最新更新日:2025/07/18
本日:count up142
昨日:328
総数:730401
みんなでつくる生徒が主役の中広中学校

10月1日薬物乱用防止教室

薬剤師の講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室がありました。

「大麻を使いませんか?」「覚せい剤欲しい?」なんて誘いは絶対にありません。
「寂しくなくなるよ?」「元気になれるよ!」優しく危険は迫ってきます。

3つのポイントを忘れることなく断る勇気をもって自分を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 3年生の授業

数学の授業で関数の学習をしています。グラフの性質や特徴などを丁寧に学習しています。仲間と協力して取り組んでいます。
「昨日は5時間勉強しました」という生徒も。いよいよ来週は3回目の実力テストです。進路実現のため、それぞれが目標をもって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 2年生の授業

理科の授業です。「なぜ、動脈は血管の壁が厚いのか。なぜ静脈には弁があるのか。なぜ左心室の壁は厚いのか。」を班内で意見を出し合いました。その後、ホワイトボードに記入し、クラスで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 1学年集会

1櫻井先生からのお話
 友達の道具で勝手に遊ばない。
 小学校の失敗を持ち出さない。
 新しい挑戦を応援し合う学年を作ろう!

2執行部3年生からのお話
 後期の委員会にぜひ挑戦しましょう。
 委員,執行部などのリーダーだけの力では生活は変わらない。
 みんなの協力が一番大切。

いよいよ後期が始まります。新しい挑戦の10月にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 『減らそう犯罪』GW贈呈式

「犯罪の減少には,大人だけでなく,子どもだけでもなく,地域の人々が一丸となって意識することが大切だと思います」

広島西警察署『減らそう犯罪』推進モデル校のシンボルとしてグリーンウォールをお預かりしました。

放送部の司会,生徒会長のあいさつによって素敵な贈呈式となりました。

職員玄関に設置しておりますので,お越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生の授業

技術の授業です。室内配線について学習しています。テーブルタップ製作で、設計図を確認したのち、ビニール皮むき、圧着の作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生の授業

社会の授業です。関東地方の産業にとっての強みは何かについて、工場の立地を比較したり関東地方で農業や観光業をする利点などから、熟考しながらワークシートをまとめています。一人ひとりの真剣な表情がとても印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生の授業

数学の授業です。一次方程式で移項を学習しています。等式の性質をしっかり理解した上で、移項を使えるようにしてきました。仲間と協力しながら、理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 無言清掃の様子3

清掃の始めと終わりには、整列して黙想をします。始めには、今日の清掃の心構えを確認する時間、終わりには、汚れたところを自ら気づいて一生懸命に清掃することができたかを振り返る時間です。

どの学年も、さらに充実した無言清掃になるよう取組を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 無言清掃の様子2

キーワードは
●自ら汚れているところに気づき、きれいにする
●「やりきる」ことで、きれいにしたという充実感を味わう
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 無言清掃の様子1

全校で「無言清掃」を取り組んでいます。
「黙って静かに自分自身と向き合い、自ら汚れたところを見つけ、無心になって一生懸命に清掃をすること」として取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(合唱の部)中止のお知らせ

10月22日に計画していました文化祭(合唱の部)について、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により中止を決定しました。
なお、文化部のステージ発表については、10月25日午後から実施します。詳しく決まりましたらお知らせします。急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

詳しくはこちらよりご確認ください。

9月28日 3年生の授業

社会の授業です。「自由権・社会権が認められた背景」について学習をしています。ワークシートに個人の考えをしっかり書いたのち班で交流しました。今まで学習して身につけてきた知識を活かして考えています。授業の後半には、ホワイトボードに記入した内容を発表し、さらに考えを深めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生の授業

数学の授業です。1次関数を利用して問題を解いています。長方形のと動点を結んだ三角形の面積と動点の移動した距離をグラフで表す問題です。分からないところがあれば、周囲の生徒に協力を求めながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生の授業

保健体育の授業です。柔道の前回り受け身を繰り返し練習しているところです。「もっと手をこの位置についた方がいいよ」「今のタイミングよかったよ」などお互いアドバイスをしあいながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 全校朝会

〇第75回広島天満書道祭
 特選賞 矢本 千陽さん
 特選賞 門田 真奈さん
 金 賞 上田 優希さん
 金 賞 川端 義也さん
 銀 賞 砂本 有葵さん
 銀 賞 中原 佑樹さん

〇第60回地図ならびに地理作品展
 広島県知事賞 土橋 迅さん
 広島市自主防災会連合会賞 吉原 未来乃さん
 優良賞 濱井 雅藍さん
 優良賞 橋本 菜々子さん
 優良賞 原田 こはるさん
 優良賞 梅田 哩多さん

〇校長先生のお話
 10月各学年に力を入れてほしいこと。
 1学年「自己表現」
 2学年「学校の柱として」
 3年生「後輩に伝える」
画像1 画像1

9月27日 3年生の授業

英語の授業で「CMを作って紹介しよう」をおこないました。
発表者は身振り手振りを交えて、英語で紹介しています。聞き手の生徒は、評価表に『商品/サービスの特徴・説明、文の構成や分かりやすさ、声やスピード、抑揚などの表現』など、複数項目について記入しながら聞いています。
発表ごとに、温かい拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生の授業

英語の授業です。ALTの先生も参加して、様々な質問が投げかけられます。各班協力しながら解答をホワイトボードに記入し、発表しています。「how to 〜」を使った英文を自分の言葉でいろいろ表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 1年生の授業

社会の授業です。「チョコレートがこれだけ売れているのに、ガーナが貧しいままなのはなぜか」について学習しています。今まで学習してきた知識をもとにその理由を考えています。
パソコンに向かって「ねえ、なぜだと思う?」との班員の問いに、リモート授業で参加している生徒も、ホワイトボードに自分の考えを書き、班の人と意見交流しています。
「そうか。なるほど。でも・・・」いろいろな意見が飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 授業の様子

 2年生美術の授業。浮世絵を見て、花や風物詩を観察して季節ごとに分類しています。仲間から色々な意見が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291