最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:9
総数:191917

今日のくまさんらんど〜その2

「おばけのばけちゃま」のダンスはお気に入りです。

バッグをもって上手に踊っていましたね。

魔女さんも登場しましたよ。

週末なので、絵本の貸し出しも。

お家で読み聞かせをしてもらってね。
画像1
画像2
画像3

今日のくまさんらんど〜その1

今日は10月最後のくまさんらんどです。

10月の最後といえば、ハロウィン。

紙コップを使って、カボチャのバッグを作りました。

キャンディももらって(もちろん作ったキャンディですよ)、大喜びのくまさんの子供たちでした。

みんなでそろって「はい、ポーズ」
画像1
画像2
画像3

準備は着々と!

画像1
画像2
画像3
11月から始まる予定の、あきまつりごっこ。

もみじ組の部屋では、準備が着々と進んでいます。

看板作りに、パン焼き窯作り。

「ねぇねぇ、お店の名前なににする?」

「ばけばけぱんやさんは?」

「おばけぱんやはどう?」

みんなで話し合っていました。

遊びに必要なものや、それを作るための材料なども、自分たちで見つけたり、職員室の先生に聞いて、出してもらったりしています。

1学期のプラネタリウムごっこの経験がしっかりと発揮されていますね♪

今日は、木の実やドライフラワーを使って、おばけやしきに来てくれた人へのプレゼントを作っている子供も・・・。

見ているだけで、ワクワク!!

ゆり組さん、楽しみに待っていてね!


困っちゃう〜

「先生,リレーで線の中に入る人がいるから困っちゃう〜。」

小さい組さんも遊びで困ったことを少しずつ伝えてくるようになっています。


「そうなんだね。どうしたらいいかな?
この前みたいに三角のコーンを置いてみる?」

 コーンを渡すと・・・
「先生,これはちょっと重くて大変・・・。」

 1つ1つは軽いけど,たくさんになると重いんだと感じ取っていました。
 

 コーンを置き始めると・・・
「ちょっと間が狭いかな〜。コーンが足りなくなっちゃうよ?これくらい離しておくといいよ。」

そう伝えると,間隔を見て確かめながら置いていました。 


 遊びの中のには学びがいっぱいです。
画像1

けん玉

年長さんのけん玉挑戦熱が高まってきています。

山本幼稚園に代々伝わる(?)「けん玉ボード」を使っての挑戦です。

失敗しても失敗しても挑戦する姿に、見ている先生たちは胸が熱くなりました・・・。

そして、最後までやり遂げた時の顔の誇らしいこと!

また一つ心が大きく成長しましたね。

画像1

分散参観日(3日目)

 今日は,分散参観日の3日目でした。




 小さい組さんは,好きな色の折り紙を選んでどんぐりを作っているところを見ていただきました。

マーカーでかわいいどんぐり帽子も描いていましたね。



 大きい組さんは,遊戯室でピアノの音に合わせてリズム遊びをしているところを見ていただきました。

 技を自分で考えて発表するお友達もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

じゃ〜んけん ぽん!

「さ〜いしょは,グー!じゃ〜んけん ぽん!」


 小さい組さんが何やらお部屋の前で体じゃんけんを楽しんでいました。


「〇〇君と●●君でもう一回じゃんけんだ!」

 4人でやっていても,すぐに勝ったか負けたか分かっていましたよ。
画像1
画像2

入るかな?

 掲示板の詩の題に入る動物の名前クイズ。

 ヒントがちょっとずつ出てきていて,子供たちはその都度,自分の考えを伝え合っています。


「●●が長い動物だって〜。」
「ゾウかな?」
「えっ,でも,〇が3つ(3文字)だから違うよ!」


 何度か積み重ねているので,文字の数もだんだん分かるようになっているようです。
画像1
画像2

落とさず運ぼう!

 出来たクッキーをもみじ組の部屋の前まで運ぼうとみんなで協力して。


「あっ,落ちたよ!拾うから待って!」
「そっとだよ!まっすぐしないと落ちるよ。」


「横から取っていかないで!すぐに壊れちゃうんだから。」

声を掛け合い,協力して無事に運べたようですよ。
画像1

何枚?

 大きい組さんが固定遊具の下にひいてあるマットをめくって,土の塊を集めたり,崩したりして遊んでいました。

「クッキーみたい!」

「何枚あるかな?」
数を数えていきます。
「もみじ組さん,みんなの分はある?」と聞いてみると・・・
「全然足りないよ!」
「だったら二人のを合わせればいいんじゃない?もう一回数えてみよう。」

と数えるものの,全く足りなくて・・・。

いろいろなところのマットをめくってはクッキー集めをしていました。
「こっちのクッキーはすぐに崩れちゃうんだけど!何で〜?」
「ここらへんのは,大丈夫そうだよ。」

 最後は無事に先生のを含めて38枚のクッキーを無事に集めたようです。
画像1
画像2
画像3

短いんじゃない?

 向かい合って二人跳びをしていた小さい組さんですが,どうやら長縄跳びにしたいと思ったらしく跳んでみますがうまく跳べません。

それを見ていた大きい組さんが
「短いんじゃない?縄跳びを2本,つなげればいいんだよ。やってあげる!」


 小さい組さんの困り感に気付いて,お助けしようとしてた大きい組さんです。

「じゃあ,私たちが回してあげるからね。」

長くなった縄を大きい組さんが二人で回してくれて,楽しそうに跳んでいました。
画像1
画像2

二人跳び

 小さい組さんは,運動会のお土産として短縄をもらってから,遊びの中で挑戦するようになっています。


 今日は,二人跳びに挑戦していましたよ。

息を合わせて「せ〜の!」


 「今5回跳べたね!10回までいけるかな?」

二人で跳べたらまた嬉しくて,数を数えながら何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

園に行こう週間

 今週は,園に行こう週間ということで,保護者だけでなく,連携する小学校や保育園の先生方に保育参観をしていただけるよう公開しています。


 連携している山本小学校や春日野小学校から,小学校の先生方が子供たちの様子や環境,幼稚園教諭の援助について見ていただいています。


 参観中に子供たちの様子について質問を受けたり,参観後に協議会を設けたりして幼小連携について研究を深め,連携を図っています。
画像1
画像2
画像3

チアガール?

「頑張って〜!!」

「黄色さん,頑張れ〜!!」


 アイドルが何やらチアガールに変身?

 今日は,リレーをしているお友達の近くにステージが出来て,さながらチアガールのように応援をしていました。
画像1
画像2
画像3

ワイワイのお父さんにけん玉名人発見!

 子供たちがテラスでけん玉遊びをしていると・・・


ワイワイのお父さんが
「頑張ってるね〜。もっとこうするといいんだよ。」

 
 地域に開かれた幼稚園だからこそ,こんな素敵な出会いもあります。
画像1
画像2

バナナ鬼

 大きい組さんも小さい組さんも混じってバナナ鬼をしている子供たち。

今日はそこにワイワイらんどのお友達も入っていて・・・


「先生!見て!ミニバナナとちびバナナ!」


 とってもかわいいネーミングとポーズでした。

ミニバナナとちびバナナがかわいくて,すぐにお助けに来てくれていました。
画像1

大きい組さんは?

 小さい組さんが先生と一緒に,大きい組さんの保育室の前へやってきて・・・

「大きい組さんは何をしているのかな?」

「大きい組さんは,椅子に座って朝の会をしているんだね!ゆり組でも椅子を出してみようか?」



 大きい組さんの歌声に誘われて見に来ていたようです。
画像1
画像2

11月くまさんらんど・ワイワイらんどのお知らせです

こちらをごらんください→<swa:ContentLink type="doc" item="77130">11月くまさんらんど予定表</swa:ContentLink>

こちらもどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="77129">11月ワイワイらんど予定表</swa:ContentLink>

今日のくまさんらんど〜その3

作ったしっぽをつけて、お家の人と一緒に鬼ごっこをしたり、先生がおおかみに変身して追いかけてきたり・・・

広い遊戯室で、元気いっぱいあそびましたね。


金曜日(29日)も待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

今日のくまさんらんど〜その2

ちょっと難しいけれど、お家の人と一緒に三つ編みをして、ひもを作りました!

なんと、しっぽに大変身!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

安全対応

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570