最新更新日:2025/08/22
本日:count up4
昨日:32
総数:213973
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 3年生到達度テスト3時間目は数学の試験でした。技術の授業はプログラミングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生到達度テスト2時間目は社会の試験でした。1年生2年生は普段通りの授業を受けています。各教科において習得する知識や技能は、個別の知識のみを指すものではなく、相互に関連付けられ、社会の中で生きて働く知識となるものです。各教科の本質を深く理解するために不可欠となる主要な概念の習得に繋がります。現代社会にどう関わっていくのかを考えるようにする必要があります。基礎基本の知識を着実に習得しながら、既存の知識と関連付けたり、組み合わせたりしながら、学習内容の深い理解と個別の知識の定着を図り、社会における様々な場面で活用できる概念としていくことが重要です。変化する状況や課題に応じて主体的に活用できる技能として、習熟・熟達していくということが大切です。長期的な視野で学習を組み立てていく必要があります。知識・技能は思考・判断・表現を通じて習得されたり、その過程で活用されるものです。社会との関りや人生の見通しの基盤となります。資質能力の三つの柱は相互に関連し合いながら育成されるものです。資質・能力の育成は知識・技能の量や質に支えられています。着実な学力の向上が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 技術家庭科の授業は少人数で進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日から3年生到達度テストが始まります。1時間目は国語の試験でした。日頃の学習成果を出そうと、真剣な表情でテスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 朝読書と新聞購読で世の中の動きについて学んでいます。時事問題、ニュース問題について詳しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は3年生の到達度テストがあります。澄んだ青空が広がっています。高気圧に覆われて安定して晴れる予報になっています。秋晴れです。朝晩は随分涼しくなりました。近隣の水田では稲刈りが終わり、季節がまたひとつ前進したことを感じます。学習の面でも、収穫の秋・実りの秋にしたいものです。
 昨日の広島県の新規感染者数は13人でした。東京は87人でした。百人を下回っています。全国では602人でした。全国のみなさんの地道な努力の積み重ねの結果、成果が出て減少傾向が続いています。全国のワクチン接種状況は、2回接種が60.9パーセント、1回接種が71.3パーセントになっています。今後も基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。パンデミックを克服しましょう。リバウンドを防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 吹奏楽部が距離を確保して安全に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活クラスター発生防止に留意しながら、短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動が再開しています。休止期間が長かったので、体調面を考慮して、リスクの低い活動から徐々に、慎重に練習を開始しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 終学活を延長して歌唱練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 前期期末試験の振り返りをしています。
 学習指導要領では、学力の三要素を資質・能力の三つの柱として「何ができるようになるか」「何を学ぶのか」「どのように学ぶのか」というかたちでまとめられています。「何を理解しているか、何ができるか、生きて働く知識・技能の習得」「理解していること、できることをどう使うのか、未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等の育成」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか、学びを人生や社会に活かそうとする、学びに向かう力・人間性の涵養」これらが学力向上のために重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。「Google Meet」を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 強烈な陽射しが降り注ぐ中、元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 愛情弁当をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ハイブリッドでオンライン授業と対面授業を実施しています。在宅ワークで授業の生配信を視聴しています。クラスのみんなと同時進行で一緒に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 久しぶりの発声を伴う本格的な合唱練習です。マスク着用で練習しています。窓を開放し、換気しながら、間隔を確保し、向い合せにならない隊形で、窓の外に向かって発声しています。中庭に出て屋外で練習しています。飛沫が飛ばないように感染予防対策を徹底して、美しい歌声を学校じゅうに響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルジャムボードを活用して、自分たちの意見を付箋に記入して電子ホワイトボードに貼り付け、日本の伝統文化を尊重する心について話し合いました。伝統工芸士の技術の高さ、意識の高さ、奥深さについて認識を新たにしていました。静寂の中でジャムボードの画面上で対話し、意見交流し、共有していました。お互いの考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 教育実習生が熱心に授業見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定表
11/8 3学年後期中間テスト 三者懇談会(3年)
11/9 3年後期中間テスト 三者懇談会(3年) 放課後学習会
11/10 3年後期中間テスト  市中研1
11/11 1年2年後期中間テスト 3年模擬面接 三者懇談会(3年)
11/12 1年2年後期中間テスト  三者懇談会(3年)  防災教室
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137