![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:9 総数:191913 |
驚かせるには?
大きい組さんのお化け屋敷。
先日,お友達が作った仕掛けを見て・・・・ 「ねえ,こうやって入ってきた人を驚かせればいいんじゃない?」 「僕やるから,○○君入ってきてよ!」 「いいよ!(外に出て・・・)おっ,面白そうなお化け屋敷入ってみようかな〜?」 「もっと,大きく前に押す方がいいかも!」 「もう1回やってみようや!」 友達と一緒にやり取りを楽しみながら,試し,工夫していました。 ![]() 幼稚園だけではなく
大きい組さんの部屋では,今日の遊びで楽しかったことを紹介したり,困ったことを相談して話し合ったりしています。
今日は,幼稚園でのことだけではなく,「お家でこんなもの作ったよ!」という紹介が行われていました。 幼稚園での遊びに向けて必要な物を家で作ったり,幼稚園での活動からヒントを得て家でも自ら作ってみたりしたようです。 幼稚園での遊びや活動と,家での遊びがつながっていくことで,幼稚園での遊びがより深まっていきます。 ![]() ![]() よく回るこまは?
子供たちはどんぐりを使ってどんぐりごまを作って楽しんでいます。
作ったら早速台の上で回してみます。 「あれ?つまようじがとれてうまく回らないよ。」 「これは上手く回る!」 いろいろなこまが出来上がっているので,試して比べて考えていました。 ![]() ![]() 小さい組さんだって
「僕らもやりたい!」
小さい組さんだって大きい組さんみたいにチャレンジしています。 「竹馬は前に倒すんでしょ?」 「今ちょっと乗れたよね?先生!」 こつこつ頑張る気持ちは大きい組さんから小さい組さんへと広がっています。 ![]() ![]() 愛着をもって
昨日,どんぐり笛を作っていた時に出てきたどんぐり虫たち。
どうやら虫かごに入れてお家を作ってあげていたようです。 このどんぐり虫どうやら名前を付けてもらっていたようで・・・ 「今上にいるのが『たらこちゃん』で,土にもぐっているのが『めんたいこちゃん』なんだよ。めんたいこちゃんは今寝てるんだよ。ご飯はどんぐりの中の実を食べるんだよ。」 どんぐりの実をほじくって,どんぐりの帽子をお皿にしてあげていましたよ。 ![]() ![]() 分散参観日(2日目)
分散参観日2日目の今日は・・・
小さい組さんは,ピアノの音に合わせて友達と一緒にリズム遊びを楽しみました。 大きい組さんは,みんなで話し合いながら,いろいろなゲームを楽しみました。 普段の様子をたくさん見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() きれいにするのは
今日は雨が降ったので遊戯室での遊びも楽しんでいた子供たち。
遊戯室でどんぐり転がしやどんぐりごまを使っていたので,どんぐりや花びらが落ちていました。 小さい組さんも大きい組さんもほうきやちりとりを持って来て・・・。 普段からお掃除の時間に頑張っているからこそ,遊びの中でも進んで掃除をしています。 ![]() ![]() 僕も作りたい!
「先生何やってるの?」
先生が何やらとなりで始めたのを見て 「分かった!迷路でしょ?僕も作りたい!」 鉛筆をしっかり握って一生懸命線を描きます。 途中で鉛筆を止めて,ちゃんとゴールまでつながるのかを考える時間もありましたよ。 自分で作った迷路を今度は自分でやってみたり,友達にやってもらったり。 長い線を描いて鉛筆の持ち方を知ったり,運筆練習につながったりしていました。 ![]() ![]() 聞こえない!見えない!
テラスで小さなアイドルたちのダンスが開かれていましたが・・・
何やら空かゴォーーーーーー!! 「何?何?音楽が聞こえない!」 「雷の音?飛行機?」 先生が「飛行機だと思うよ。」と伝えますが, 「でも,飛行機は見えないよ?」 「いつもは見えるのに・・・。」 今日は雲がいっぱいで,飛行機の姿は見えませんでした。 大きな音でびっくりしたようですが,空を見上げて飛行機の姿を探していました。 ![]() どうやって
穴あけ機を出してきてどんぐりごまを作っていました。
「どうやって使うの?」 新しい道具に興味津々の小さい組さん。 最初は先生に聞きながら,一緒に使っていました。 慣れてきたら自分たちで。 大きい組さんは去年使ったのを思い出しながら小さい組さんに教えてあげる姿も。 ![]() ![]() ![]() 首が!
大きい組さんからお化け屋敷と秋祭りのご案内があったので,小さい組さんもお部屋でお化け作りを楽しんでいたようです。
「見ててよ〜。」 と言われて見ていると・・・何と首が伸びる仕掛けが! 「ろくろ首が出来たんだよ!怖い?」 作りたいものをイメージしてちゃんと仕掛けを考えて作っていました。 ![]() 小さい組さんも
テラスで小さい組さんがダンスを楽しんでいます。
今日は,紙に何やらメッセージを書いて配っていたようです。 大きい組さんのプラネタリウムや秋祭りの遊びを見てきたからでしょうか? 小さい組さんもチケットが必要だと自ら考えたようです。 一緒に遊ぶことで自然と学んでいることがたくさんあるんですね。 ![]() 分散参観日(1日目)
今日から園へ行こう週間の分散参観日がスタートしました。
感染予防対策として,3日間での分散参観になっています。 1日目の今日は・・・ 小さい組さんでは,歌や新聞じゃんけんをして友達との触れ合いを楽しみました。 大きい組さんでは,秋の実やリボン,綿などいろいろな素材を使ってリース作りをしました。 ![]() ![]() ![]() 今日のヒーローは?
「今日のあいさつヒーローは誰かな?」
「先生?一人少ないよ!」 小さい組さんによる朝の挨拶当番を行っていました。 その日の当番さんの顔写真をテラスに掲示していたのですが,子供たちはよくその掲示を見ていました。 「○○ちゃんの挨拶大きい声だったんだよ。」 友達の挨拶の素敵なところも見つけるきっかけになっていたようです。 ![]() いくつかな?
大きい組さんは,自分たちで使った物をみんなで協力してお片付け。
「私は手拭きタオルを洗うから,お皿を持って行ってね。」 「だれか,割りばしを洗ってきて。」 グループのみんなで話し合って決めていました。 使った割りばしは外で並べて乾かしていました。 「いくつあるかな?数えてみよう!」 指で押さえながら確認していくも,二人が別の方向から同時に数えていくので分からなくなり・・・ 「えっ?今のあってた?もう一回ね!」 30近い数もしっかり数えられました。 ![]() どんな形に?
大きい組さんは,秋の実を使ったリース作りをするために,今日は土台を作りました。
いろいろな長さや幅の段ボールを組み合わせて好きな形を作ります。 「3つ使って三角が作りたい!」 「これは何の形だろう?お星さまだ!」 段ボールを実際に並べてみることで,どんな形にしようかと工夫して考えていました。 形作りをする中で,数や形にも親しんでいました。 お友達の作ったおもしろい形も発見です。 「太陽みたい!」 「『かき氷』の『氷』っていう漢字みたい!」 「先生は,雪の結晶だと思ったな〜。」 1つの形だけれど,先生や友達と見立てて,いろいろな見方があることを楽しんでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 自分たちの力で
大きい組さんだって,遊びの準備は自分たちの力で進めています。
一輪車の手すりはちょっと重たいですが,先生と一緒に移動をさせています。 「どこに置いたらいいかな?どのくらいの幅で置いたらいいかな?」 やりたいことに合わせて置いていました。 跳び箱は準備するものがたくさんあります。 跳び箱に,ジャンプ台,マット。どれも重たくて運ぶのは大変ですが, 「一緒に持って!」 「そっち持ってくれる?」 「跳び箱の向きが違うよ。」 「あっ,マット忘れてた!」 声を掛け合い,協力していました。 もう子供たちだけで準備ができます。 大人が手伝うのは簡単ですが,子供たちに任せることで考えることや協力すること姿が見られています。 ![]() ![]() ![]() きれいにしないと!
なかよしハウスに入って遊んでた小さい組さん。
「砂がいっぱい入ってるからきれいにしなくちゃ。」 「ほうきで掃かないと!」 小さい組さんだって自分たちで遊ぶ場所だから,自分たちで整えます。 繰り返し遊んでいるからこそ,自分たちの力でできていました。 ![]() 何が必要かな?
小さい組さんが夢中になっているテラスでのダンス。
自分たちで作ったお花畑を立ててステージを作ったり,衣装を出してきて付けたりと,楽しんでいます。 帽子を脱いで入れるところがないと自分たちで考えたようで,いつの間にやら帽子入れを作っていました。 小さい組さんだって必要な物を考えて作っています。 ![]() ![]() ![]() どこに行った?
「先生〜!前は見えていた,月が今日は見えない!」
中秋の名月の頃には,登園時間にも見えていたお月様。 「久しぶりに,月を見てみよう!」 と空を見上げましたが・・・ 「どこに行ったんだろう?」 「何で無いの?」 お月様の不思議。 子供たちは,生活や遊びの中でたくさんの不思議や驚きに出会います。 それも,学びの出発点です。 ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |