最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:18
総数:213989
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 ウェブ会議システム「Google Meet」を活用して、オンラインで全校集会を行いました。校長先生からは夏休みの生活の振り返りや今後の学校生活についてお話がありました。急激な感染拡大を続けるコロナ感染症対策としては「密閉・密集・密接」状態の回避、消毒、手洗い、換気、距離の確保、マスク着用などできる限りの対策をしながら、授業などの学校生活を充実させていきましょう。記録的な大雨災害・土砂災害については、被害に遭われた方がたに、心よりお見舞いを申し上げるとともに、防災教育により防災意識の向上を図り、一人一人の生命を大切にする教育体制を構築していきたいと思います。安心安全な地域社会を、学校・家庭・地域・関係機関の協働・協力・連携により、より一層強化していきたいものです。万全の安全対策に取り組みながら、前期後半の学校生活を慎重にスタートさせ、有意義で充実した学校生活を実現させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から全校生徒の登校日です。授業が始まります。快晴です。気持ちの良い美しい青空が広がっています。東シナ海に中心を持つ高気圧に覆われて、大体晴れる予報になっています。広島県に熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症に警戒してください。
 昨日の広島県の新規感染者数は284人でした。全国では1万9311人でした。文部科学省は27日、緊急事態宣言の対象地域で、学校の休校を判断するためのガイドラインを初めて策定しました。同一学級で複数の児童生徒の感染が判明した場合、5〜7日程度を目安に学級閉鎖をすることを要請します。感染が一人の場合でも、周囲に風邪などの症状がある未診断の人が複数いる場合や、複数の濃厚接触者が存在する場合も同様です。複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合は、学年閉鎖となります。複数の学年を閉鎖するなど学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は休校になります。休校したり、濃厚接触者になったりするなど、児童生徒が登校できない場合、デジタル端末などを活用したオンライン授業で学習を継続できるように、早急な体制整備を求める通知を出しています。感染拡大が続く中、全国の多くの地域で9月以降の授業について、約4割にあたる地域が短縮授業や分散登校などの対策をすることがわかりました。登校を控える生徒がオンライン授業やオンライン健康観察に参加できるような対応をした教育委員会もあります。持続可能な学校教育活動を実現するためにも、基本的な感染予防対策を徹底して、一致団結して感染拡大を抑え込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後コンピュータ室で宿題をしている生徒がいました。グーグルクラスルームを活用して送信提出する技術家庭科の夏休みの課題があるのですが、家庭の機器が故障中で使えなかったので、学校ですることになったそうです。一生懸命に取り組み、無事宿題をすべて完了しました。完全に達成することができました。とてもよくがんばりました。土日も着実に宿題を仕上げて、8月30日月曜日は全校生徒揃って元気に登校しましょう。「密閉・密集・密接」回避、換気、距離の確保、マスク着用、手洗い、消毒など基本的な感染予防対策を徹底して、健康的に安全にお過ごしください。

画像1 画像1

授業風景

 英語の授業の様子です。高校入試合格をめざしてがんばっています。
画像1 画像1

授業風景

 到達度テストは無事に全教科完了しました。教室に戻って社会の授業を受けています。外は雲が多いものの、陽射しが出てきました。気温が上昇しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 グーグルクラスルームで、健康観察アンケートに答えてもらいました。皆さん健康的に生活できているようです。安心しました。8月30日月曜日からは1年生2年生の授業が始まります。元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 熱中症に警戒してください。
画像1 画像1

授業風景

 到達度テスト2時間目は英語の試験でした。リスニングテストに挑戦していました。学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1

学校風景

 最大限の感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 到達度テスト2日目1時間目は理科の試験でした。無言でテスト問題に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は3年到達度テスト二日目です。今日から部活動休止期間に入ります。1年生2年生の皆さんは基本的には家庭で、危険察知能力、危機回避能力、危機管理能力を発揮しながら健康的に安全な生活を心掛けてください。広島県に熱中症警戒アラートが発表されています。今日も朝は上空が雲に覆われています。日本の南の海上に中心を持つ高気圧に覆われて晴れる予報になっています。今週は熱中症に警戒してください。
 昨日の広島県の新規感染者数は356人でした。福山では教育施設でのクラスターが発生しています。全国では2万4977人でした。東海3県では過去最多を更新し、地方での感染拡大が続いています。政府による緊急事態宣言で、広島、岡山両県は今日から3度目の適用期間に入ります。行動制限を伴う対策を強化することになります。感染力の強いデルタ株が猛威を振るう中、人と人との接触を減らし、感染を抑え込めるかどうかの正念場となります。県民には引き続き、外出半減をめざしてテレワークによる出勤者の7割削減を呼び掛けます。医療現場からは「災害時のレベル」との悲鳴があがっています。首都圏では入院すべき感染者が自宅療養中で死亡したり、救急搬送が困難になったりするケースが増えています。医療従事者に協力し、医療の逼迫を食い止めるためには、感染者数を減らさなくてはいけません。夏休みを終えた子供たちへの感染拡大も懸念されています。感染状況が悪化し、学校や学級の閉鎖を余儀なくされること防ぎ、学びの機会を確保するためにも、感染拡大防止対策は重要です。「救える命」を守るために努力していきましょう。学校でも給食の際は「黙食」を徹底し、部活動を休止しています。実験、合唱、リコーダー演奏、調理実習など感染リスクの高い活動は停止します。運動会、文化祭、修学旅行などは延期しています。東広島市では時短授業を取り入れ、午後帰宅後にオンライン授業も併用する予定です。広島県によると、学校で感染者が確認された場合の対応の目安として、同じクラスに留まる場合は学級閉鎖、同じ学年の複数クラスの場合は学年閉鎖、複数の学年の場合は臨時休校という基準を発表しています。持続可能な学校教育活動を実現するためにも、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルクラスルームのフォームを活用して、東京オリンピックについてアンケートをしました。議論、討論し、意見交流することで世の中の出来事や現実社会、時事問題について自分の考えを深めることができます。
 

1 東京オリンピックを観戦してどう思いましたか。
2 東京オリンピック開催についてどう思いましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 今日の到達度テストは無事終了しました。教室に戻って普通の授業を受けています。「入試問題に挑戦」が授業のめあてでした。
画像1 画像1

授業風景

 到達度テストの3時間目は数学でした。試行錯誤しながら問題を解いています。これまでの学習成果を出そうと一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1

「緊急事態宣言」をうけて

 広島県に令和3年8月27日(金)から9月12日(日)まで、「緊急事態宣言」が摘要されることになりました。
 これをうけて、令和3年8月27日(金)から9月12日(日)は部活動は休止となりますので、本校での部活動はこの期間中はありません。
 また、お子様に発熱や咳等の症状が見られる場合は、必ず自宅で休養させ、身近な医療機関または、市コールセンター(積極ガードダイヤル:082−241−4566全日24時間対応)に連絡・相談してください。
 ご家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に、より一層ご留意くださいますようお願いいたします。

学校風景

 野球部が練習後に、図書室で冷房を活用して快適に学習に取り組んでいます。早めに宿題を完了させましょう。
画像1 画像1

学校風景

 普段の生活を取り戻すために、感染予防対策に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 一致団結して感染拡大防止に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2時間目の到達度テストは社会科でした。すごい集中力です。学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1

学校風景

 1時間程度の短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定表
11/12 1年2年後期中間テスト  三者懇談会(3年)  防災教室
11/15 選挙管理委員会
11/16 生徒朝会 放課後学習会
11/17 3年福祉学習
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137