最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:87
総数:184565
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

4年生もがんばるぞ!!

画像1画像2画像3
4年生になって早いもので1ヶ月が経ちました。

3つのことを目標にして4年生全員で頑張っていきます☆☆☆

進級して1カ月

早くも3年生になって,1カ月がたちました。

増えた授業にも慣れ,各教室で先生と一緒に頑張っています。
画像1画像2

☆ 成長と食事の量 ☆

画像1画像2
今日の給食献立は…?
・ごはん
・肉豆腐
・おかか和え
・牛乳

給食室では、肉豆腐に入っている豆腐の形が崩れないように、そして焦げ付かないように、大きなヘラで鍋の底から丁寧にかき混ぜてくれていました。
その作業は、まるでスクワットをするような動作で、とても大変です。
愛情いっぱいで手間を惜しまずに作った給食…
子供たちの反応はどうかな??

今日は3−4教室に行ってきました!!
みんな、食器の中をピカピカになるまで器用に箸を使って食べてくれていました。
素敵ですね☆
1・2年生の時よりも苦手な食べ物が減って、自分の成長を感じている子も沢山いました。
好き嫌いをゼロにすることは難しいと思いますが、食べられるものが少しでも多くなると良いですね!!
もっと食事が楽しくなりますよ!!
教室では成長と食事の量についての話をしてきました。
3−4のみなさんの中で、「3年生になってご飯の量が増えた。」と感じている子が多かったです。
その通りで、ご飯の量は低・中・高学年の3段階で決められています。
子供は成長するので、必要な栄養量も伴って多くなります。
低学年の1食分のご飯量は154g、中学年では176g、高学年では198gに設定してあります。
そのため、3年生では、これまでより1〜2口分くらい、ご飯の量が増えます。
いきなり食べる量を増やすのはしんどいと思います。
一番大切なのは食事を幸せに感じられることです。
少しずつ、食べられる量を増やしていけるよう、自分のペースで無理なく頑張ってみましょう。
皆さんが元気にすくすく成長して、笑顔で楽しく過ごしていけることを願っています♪

☆ ホストタウン献立 ☆

画像1画像2画像3
今日の給食のテーマは、ホストタウン献立です。
ホストタウンとは、東京オリンピック・パラリンピック参加国と末永い交流を実現することを目的として、スポーツや文化などの多様な分野で交流する取り組みです。

今日は、オーストラリア連邦の食文化を意識した献立です。
・パン
・フィッシュフライ
・マッシュドポテト
・クリームスープ
・牛乳

日本では、主食といえば「ご飯」ですが、オーストラリア連邦では、「マッシュドポテト」が食べられています。
忙しい時でも、主食を用意するために、日本では電子レンジ調理のご飯がありますよね。オーストラリア連邦では、なんと、お湯を加えて混ぜるだけでマッシュドポテトができる粉末タイプの商品が売られているそうですよ。

給食室では、手間を惜しまず、鹿児島県産の新鮮な馬鈴薯(じゃがいも)を使って、マッシュドポテトを作りました!!
じゃがいもの皮を丁寧に剥き、いちょう切りにして茹で、油と調味料を入れて混ぜます。なめらかになるまで、しっかり練ったら出来上がり!!
給食室では量が多いのでとても大変な作業ですが、つぶしたり練ったりする作業は子供も楽しくできると思うので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

気になる子供たちの反応は??
今日は1−4に行ってきました。
子供たちはみんな、静かに前を向いて、器用にお皿がピカピカになるまで食べてくれていました。
中には、「少しだけパンが残っちゃった。」と申し訳なさそうに伝えてくれた子、「美味しかった!」と笑顔で感想を聞かせてくれた子もいました。
みんな、形は違えど、感謝の気持ちをしっかりと表現してくれていました。
そんな素敵な1−4のみなさんが気になった食べ物は、マッシュドポテトではなく、フィッシュフライ!!
「何の魚だろう?」と気にしている子が多かったです。
その正体はホキでした。海外でよく食べられる白身魚ですが、日本で名前を聞くことは少ないですよね。
ご家庭でも、どんな魚なのか、ぜひ調べてみてください!!

歩行教室

画像1
5月6日(木)に歩行教室がありました。
「とまる。手を挙げる。
右見て,左見て,右を見る。
右を見ながら,歩く。
左を見ながら歩く。」
を合言葉に上手に横断できていました。

なかよしはるみつけ

画像1画像2
4月30日(金)に
1年生と6年生で中央公園に春を見付けに行きました。

1年生は6年生と一緒に学習でき,とても楽しい一日を過ごしました。

6年生,ありがとう!

☆ 地場産物の日 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は地場産物の「もやし」と「小松菜」を使った野菜炒めが出ました。
詳しい献立は…?
・玄米ご飯
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

野菜炒めは、野菜と肉の旨味が高め合い、少量の塩でその旨味がさらに引き立つ料理なので、広島の野菜を存分に楽しめたのではないでしょうか?

気になる子供たちの反応は??
今日は、1−3へお邪魔しました!
食べ物に興味津々のみなさんは、分からないことがあったら静かに手を挙げて呼んでくれます。
どうやら含め煮の具材「凍り豆腐」が気になる様子…
説明すると、パクっと食べて美味しそうな表情をしてくれました。
野菜炒めはどうかな??
料理名が分からない子に「野菜炒め」と伝えると、物足りなさそうな表情でした。
もっと、面白い名前を付けていればよかったね!ごめん!!
味は「美味しい」と伝えてくれました。
中には、親指を立てて「グー」サインを送ってくれた子もいました。
可愛いですね☆嬉しかったです。

今日も給食室は大忙し。
献立の含め煮は汁気がないので焦げないように、かつ、野菜がホクホクに柔らかくなるように、神経をとがらせて頑張ってくれていました。
野菜炒めは、食感を程よく残す絶妙な炒め具合でした。
私にはできません。感謝です。

ゴールデンウィーク明けも給食をお楽しみに!!

5年生 学年集会

画像1
画像2
画像3
新年度が始まり、一か月が経とうとしています。
5年生は、毎日の授業や給食、掃除など、新しい学級でとてもよくがんばっています。

先日、2回目の学年集会を行いました。
今回は、前期学級代表の紹介と学年目標についての話をしました。

各クラスの学級代表は、しっかりと自己紹介をすることができ立派でした。

5年生の学年目標は、「JUMP UP!自分で考えよう・認め合おう・思いやりをもとう」です。
JUMP UP!には、信頼される高学年へと成長していこうという願いを込めています。
また、高学年として自分で考えて行動すること、友達と認め合い、思いやりをもって関わり合うことを大切にしていきたいと考えています。
真剣に話を聞く姿から、一人一人のやる気が感じられました。

この学年目標をもとに、各クラスで学級代表を中心に学級目標を考えていきます。
次回の学年集会で紹介をしてもらいます。
どんな目標ができるか楽しみです。

掃除を頑張っています!

画像1画像2
 進級して1か月が経とうとしています。子どもたちは,各学級の掃除の仕方にも慣れ,熱心に取り組んでいます。ぴかぴかになった教室で過ごすのは,気持ちがいいです。今後もみんなで協力して取り組めるよう声をかけていきます。

☆ 今日はいつも以上に嬉しい気持ち!! ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は…?
・牛丼
・はりはり漬け
・牛乳

最近、ご飯の残食が多い傾向がありました。
そのため、先週に少しだけ話をしに行きました。

もちろん、ついつい食べてしまうくらい美味しい給食を作ることも大切です。
今日も調理員は愛情を込めて、一生懸命作ってくれました。
しっかり味を見て、少し甘みが強くて味がぼけていたので微調整をしてくれました。

さあ、今日はどうかな??
給食時間終了間際に教室の様子を伺うと、担任の先生が空のご飯ケースを見せてくれました!!
おお!!やった!!みんな、ありがとう☆
そして、作ってくれた調理員にも感謝です。

おかげで学校全体のご飯の残食もとても少なかったです。
しかし、給食委員会の子供たちが片付けを手伝ってくれているとき、「こんなに多くのご飯が捨てられるのか。」、「食べ物で困っている人が生きるために必要なのに…」と、多いか少ないかではなく、残食自体を問題として考えてくれていました。
とても大切な感情です。
もともと、みどり坂小学校の子供たちは残食が少なく、苦手な食べ物もしっかりと食べて、「美味しかった!」、「ありがとう!」の声が響く素敵な雰囲気があります。
これから先も、その良さを伸ばしていってくださいね!!

さて、今日は1−1教室へ行ってきました!!
1−1の子供たちは、食べ物に興味津々!!
知らない食べ物は知ろう、食べようとしてくれます。
そして、毎日、ほとんど残食がありません!!
給食が始まってまだ一か月なのに、とても食べる力があります。
1人1人が苦手な食べ物ともしっかりと向き合っていました。
中には、給食放送に興味を持ち、「赤・黄・緑ってどの食べ物?」と考えている子もいました。
まだ、授業では習っていない内容ですが、給食委員会の子供たちが「食品を選択する力」を学校全体で育むために、いつも責任感を持って給食放送で伝えてくれています。
中には、1年生にとって難しい内容もあると思うので、いつでも先生の所に質問しに来てくださいね♪

登校時の健康チェック

画像1
画像2
 4月28日(水)より、グラウンドでの健康チェックが始まりました。昨年度と同様のやり方で、スムーズに行うことができました。体温を測っているかいないかを確認し、測っていない場合は保健室に向かい、体温を測った後、教室に入ります。教室の中では、さらに詳しく健康カードを確認しています。
 各家庭におかれましては、引き続き健康カードの記入について、漏れのないようによろしくお願いいたします。

☆ 一足先に「かしわもち」 ☆

画像1画像2画像3
もうすぐ、ゴールデンウィークですね。
こどもの日がお休みで給食がないため、
今日は少し早めの「こどもの日献立」でした。

給食室では、子供たちが大好きな「から揚げ」を大量に作りました!
下味をつけた鶏もも肉にでん粉を丁寧にまぶして、カラッと揚げたから揚げはジューシーで美味しかったです☆

さて、気になる子供たちの様子は??
今日は1−2に突入しました!
かしわ餅が苦手な子供たちが多かったのですが、「こどもの日」や「味覚の成長」などの話を聞いて、みんなまずは一口、自分の意志で食べてくれていました。中には完食する子もいました!!素晴らしいです☆
野菜が苦手な子も、頑張って食べられるだけ食べたことを教えてくれました。
中には、おかか和えを食べて、「今まで苦手だったけど、これは美味しい!おかわりしようかな?」と言ってくれた子もいました!!嬉しいですね♪
箸の使い方が少し難しそうな子も、米粒一つも残さないように頑張って食べてくれていました。素敵ですね。

右の写真は、こどもの日の掲示です。
通り過ぎたのに、戻ってまで見てくれている子供もいました。
お家でも「こどもの日」を楽しんでくださいね!!

☆ 和食献立 ☆

画像1画像2画像3
先週の金曜日は出張のため、給食時間における子供たちの様子や給食についての情報をお届けできませんでした。
今回は4月23日(金)と4月26日(月)の2日分をまとめて、お届けします。

23日(金)の献立は?
・親子丼
・ししゃものから揚げ
・きゅうりの塩もみ
・牛乳

26日(月)の献立は?
・ごはん
・さばの塩焼き
・酢の物
・かきたま汁
・牛乳

どちらも魚を使った献立でした。
今日は魚についてのクイズを出します。
お子さんと一緒に挑戦してみてください!!

テーマは配膳マナーです。
問題:魚料理を配膳する際に、魚の頭が左向きになるように置かれているのはなぜ??

もちろん、配膳は食べやすいことが大切ですが、その他にも理由があります。
正解は、記事の最後に!!

さて、今日は1年生の教室にお邪魔しました。
子供たちは食器の正しい並べ方や、はしの上手な使い方を意識してしっかりと食べてくれていました。
1人1人の様子は、「かきたま汁の食器の中をピカピカにしたいけど、卵がキレイにとれないから箸をどう使えば良い?」と聞いてくれる子や、「いつも、1000人分の給食を作ってくれているんだよね。」と給食室に興味を持ってくれている子、「おかわりあるかな?」と楽しみにしてくれている子など様々でした。

1年生のみなさん、お家の食事や給食で、色々な食べ物や料理、味付けを知るともっともっと食事が楽しくなるよ!!
好きな食べ物だけじゃなく、知らない食べ物や苦手な食べ物も出てくると思うけど、一緒に好きな食べ物を増やして行こうね!!
分からないことや知りたいことを何でも聞いてね。

さて、魚クイズの答えです。
魚の頭を左向きに置くのは、日本の伝統礼法である「左上位」のしきたりがあるからです。私は大学生になるまで知らずに大学の先生に間違いを正してもらいました。
意外と知らない食事のマナーは、他にもあるかもしれません。
ぜひ、調べてみてください!!

おはなみスケッチ

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に,春らしさを感じたものを探し、クレパスで絵をかきました。きれいなパンジーや近くにいたてんとうむしなどを画用紙いっぱいにかいていました。

☆ お手製「ホワイトソース」 ☆

画像1画像2画像3
さて、今日の献立は??
・パン
・大豆シチュー
・三色ソテー
・牛乳

皆さんは、ご家庭でシチューを作る時に「ホワイトソース」を作りますか?
私は正直、家ではシチューの素を使っています。
給食では、手間を惜しまずに「ホワイトソース」も一から作ります!!
右の写真は、油で炒めた小麦粉に牛乳を加えているところです。
その間も焦げないように、ずっと混ぜ続けています。
時間をかけて作った「ホワイトソース」を使った大豆シチューは絶品です☆
調理員は大量の食材と格闘しながら、今日も愛情いっぱいの給食を仕上げてくれました。

子供たちの気になる反応は??
今日は6年1〜4組の教室に行ってきました。
どのクラスも残食がほとんどなく、食器の中もピカピカになるまで食べてくれていました。
中には、「美味しかった!」、「牛乳が苦手だけど、全部食べた。」等、嬉しい感想をくれた子もいました。
給食準備はてきぱきと早く、食事マナーもとても良かったです。
給食時間もそれぞれクラスの色があって、見ていて楽しい気持ちになりました。
もちろん、1人1人も素敵でした。

今日の給食委員会も大活躍でした。
給食放送担当の子は放送前にしっかりと練習をして、本番もはっきりと放送してくれました。給食放送では食についての大切な情報を発信しているので、毎日責任感を持って取り組んでくれている子供たちに本当に感謝しています!!
食後の片付けも自分たちがやりやすい方法を考えて改善したり、経験者の子が教えてあげたりしながら、とても良い雰囲気でした。

今日も片付けに来る各学年各学級の子供たち1人1人が、調理員や給食委員会、私に「ありがとうございます。」、「美味しかったです。」等、気持ちを込めて元気に伝えてくれていました。
みんなが幸せな気持ちになりますね!!
これからも、みんなで幸せを育んでいきましょう!!

掃除時間

画像1画像2画像3
 学校教育目標のめざす子ども像「進んでまじめに最後まで掃除ができる子ども」,瀬野川東中学校区の児童育成ビジョンの中の一つ「そうじをすみずみまでしましょう。」を受けて,本校では,正しい清掃用具の使い方を知ることによって,自分たちの学校をよりきれいにしていこうと,集中清掃に取り組んでいます。
 掃除時間の様子を見ていると,友達と協力しながら,一生懸命にほこりを取ったり,汚れをふき取って真っ黒になった雑巾を見せてくれたりする児童の姿が見られました。

☆ 今日は中華!! ☆

画像1画像2画像3
今日の給食献立は…?
・むぎごはん
・生揚げの中華煮
・中華サラダ
・牛乳

給食では「和食」を基本としながら、色々な国の料理も登場します。
和食と他国の料理を比較することで、それぞれの良さを知ってもらいたいという思いがあります。
和食は世界から注目されており、無形文化遺産に登録されているほど魅力が詰まった日本の文化です。ちなみに他の国では、フランス料理や地中海料理なども登録されています。
そんな日本の文化ですが、実は中国から影響を受けて誕生しているものも沢山あります。その代表的なものが「五節句」です。ひな祭りやこどもの日、七夕などが含まれています。中国で奇数が重なる日を運気が良い日としていたことが始まりとなっています。
調べてみると色々と面白いことがあるので、ぜひご家庭でも調べてみてください!!

さて、今日は給食室のヒミツを公開します☆
右の写真は、中華サラダのキュウリを機械で千切りにしているところです。
今日の献立は千切りが多かったので大活躍でした。
しかし、普段は煮物や汁物にゴロゴロした野菜が入ることが多く、機械では切れないので調理員が包丁で丁寧かつ迅速に切ってくれています。
多い時では100kgを超える野菜を包丁で切る時もあります。大変ですよね!!

それではお待たせしました。気になる子供の様子をお伝えします。
今日は5年生の教室を覗きに行きました!!
教室に入る前から圧倒される雰囲気でした。
何と言っても美しい!!姿勢もマナーも食べ終わった食器も全部です!!
1人1人の人間性がとても素晴らしいなと感じました。
残食もほとんどなく、給食委員会の子供たちも感心していました。

嬉しいことはまだまだあります。
1年生が食缶を返しに来た時に、「少し残ってしまいました。ごめんなさい。」と声をかけてくれました。食べ物や調理員に感謝する気持ちが表れていて、とても素敵だと感じました。これからもその気持ちを大切にしていってくださいね!!

☆ 一晩でバナナが大変身!! ☆

画像1画像2画像3
その前に、
今日の献立は…?
・減量ご飯
・かやくうどん
・大豆の磯煮
・バナナ
・牛乳

今年度、初めて給食に果物が出ました。
昨日、まだ緑色をしたフレッシュなバナナが届きました。
美味しいバナナを一番良い状態で子供たちに食べてもらうため、給食室では昨日から作戦会議。
バナナに新聞を布団代わりにかけてあげて、一晩寝かせることに。
すると、きれいな黄色のバナナに大変身!!

右の写真に写るバナナは、全体のごく一部です。
500本以上のバナナが届きました!!
黄色に変身したバナナを一本一本、傷がつかないように愛を込めて房からハサミで切り離しました。
子供たちが喜んで食べてくれるといいな!

気になる子供たちの様子は?
校長先生に検食を持っていく途中を一年生に発見されました!!
「今日の給食は何〜?」と興味を持って近づいて来てくれました。
嬉しいですね〜☆
中には「大豆の磯煮」が大好きと伝えてくれた子もいました。

今日は4年生教室へ突入!!
みんな、静かで姿勢が素晴らしかったです!!圧倒されました。
食器の並べ方もきちんとしていて、食事マナーも素晴らしかったです。
苦手な食べ物がある子も頑張って食べていました。
おかわりして少し量が多かった子も、残さないように食べてくれていました。
静かに「バナナじゃんけん」をする子、「食べたい」だけでなく「もったいない」の心でおかわりをしてくれている子もいました。
見ていて、本当に気持ちが良かったです。
今度は、みんなと一緒に給食を食べたいです!!

☆ 毎月19日は〜?? ☆

画像1画像2画像3
毎月19日は「食育の日(わ食の日)」です。
健康な心身を育む3つの「わ」!!
・和食:栄養バランスの良い日本型食生活
・輪食:食卓を囲む家族団らん
・環食:環境に配慮した食生活
自分や家族の食生活を振り返る良い機会にしてみてください。
家族と共に食事や料理など、食生活を営むことは子供にとって、かけがえのない宝物となります。
家庭の事情で困難な場合も多いことと思いますが可能な限り、機会を設けていただきますよう宜しくお願い申し上げます。

さて、今日の「和食」献立は…??
・むぎごはん
・鰆(さわら)のかわり天ぷら
・筍(たけのこ)のきんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

ご飯とお味噌汁を中心とした一汁二菜の献立で、鰆や筍といった春の訪れを楽しむ心も大切にしています。
ひろしまっこ汁については、過去にみどり坂小学校のホームページで紹介があったので興味がある方は、ぜひご覧ください!!

真ん中の写真は、給食室の扉を飾った様子です。
みどり坂小学校の給食室は中の様子が見えない構造になっており、調理員が子供たちのために頑張っている様子や、優しい表情などが伝わりにくいのが以前からの課題でした。
そこで、調理員の気持ちが全面に出た飾り付けを扉に施しました。
子供たちが愛されていることを実感してくれると本望です。

今日は、3年生の教室に突入してきました。
クラスの雰囲気は、静かに「おかわりじゃんけん」をしている楽しいクラスや、給食準備をてきぱきと済ませて時間内に全員がキレイに食べ終わっているクラス等、様々でした。
1人1人の様子は、「何の魚だろう?」と好奇心を持って質問してくれた子供や、「ご飯が苦手…」でも健康を考えて食べようとしている子供、「魚が苦手」だけど旬の美味しい魚と聞いて挑戦したところ美味くて食べ続ける子供など、食べる力を感じました。

右の写真は、おまけです。
給食黒板には、3色食品群についての掲示をしています。
みんな、見てくれているかな??
毎月、更新するのでお楽しみに!!

1年生をむかえる会

画像1
4月16日(金)に1年生をむかえる会がありました。
2年生から6年生の皆さんに,あたたかく迎え入れてもらいました。

みどり坂小学校での生活が楽しみになった1日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111