![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232949 |
6月14日 スイレン
6月14日 3年生 音楽「ユモレスク」
今日は,3つの主な旋律の流れを,教科書を見ながら聴き取りました。「ユモレスク」の楽しい旋律と,バイオリンの音色を楽しみました。 6月11日 1年生 今日の給食
1年生の教室に行ってみると,上手になった自分たちの配膳の様子を見てほしいと,リクエストがありました。自信をもって言うだけあり,少し大きめの手袋をはめて,お玉やしゃもじを持ち,汁やご飯を上手につぎ分けていました。セルフサービスの順番を待っている人は誰一人おしゃべりすることなく,座っていました。コロナ対策もバッチリでした。4月と比べると,とてもしっかりしてきました。 今日の献立の,たこめし,かきたま汁,牛乳をおいしくいただいたことでしょう。 6月11日 2年生 ミニトマトの成長
6月11日 4年生 図工「立ち上がれ!ねん土」
6月11日 3年生 図工「わたしの6月の絵」
6月11日 スモモの木
6月11日 6年生 梅雨を楽しく
6月10日 3年生 理科「ものの重さ」
粘土を使い,平らな形,細長い形,丸い形,いくつかに分けたものというように,いろいろな形に変えて,キッチンスケールにのせて重さを調べました。どの人も,興味津々で目盛りを見つめていました。 さて,結果はどうなったでしょうか⁉ 6月10日 給食「クラウンメロン」
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。 6月10日 1年生 朝顔の成長
6月10日 4年生 算数「角の大きさの表し方を調べよう」
6月10日 第一回「なかよしタイム」
今日は第一回目ということで,自己紹介を中心に行いました。あらかじめ用意した自己紹介カードをもとに,一人ずつグループで自己紹介をしました。はずかしそうな人もいましたが,周りの人があたたかく聞いてくれているので,どの人もうれしそうでした。自己紹介の後は,しりとりなどをして楽しみました。 クラスや学年の枠をこえた充実した「なかよしタイム」となりました。 6月9日 2年生 被爆樹木の観察
6月9日 1年生 図書の時間
6月9日 3年生 バイオリン演奏
その後,一人ずつ演奏してみました。落とさないようにバイオリンを左手で持ち,あごをのせました。そして,毛に触れないように弓を持ち,音を出しました。最初はおそるおそるでしたが,次第にいい音色を響かせるようになりました。かわいい演奏家たちが誕生しました。 6月9日 モミジの葉の色
赤い葉の色のモミジは「ノムラモミジ」で,緑の葉の色のモミジは「イロハモミジ」でした。対照的な色のモミジを1年中楽しむことができそうです。
6月8日 5年生 家庭科 ミシン縫い
今日は,練習布の点線に沿って縫いました。初めてコントローラーを足で踏む時には,加減がよく分からず,おそるおそる踏んだので,ものすごくゆっくり針が動いていました。しかし,さすが子どもたちです。何回か縫ううちにこつをつかんで,スピードアップ!針が元気よく上下する音が聞こえてきました。体験を通してしっかり学んでいます。 6月8日 6年生 外国語 「宝物クイズをしよう」
途中で聞き取りにくいときには何度も聞き返したり,友だちが言葉につまったらいいタイミングでアドバイスしたりと,上手に関わり合いながらのクイズ大会となりました。楽しみながら外国語の学習を進めています。 6月8日 3年生 理科 植物の観察
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||||