最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:73
総数:226757
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月29日 コブシ(モクレン科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下を歩いていると,外にある木の赤い実が目を引きました。コブシが赤い実をつけていたのでした。コブシという名は,実が子どもの握りこぶしに似ているから付けられたと言われています。花のイメージとは違う赤い実に少しびっくりしました。

9月29日 お話会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除された10月は,ぜひお昼のお話会を開催したいという願いを込めて,図書ボランティアの方が,お話の部屋で準備をされていました。
 今年からお話の部屋に大型テレビを入れて,本のさし絵をテレビに映すなどの工夫もしてくださるそうです。子どもたちがお話の部屋に集まってお話をきく日が待ち遠しいです。

9月29日 6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わきやすそが終わったら,今度はポケットつけです。まずはポケットの図案を考えました。「どんな模様をつけようかな。」真剣に考えていました。それぞれのペースでエプロンづくりが着々と進んでいます。

9月29日 4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空気でっぽうに空気を閉じ込めて棒を押すと,玉は勢いよく飛びました。
 今日は,水を閉じ込めて棒を押すと,玉が飛ぶかどうかを実験しました。空気を入れた時のように玉が飛ぶと予想して棒を押すと,「あれっ!?」子どもたちから驚きの声があがりました。結果は,玉は飛びませんでした。空気を入れた時と水を入れた時とでは違うことが分かりました。どのような違いがあるのか,これから実験しながら確かめていきます。

9月28日 2年生 図工 「しんぶんとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙に体全体で触れ,楽しみながら思いついたことを試しました。友達ともアイデアを交流させながら,どんどん工夫して作っていきました。
 巨大迷路やトンネル,おしゃれな帽子や仮面,マントなど新聞からどんどん作品が生まれていきました。いつも元気な2年生にぴったりのダイナミックな学習になりました。

9月28日 運動会に向けて「太鼓クラブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のオープニングで太鼓クラブが演奏します。今日の昼休憩から何回かに分けて,練習を始めました。太鼓クラブの先生も来て指導をしてくださいます。後ろから低学年の子どもたちが見守っています。いつもと違った表情で力強く太鼓をたたく子どもたちの姿がまぶしく感じられました。

9月28日 2年生 算数 かけ算九九を聞いてもらおう

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩時間になると,2年生が小さなスケッチブックを手に現れます。お兄さん,お姉さんたち,先生たちにかけ算九九を聞いてもらうためです。全部言えたら,自分のスケッチブックにサインをもらいます。2年生のはりきっている姿はすがすがしいです。

9月28日 5年生 理科「ふりこ」

画像1 画像1
 おもりの重さを変えた時,ふりこの1往復する時間を調べました。ふりこの長さとふりこの振れ幅は変えないことが条件です。実験後,結果を確認しました。多少の誤差はあったものの,ふりこの1往復する時間は,おもりの重さによっては変わらないことを学びました。次回は,ふりこの長さや振れ幅を変えた時の1往復する時間を調べます。

9月28日 1年生 算数「どちらがおおい」

画像1 画像1
 理科室で,Aの入れ物とBの入れ物に入る水はどちらが多いかを実験しました。どんな比べ方をしたらよいのか子どもたちからいくつか考えが出ました。その結果,BからAの入れ物に移しかえる方法を皆で選んで実験しました。
 結果は,Aの入れ物がいっぱいにならなかったので,Aの入れ物の方が,多く水が入ることが確認できました。実験を通して学ぶことができました。

9月27日 3年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時が終わると,給食の時間です。3年生の教室に行ってみると,給食当番がすぐに着替えて廊下に並んでいました。当番全員がそろったところで,担当の人が,当番の身なりや手指消毒の確認を行っていました。そして,並んで給食室に行きました。重い食缶やご飯の入れ物を協力して運び,教室で静かに配膳しました。「いただきます。」の後は,黙って給食を食べていました。やるべきことを確実に行い,落ち着いて行動している3年生に感心しました。

9月27日 地場産物の日

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,ホキのかわり天ぷら,キャベツの赤じそあえ,かきたま汁,牛乳です。
 給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

9月27日 6年生 理科「てこ」

画像1 画像1
 10kgの水と16.6kgの砂袋の位置を変え,どこでつり合うのかを確かめました。うまくつり合った瞬間,子どもたちから「おおっ。」という声が上がりました。
 そして,てこが水平につり合う時のきまりがあるのでは?という疑問がうまれ,次回の理科で実験して確かめることになりました。

9月27日 1年生 国語 「かずと かんじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一,二,三という数を表す漢字を十まで学習しました。さらに,一ぴき,二ひき,三びきといった数え方も学習しています。今日は,リズムよく音読しました。子どもたちのはずんだ声が教室に響いていました。

9月24日 4年生 書写「土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 左右の部分の組み立て方に気をつけて,「土地」という文字を書きました。お手本を見ながら慎重に筆を運んでいました。

9月24日 6年生「英語で昨日食べたものを聞こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日食べたもの(朝食・昼食・夕食)について,友達とたずね合う学習をしました。まず,What did you eat for 〜?とたずねます。〜のところには,breakfast,lunch,dinnerのどれかが入ります。例えば朝食にパンを食べたのなら,答えは,I ate bread for breakfast.となります。相手をかえながら友達と会話を楽しんでいました。

9月24日 4年生 チューリップ

画像1 画像1
 4年生の廊下側の教室の窓ガラスにかわいらしいチューリップが飾られていました。子どもたちが作ったそうです。教室に入るのが楽しくなります。

9月24日 1年生 国語「うみの かくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が,国語の教科書の「うみの かくれんぼ」というお話をノートに視写していました。ていねいな文字でゆっくり書いていました。

9月24日 中庭をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 業務の先生が,中庭のレンガの汚れを高圧洗浄機でとっていました。レンガのすき間のこけや泥がなくなり,きれいになっていました。子どもたちが通ってもすべらないように環境を整備しています。

9月24日 2年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Google Classroomに入る練習をしました。ログインして,アカウント,パスワードを入力して,ログアウトまでを行いました。昨年からコンピュータの学習をしているだけあり,スムーズに進めて,ハプニングにも落ち着いて対応していました。時間内に全員がログアウトまで完了することができました。

9月24日 秋の雲

画像1 画像1
 朝,空を見上げると,高く澄んだ秋らしい雲が広がっていました。すてきな一日の始まりを予感させる雲でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/26 全体練習2回目 2年玉ねぎ植え予備日 学校司書来校
10/27 全体練習2回目の予備日 お昼のおはなし会 学校司書来校
10/28 児童係打ち合わせ2回目 6年おはなし会
10/29 運動会前日準備 学校司書来校
10/30 第24回運動会
10/31 予備日
11/1 運動会代休
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811