![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:69 総数:313846 |
日浦中体育の日練習(1年生)リレー
本番が楽しみですね。 日浦中体育の日練習(1年生)玉入れ
果敢に攻めましたが、なかなか入らず。 勝者は1組でした。 日浦中体育の日の練習(2年生)玉入れ
途中からお互い複数個投げ入れていました。 頭脳プレーですね。 2回戦とも1組の勝ち。 頑張れ、2組! 日浦中体育の日練習(2年生)リレー
授業の様子
実験が行われています 後期中間試験(3年)
質問等の確認に来ています 「がんばってほしい!」 という思いで 廊下から生徒を見守る 先生方が何人もいます 校長先生も そのうちの一人です 後期中間試験(3年)
あきらめない!!! 後期中間試験(3年)
筆記用具を忘れた生徒に 校長先生がすぐに対応し 「どうしようとか思わなくても大丈夫!動揺しないように落ち着いてがんばればいいよ!!」と声かけをして 自ら集めた鉛筆類を 生徒に渡してくださいました 今日の終わりに 校長室へ返しにきて くれることでしょう 後期中間試験(3年)
これからの進路や 人生について本気で考え 結論を出せるといいですね 後期中間試験(3年)
この時間で「運命」が変わる そんな生徒もいることでしょう 担任の先生や校長先生が 温かな眼差しで見守ります 校内授業研究会(1年1組数学)
課題は「視力0.05のランドルト環をつくる」。 短い説明のあと、 4人グループ→パート(環の外側の直径、内側の直径、すき間、太さ)ごとのグループ→元の4人グループで自分のパートの説明→視力0.05のランドルト環を作成 という流れでした。 ランドルト環をつくるところまではできませんでしたが、 実際のランドルト環を測り、 表にして、グラフにして、 誤差のあるグラフの大まかな形から関数を予測して、 小数と分数の混じった関数の式をつくる という数学的活動と思考を生徒たちは楽しんでいました。 生徒たちのキラキラした眼と教え合いの声が印象的な授業でした。 ストレスについて考えよう(1年生)
包むことにひめられた「日本人の心」を体験し、考えを深めました。 大会結果
閉会式
緊張マックス
決勝リーグスタート
決勝リーグ進出
基礎部門3チーム 制御部門2チーム 現在 昼食中 制御部門です
広島市卓球新人大会個人戦
残念ながら負けてしまいましたが、 足の痛みをこらえて頑張りました。 5月の選手権大会での団体戦出場、個人戦複数名出場を目指して明日から練習に励みます! ドキドキの試合です
|
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |