、足りなかったので担任の先生が自分の分を衛生面に配慮しながら分けていたのが印象的でした。
とても幸せがあふれる教室でした。

子ども達には、環境を考えた「環食(わしょく)」の話をしました。
今、食品ロスや地産地消について学んでいる子ども達は、授業で学んだことと関連付けながら話を聞いてくれていました。
もし、食料品を買いに行く機会があれば、地場産物を探してみてくださいね。
「ひろしまそだち」は特に見つけやすいと思います。

5年生 音楽科「音楽の旅〜民謡を聴き比べて〜」

画像1画像2
 運動会が終わり、日常生活が戻ってきたみどり坂小学校です。
5年生は、運動会を通して高まった団結力や、何事にも一生懸命に取り組む姿勢を大切にしていきたいと思います。

 写真は、先日の音楽の授業の様子です。二つの民謡を聴き比べました。実際にDVDで鑑賞した後に、拍があるかないかや、歌い方、使われている楽器など、それぞれの民謡の特徴を見つけていきました。
普段生活している中では、なかなか出会わない音楽に触れることができました。
 これからも、授業を通して様々なことをどんどん吸収していきたいと思います!

☆ 地場産物の「ほうれん草」 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・含め煮
・ごま和え
・牛乳

今日の給食には、広島県産のほうれん草を使っています。
給食室には、15kg以上のほうれん草が届き、「洗っても、洗っても、ほうれん草!」でした。
子ども達は、美味しく食べられたでしょうか。

今日は、5−3と2−5へ行ってきました。

5−3は、いつも気持ちの良い食べっぷりです。
さらに、廊下ですれ違ったりすると、「給食で○○を出して!」と、食べたいものを伝えてくれたり、食への関心が高いなと感じています。
今日も、子ども達は、落ち着いた雰囲気で美味しそうに食べてくれていました。
子ども達には、地場産物について話をしてきました。

2−5では、食事のあいさつについて話をしてきました。
いつも、当たり前のようにしている「いただきます。」と「ごちそうさま。」ですが、何のためにするのかを意識することが大切ですね。
多くの命に支えられている自分、多くの人に支えられている自分をしっかりと意識して、食事のあいさつをすることで、食事をより美味しく感じるのではないでしょうか。
これからも、食事のあいさつを大切にしていってくださいね。
給食のおかずをおかわりする子が多くて、見ていて嬉しかったです。
ごはんも、少しずつ食べられる量が増やせていけたら良いですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111