![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:77 総数:135769 |
どんぐり転がし絵
4歳児:どんぐりに色を付けて転がした絵が素敵な栗の、いがになりました。はさみの山切りも上手になりました。
![]() ![]() ![]() 個性豊かに
5歳児が、秋の自然物を使い、思う存分表現遊びを楽しみました。ホールに飾ってあります。ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() 小学生さんとの大休憩交流
写真上 小学生さんの様子をまねようと観察しています。
写真中 一緒に、鬼ごっこの猫とネズミを楽しみます。小学生さんに思いを伝えることが上手になっていきます。 ![]() ![]() ![]() さつま芋堀をしました その4
さつま芋のイモヅルの強さを体感し、面白さを味わっていました。
![]() ![]() ![]() さつま芋堀をしました その3
芋ほりは2度おいしい!イモヅルでたっぷり遊びました。
![]() ![]() さつま芋堀をしました その2
大きさ比べをしてチャンピオンを決めました。小さいチャンピオン決めは、ディスカッションをし、自分の意見をしっかりと出しあった末、決定しました。どんぐり拾いで100個以上の数を数えたこともあり、さつま芋も数えることに。151個ありました。
![]() ![]() ![]() 芋ほりをしました その1
仲良しペアさんと力を合わせて芋ほりをしました。腕まくりを優しく手伝う5歳児もいました。大きなイモは少しでしたが、可愛いイモや、ちびっこイモ、細長いイモと形を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() メダカの赤ちゃん誕生の報告
メダカの卵が産まれた時、年長組が小学校の理科担当の先生に、育て方の相談に行きました。孵化した報告をしたのち、沢山の質問に答えてくださいました。
写真上 自ら手をつなぎ、先生をお迎えする子ども達です。 写真中 「どうして赤ちゃんは小さいんですか?」「メダカも卵も小さいでしょ」。 「赤ちゃんのエサは?」「口が小さいので、小さくして1日2回くらいかな。浮いているエサも、沈んでいるエサも食べるよ」「逆さまになるの?」・・・。「なんでメダカのことをよく知っているの?」「小学校でもメダカの勉強をするよ」・・・。メダカのことを沢山教えてもらいました。そして小学校がまた少し、近くなりました。 写真下 お帰りの時間、教えてもらったことをお母さんに伝えていました。 ![]() ![]() ![]() メダカの赤ちゃん誕生
卒園生さんに頂いたメダカに、年長児のお当番さんが毎日餌やりをしていました。卵が産まれ、孵化を楽しみにしていたところ、稚魚に。
写真中 「こ〜んなに、小さい!!」 と驚きと、喜びいっぱいの子供たちです。 ![]() ![]() ![]() 楽しい運動遊び、ふれあい遊び
今日はたんぽぽ広場でした。講師の先生をお招きして、運動遊び、ふれあい遊びを楽しみました。親子のにこにこ笑顔の花が咲きました。
次のたんぽぽ広場は11月5日です。在園児と一緒に、秋の遊びを楽しみましょう。 予約はいりません。 園庭開放を毎日実施しています。 わくわく2歳児、わくわく3歳児も計画しています。園にお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() 10月27日(水)はたんぽぽ広場です
明日はたんぽぽ広場です。
講師を招聘し、運動遊びをします。予約はいりません。9時から園庭や室内で遊んでいただいた後、10時から、運動遊びを始めます。 遊びに来てください。 秋の遊び充実
秋の自然物で、思い思いの作品作りを楽しんでいます。こうしたい!という思いが沢山あるようです。難しい所は、援助しながら、達成感が味わえるように導きます。
![]() ![]() ![]() 大休憩交流![]() ドッジボールに勢いがついてきました
ドッジボールの面白さがわかってきた子供たち。4歳児も加わり、年長児に一生懸命ついていきます。
![]() ![]() ![]() 秋の遊び、充実![]() 小学生との大休憩交流
大休憩に小学生さんが遊びに来てくれます。1年生さんにとってはほっと一安心できる場に、在園児にとっては、あこがれや親しみが増す場になっています。
写真上 秋の自然物、数珠玉つなぎにチャレンジ。 写真中 一緒にドッジボール。1年生はちょっと手加減、在園児は勇気を出して・・・。 写真下 年長児のおしゃれ屋さんに参加。きく組が考えたオシロイバナのタネのお化粧も体験していました。 ![]() ![]() ![]() どんぐり転がし
みんなで拾ってきたどんぐりで、いろいろな遊びが展開しています。
4歳児、今日はどんぐり転がし絵をしました。どんな作品に変わっていくのか楽しみです。 写真上 絵の具をつけたどんぐりを紙の上に転がすと、沢山のきれいな線が出来ました。 写真下 どんぐりを転がして楽しんだ後は、自分できれいに洗って拭きます。 ![]() ![]() ![]() 土、砂との対話
乾燥するこの季節、サラサラのサラ粉が得やすい時期です。子供たちは、園内のどこの砂がよりサラサラか、どこの土、砂を使えばより素敵な団子が作れるか、遊びながら学んでいます。
写真上 サラ粉集めに夢中。砂の性質を感じ、砂の面白さを味わっています。 写真下 やっとできた泥団子を愛おしそうに何度も撫でています。 ![]() ![]() 広島市映像文化ライブラリー来園
写真上 在園児の子供たちとわくわくランドさんが18ミリ映像鑑賞をしました。絵本の「ねずみくんのチョッキ」シリーズを楽しみ、絵本があることも紹介しました。更に、絵本への関心が広がることを願っています。未就園児さんも絵本の貸し出しを行っています。ご利用ください。
写真中 下 5歳児は、小さなフィルムを見せてもらい、機械を通して映像が映し出されることに関心があったようです。沢山質問していました。 ![]() ![]() ![]() 園庭開放での様子
未就園のお友達も、秋の遊びを楽しんでいます。
在園児と一緒に数珠玉つなぎにチャレンジ! ![]() |
広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2 TEL:082-879-6590 |