最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:18
総数:162876
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 合同音楽

 11月2日(火)、「スマイルアゲイン」のパート練習をした後に、学習発表会で並ぶ立ち位置の確認をしました。前と後ろの列は互い違いになるように、また、前後左右の間隔を取って並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 図工

 11月2日(火)、10月26日(火)、体験したこと等を表現の工夫しながら描く活動です。完成して描くときに工夫したところを文章で表している児童もいます。楽しい思い出が伝わってくる作品ができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 図工

 11月2日(火)、運動会の写真を見ながら躍動感がある場面を表現しています。下書きがほぼ完成しつつある状態です。中には保護者席の様子やたくさんの友達の様子も細かく再現しようとしている児童もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはし検定 1年生

 11月2日(火)、今日は1年生のおはし検定の日です。検定は10級から1級まであります。正しい持ち方を習って、正しい持ち方ができたら、いろいろな大きさの布製の小さなボール状のものや大豆をつまんで移動させることに挑戦します。その際は速さもポイントとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 11月2日(火)、高学年の児童の話はペットのウサギについてでした。家でウサギを飼っているので調べて見たくなったそうです。よく飼われているウサギは5種類あり、オスは甘えん坊で、メスはマイペースだそうです。上手にコンパクトにまとめて、みんなに分かりやすく説明してくれました。今週のよい子の発表の後、今月の歌も歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 総合的な学習の時間

 11月1日(月)、3・4年生は学習発表会で、米作りに関連したことをパワーポイントにまとめて発表をします。今日はコンピューター教室で、それぞれが決めたテーマに沿って、情報を収集していました。画像の取り込みについても考えていました。6年生は昨年もパワーポイントにまとめた経験があるので、さらに、パワーアップしたものになるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 体育

 11月1日(月)、マット運動をしていました。最初に説明を聞いて、みんなでマットを力を合わせて運んでいました。一番下の写真は「かえるのあしうち」です。手をマットについて両足を高く上げ、空中で足を打ちます。最初は、足がなかなか上がらなかったのですが、だんだんとコツをつかんで、足が高く上がるようになり、拍手ならぬ拍足もできるようになってきつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間

 11月1日(月)、3・4年生は学習発表会で、野菜に関して発表をします。今日はコンピューター教室で、それぞれが決めたテーマに沿って、情報を収集していました。集めた情報の中から、どのようにまとめるか、発表の全体的な構成を紙に書いて考えている児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉防災訓練

 11月1日(月)、和歌山沖で地震が発生するという緊急地震速報が流れ、その後、地震が起きたという想定で訓練をしました。児童は(1)姿勢を低くして(しゃがむ)(2)体や頭を守って(かくれる(3)揺れが収まるまでじっとする(まつ)「安全行動1−2−3」をとりました。訓練で安全行動のポイントがしっかり頭の中に入ったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

「いきいき体験オープンスクール」

学校だより

いじめ対応

Gsuite

校歌

本校の特色

学校施設案内

生活目標・保健目標

米づくり

日浦東小学校

学校の概要

広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026