最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:58
総数:140038

秋芳洞の鍾乳洞を見学しました

秋吉台国定公園の地下100mにある日本屈指の鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」に来ました。大きな鍾乳石に「お〜。」と声を上げながら見学しました。

iPhoneから送信
画像1 画像1

11月11日 修学旅行 昼食

秋芳洞を急いで抜け、昼食を食べました。
山口名物瓦そばです。
おいしくいただきました。
画像1 画像1

11月11日 化石発掘2

化石発掘しています。判別するのに苦労していますが、科学館の方に教えていただき、多くの化石を発見しています!
画像1 画像1

11月11日 化石発掘

秋吉台科学博物館に到着しました。朝からパラパラと雨が降っていましたが、雨もあがり、青空がみえてきました。今から化石を発掘します。
画像1 画像1

出発式

?小学校5.6年生が修学旅行に向けて出発します。

iPhoneから送信
画像1 画像1

11月11日 修学旅行出発式

今日からいよいよ待ちに待った修学旅行です。みんな元気に出発しました。
画像1 画像1

11月9日 広島県一斉地震防災訓練2

 広島県の一斉地震防災訓練は,11月5日に行うこととしていまし
たが,本校は行事が重なったために,本日の実施となりました。

 地震発生の放送とともに,子どもたちは直ちに机の下に身を隠し,
その後の放送指示で,廊下に整列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 広島県一斉地震防災訓練

 広島県の一斉地震防災訓練は,11月5日に行うこととしていまし
たが,本校は行事が重なったために,本日の実施となりました。

 地震発生の放送とともに,子どもたちは直ちに机の下に身を隠し,
その後の放送指示で,廊下に整列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸山の秋11

iPhoneから送信
画像1 画像1

11月2日 修学旅行に向けて

いよいよ,来週の11・12日が小学校の修学旅行です。
今日から,修学旅行に向けての取り組みが始まりました。
まず,修学旅行のしおりを配ってもらいました。
そして,修学旅行の心得・目的などのお話の後,
部屋割り,活動班の発表がありました。
それぞれのグループで役割を決めましたが
どのグループももめることなく,すぐに決まりました。
修学旅行が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 手洗い場掃除ボランティア

 大休憩に,小学生・中学生のボランティアを募って,保体委員と
一緒に手洗い場をきれいにしました。

 水が冷たくて少し苦労したけれど,小学生と中学生と先生で協力
してきれいにしました。

 おかげで手洗い場がピカピカになりました!ボランティアの皆さ
ん,保体委員の皆さん,どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 小3「火事からくらしを守る」

 小学校3年生の社会科で,学校で万一火事が起こってしまったときに
備えて,どのような設備が設置されているのか,確認して回りました。

 学校には消化器,消火栓,熱感知器,煙感知器など,たくさんの設備
が,様々な場所に設置されていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 脱穀体験3

最後に,わらを使って縄の作り方を教えていただきました。
わらのない方がとても難しく,なかなか苦戦をしておりましたが
徐々にこつをつかんできた子もでてきました。さすがとやまっ子です。
今日は短い時間でしたので,もう少し練習すれば,もっと上手に縄ができそうです。
PTCではしめ縄づくりをする予定です。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 脱穀体験2

籾を分離させたら,ふるいをかけて,籾についたわらなどを取り除きました。
その後,唐箕という道具を使って,中身のある籾と空っぽの籾を分ける作業をしました。
中身のある籾はすぐ下へ,空っぽの籾は遠くへ飛んでいくそうです。
機械を使わなくても,風を上手に使った便利な道具があるものだと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 脱穀体験1

先日,稲刈りをさせていただき,
今日は,脱穀体験をさせていただきました。
まず,稲穂から籾を分離させる作業を行いました。
昔ながらの道具を使い,それぞれ順番に体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸山の森

iPhoneから送信
画像1 画像1

戸山の秋10

iPhoneから送信
画像1 画像1

10月29日 2回目のとやマッスル

今日は,2回目のとやマッスルでした。
朝は肌寒かったのですが,大休憩の頃にはポカポカと暖かく
子どもたちも元気いっぱい,やる気いっぱいでした。
準備体操からかけ声をかけて気合い十分です。
しっかり走ってひと汗かきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 あいさつ運動

 毎週金曜日に,小学校生活委員が行うあいさつ運動。

 今日も,元気な声であいさつをしてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 ものづくりクラブ

 今日は牛乳パックを使って思い思いの作品を作りました。小物入れ,貯金箱,恐竜などの作製に取り組みました。きっちりと物差しを使って切ったり貼ったり,逆に自分がイメージする形をフリーハンドで切ったり貼ったりと個性豊かな活動と作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014