![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:27 総数:146771 |
戸山の秋11
iPhoneから送信
11月2日 修学旅行に向けて
いよいよ,来週の11・12日が小学校の修学旅行です。
今日から,修学旅行に向けての取り組みが始まりました。 まず,修学旅行のしおりを配ってもらいました。 そして,修学旅行の心得・目的などのお話の後, 部屋割り,活動班の発表がありました。 それぞれのグループで役割を決めましたが どのグループももめることなく,すぐに決まりました。 修学旅行が楽しみです。
11月2日 手洗い場掃除ボランティア
大休憩に,小学生・中学生のボランティアを募って,保体委員と
一緒に手洗い場をきれいにしました。 水が冷たくて少し苦労したけれど,小学生と中学生と先生で協力 してきれいにしました。 おかげで手洗い場がピカピカになりました!ボランティアの皆さ ん,保体委員の皆さん,どうもありがとう!
11月2日 小3「火事からくらしを守る」
小学校3年生の社会科で,学校で万一火事が起こってしまったときに
備えて,どのような設備が設置されているのか,確認して回りました。 学校には消化器,消火栓,熱感知器,煙感知器など,たくさんの設備 が,様々な場所に設置されていることが分かりました。
11月1日 脱穀体験3
最後に,わらを使って縄の作り方を教えていただきました。
わらのない方がとても難しく,なかなか苦戦をしておりましたが 徐々にこつをつかんできた子もでてきました。さすがとやまっ子です。 今日は短い時間でしたので,もう少し練習すれば,もっと上手に縄ができそうです。 PTCではしめ縄づくりをする予定です。できあがりが楽しみです。
11月1日 脱穀体験2
籾を分離させたら,ふるいをかけて,籾についたわらなどを取り除きました。
その後,唐箕という道具を使って,中身のある籾と空っぽの籾を分ける作業をしました。 中身のある籾はすぐ下へ,空っぽの籾は遠くへ飛んでいくそうです。 機械を使わなくても,風を上手に使った便利な道具があるものだと驚きました。
11月1日 脱穀体験1
先日,稲刈りをさせていただき,
今日は,脱穀体験をさせていただきました。 まず,稲穂から籾を分離させる作業を行いました。 昔ながらの道具を使い,それぞれ順番に体験させていただきました。
戸山の森
iPhoneから送信
戸山の秋10
iPhoneから送信
10月29日 2回目のとやマッスル
今日は,2回目のとやマッスルでした。
朝は肌寒かったのですが,大休憩の頃にはポカポカと暖かく 子どもたちも元気いっぱい,やる気いっぱいでした。 準備体操からかけ声をかけて気合い十分です。 しっかり走ってひと汗かきました。
10月29日 あいさつ運動
毎週金曜日に,小学校生活委員が行うあいさつ運動。
今日も,元気な声であいさつをしてくれていました!
第4回 ものづくりクラブ
今日は牛乳パックを使って思い思いの作品を作りました。小物入れ,貯金箱,恐竜などの作製に取り組みました。きっちりと物差しを使って切ったり貼ったり,逆に自分がイメージする形をフリーハンドで切ったり貼ったりと個性豊かな活動と作品でした。
10月28日 クラブ活動2
カルチャークラブは,カードゲームをしました。
前回自分で作った自作のカードゲームです。みんなで楽しく遊びました。 球技クラブは,ティボールをしました。 オリジナルルールがあり,得意な人も少し苦手な人もみんなが楽しめるゲームとなりました。
10月28日 クラブ活動1
今日は,後期初めてのクラブ活動がありました。
ものづくりクラブは,牛乳バックで工作をしました。 自分で作りたいものを決めて,それぞれ作り方を読みながら制作しました。 英語クラブは,ハロウィンパーティをしました。 シャナ先生に絵本を読んでもらったり,たくさん楽しいゲームをしたりしました。
10月28日 ブロック集会
10月の目標は「理由が言えるようになろう」と「忘れ物をしないようにしよう」です。
発表のしかたも上手になってきました。 いつも目標に向けてよく頑張る子どもたちですが, 今回は「忘れ物をしないようにしよう」ができなかった子がいつもより多かったようです。
10月28日 マルチラックづくり
中1の技術の授業です。みんな集中して取り組んでいます。
10月28日 ブロック集会
毎月行われるブロック集会。今月の学習目標,生活目標への取組の成
果と課題を発表しました。 写真は中期ブロック(小5〜中1)のブロック集会の様子です。
10月27日 すいすい班掃除2
今週のすいすい班掃除でも,多くの素敵な瞬間に出会えました。
10月27日 すいすい班掃除
今週のすいすい班掃除でも,多くの素敵な瞬間に出会えました。
10月27日 児童集会
今日は,後期初めての児童集会がありました。
まず,3年生以上の学級代表が自己紹介をしました。 その後,寒くなってきたので,防寒着についての約束について確認しました。 最後に,表彰を行いました。 大きな行事である文化祭を終え,また一段と成長した子どもたち。 前に出た学級代表たちは,堂々と名前と決意を述べ, 聴いている人は,しっかりと目と耳と心で聴いていました。
|
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |