最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:87
総数:184565
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

アサガオ

画像1
画像2
画像3
アサガオがどんどん成長しています。
種の皮をかぶって出てきた芽が,りっぱな葉に成長しています。
「早く,大きくなぁれ!」

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1
画像2
画像3
 初めての裁縫に取り組んでいます。
裁縫セットの道具の名前や使い方を確認したら、いよいよ実践!!
まずは、基本の玉結びと玉止めに取り組みました。

 熱心に何度も練習しました。
「あれー…?糸が抜けるなあ…。」「やっとできたー!!」など声が聞こえてきました。
たくさん練習して、ごはんやスイカの種、おたまじゃくしの模様が出来上がりました。

 できることが増えるとうれしいですね。
ミシン実習も、もうすぐ始まります!楽しみです。

☆ 揚げたてのシナモンパン ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・シナモンパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・牛乳

今日の給食には「シナモンパン」が登場しました。
給食室で当日に油で揚げるので、食べる時でも温かく、
食感もサクッとしていて美味しかったです。

昨日から子どもや先生の「楽しみ」という声を多く耳にしていました。
気になる子ども達の様子は?

今日は青空1・3・4・5組に行ってきました。
シナモンパンを作っている様子を動画で見せると、「油で揚げているんだ!」、「こうやって、粉をまぶしているのか!」、「もう一回見せて!!」等、楽しそうに見てくれていました。
食べ終わってから、「美味しかった!」と伝えに来てくれた子もいました。
「ごちそうさまでした」の声にも、気持ちがこもっていて、伝わるものがありました!
これからも、みんなが楽しみにしてくれる給食を作っていきますよ!

緊急時一斉下校訓練

画像1
画像2
 6月2日(火)に緊急時一斉下校訓練を行いました。まず,放課後児童クラブのおひさまに入会している児童が,集合場所に移動し,続いて学校待機となっている児童が,待機場所に移動しました。その後,低学年から順番に下校しました。児童は,放送をよく聞いて,緊急時に備える行動をとることができました。

☆ 食べることは幸せの一つ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・鮭のレモン揚げ
・味噌汁
・牛乳

今日は6−2、6−5へ行ってきました。
子ども達は食事前にしっかりと、いただきますをして食べ始めていました。
食器の並べ方、箸の持ち方、姿勢も素晴らしい人ばかりでした。
そんな、皆さんに、「食べると喰らうの違い」について話してきました。
獣は生きるために喰らうが、私たちは「感謝・栄養・楽しみ」を持って食べるという話です。
食事の挨拶に感謝の心があるか、栄養を意識した健康的な食生活を送っているか、すぐに飲み込まずに味わって食べているか、子ども達に振り返ってもらいました。
中には、「食事の挨拶が習慣化して気持ちが抜けていた。」という子、「すぐに飲み込んでいる。」という子もいましたが、きちんと1人1人が自身の姿を振り返っていました。
すでに唾液の働きを学んでいる6年生は、味わうということについてもしっかりと理解していました。
これから先、食を通じて幸せをしっかりと感じられるように、意識的に「感謝・栄養・楽しみ」を大切にして、食生活を送っていってくださいね。
みなさんの幸せを心から願っています。

税金の大切さを学んだよ

画像1画像2
 6月1日に,海田税務署や企業の方の協力を得て,税金についての授業を各クラスごとに1時間行いました。
 「消防車」「警察署」「体育館」「市役所」「救急車」「ゴミ収集車」・・・身の回りにあるたくさんのものが税金に関係あることを学びました。
 
 もし,税金がなくなったら・・という視点からも考え,そうなるとすべての人が幸せに暮らすことが困難になることに気付きました。
 授業の最後には,「税金をきちんと払う大切さが分かりました。」や「税金がないと町がごみだらけになってしまう可能性がある。」などという感想を発表しました。

 

☆ 今月は食育月間です!! ☆

画像1画像2
毎年6月は食育月間です。
この機会に、私たちの食を見つめなおしてみましょう。

6月の食育だよりはご覧いただけましたでしょうか?
今月に学校で取り組む内容が、ギュッと詰まっておりますので、どうぞご覧ください。
そして、ご家庭での食育にお役立てください。
後日、ホームページ上にも6月の食育だよりを掲載いたします。

今日の献立は、
・麦ごはん
・豆腐と牛肉の四川風炒め
・中華サラダ
・牛乳

食育月間初日の子ども達の様子は?
今日は4−5と4−6へ行ってきました。
4−6は4時間目に「食品ロス」について学んでからの給食でした。
食と環境の繋がりについて話をしたところ、子ども達は話の内容を授業や給食と紐づけながら、しっかりと食べていました。
4−5も地場産物がたくさん入った給食を食べて、地場産物を食べるメリットを理解していました。
これからも、食と環境との繋がりをしっかりと意識して、食生活を楽しんでいきましょう。

テレビ朝会を行いました

新しい学年になって2か月が経過しました。
コロナの心配に加え、熱中症にも気を付けなければならない季節となります。
日々、児童の健康の様子はもとより、学校生活の様子を細かく観察しながら、学校運営・学級運営を進めてまいります。

6月1日(火)朝、テレビ朝会を行いました。
以下の内容をお話しさせていただきました。

■■■■■■■■■■■■
児童の皆さん、おはようございます。今朝は3点お話しします。

 1つ目は「コロナ」に関してです。広島市中にコロナが広まっています。誰が感染してもおかしくない状況です。
 学校での感染拡大防止のために、マスクの着用、うがい、手洗いをこれまで通り、よろしくお願いします。
 校長先生は、皆さんが下校の時に、時々「顎マスク」の人を見かけます。マスクの意味がないよね。きちんと着用してくださいね。

 2つ目は「ピピピ」に関してです。去年、何度も、頭のアンテナをピピピッて働かそうという話をしました。2年生以上の人は覚えていると思います。
 例えば「廊下を走っていたら」そのあとどうなるかね?……ピピピッ。そう、友達とぶつかるかもしれんよね。例えば「教室から廊下へ飛び出したら」そのあとどうなるかね?……ピピピッ。そう、廊下を歩いている人にぶつかるかもしれんよね。
 日頃からしっかりと「もしかしたら…」というアンテナを働かせてください。

 3つ目は「掃除」に関してです。掃除時間に多くの皆さんが、とても頑張っている姿を見ます。
 例えば1年生が、下駄箱のところの砂を一生懸命集めてくれています。5年生が、職員室前の廊下をしっかりと水拭きしてくれています。6年生が、教室の前の廊下をゴシゴシゴシとブラシでこすってくれています。
 それぞれの掃除の方法は、それぞれの場所で違いはありますが、大変良く頑張っている姿を目にします。とても素晴らしい姿です。

 今日話した3点に共通することは、「自分の頭でしっかり考えて」ということです。なぜマスクをしているのか、走っていたらどうなるのか、どうやって掃除をしたらよりきれいになるのか、先生方に言われてできるのは、当たり前です。自分の頭でしっかり考えて行動できるように心がけてください。

これで校長先生の話を終わります。

☆ 「ぷるっと」って何? ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・ビビンバ
・わかめスープ
・牛乳

今日は地場産物の日です。
ビビンバには、米・もやし・ほうれん草・卵が、わかめスープには、ねぎが使われており、広島の恵みがいっぱい詰まっています。

気になる子ども達の様子は?
2−4に行ってきました。
子ども達は、マナーよく美味しそうに食べていました。
「美味しいよ!」、「いつもより早く食べ終わった。」、「おかわりしたら、お腹いっぱいになった。」など、食後に色々な感想を伝えてくれました。
教室では、「ぷるっと」についての話をしました。

右の写真は給食に使う卵が入っている段ボールです。
この段ボールに描かれている卵のキャラクターが「ぷるっと」です。
広島の卵の魅力を伝える大使のような存在です。
子ども達は、「かわいい」と魅了されていました。

地場産物の魅力を伝える方法は色々ですね。
私たちもその魅力を感じながら、地場産物を積極的に食べましょう。

☆ 広島 高原キャベツ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・むぎごはん
・肉じゃが
・甘酢和え
・牛乳

今日は、4−3、4−4に行ってきました。
子ども達は、静かにマナー良く食べていました。
クラスの残食もなく、1人1人がしっかりと食べていました。
子ども達に、地場産物の話をしました。
今日の給食に登場した地場産物は、キャベツ、ちりめんいりこ、米でした。
子ども達の中には、納入されたキャベツの段ボールを見て、「広島高原キャベツだ!」と気付いた児童や、ひろしまそだちのポーズをしたら、「見たことあるぞ!」と知っている児童がいました。
これらの知識は、家族との買い物の際に学んだという児童が多かったです。
授業で習ったこと、家庭で学んだこと、色々な知識・情報を子ども達は、身につけていることを感じました。
これからも、学んだことを生かして、食を楽しんでいってくださいね!

☆ ビーフシチューの作り方 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・ビーフシチュー
・三食ソテー
・牛乳

今日は4−1、4−2へ行ってきました。
どちらのクラスもとても落ち着いた雰囲気で、しっかり食べてくれていました。
いつもキレイに食べてくれる子ども達に、今日はお礼の気持ちを伝えに行きました。
給食では家庭での栄養不足分も考慮して献立がたてられています。
子ども達がしっかりと食べてくれることで、十分な栄養を摂取できます。
また、食べ残しが減ると環境への負荷も減ります。
本当にありがとう。

今日の給食は、いつも以上に残食が少なかったです。
残食量は、パン、ビーフシチュー、三色ソテーのどれも1%未満でした。
ビーフシチューといえば、昔、イギリス帰りの東郷平八郎から作るように海軍の料理長が依頼を受けた料理です。
しかし、料理長は食べたこともなく、調味料も手に入らないので、身近な砂糖や醤油、酒等で味付けをしたところ、今の「肉じゃが」が誕生したそうです。

給食室では、調理員がルウから作って、肉じゃがではなく本格的なビーフシチューを完成させました。
子ども達からは、「美味しい!」の声をもらいました。

学校司書による読書指導

画像1
画像2
 本年度も学校司書による読書指導が始まりました。今週は5年生が、古典や平和についての本の紹介をしてもらいました。児童は、興味をもって学習していました。

☆ もぶって たべよう!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・もぶりごはん
・豚汁
・牛乳

今日は青空2組・青空6組へ行ってきました。
青空2組では、みんなが給食で使うスパテラの大きさにビックリしていました。
もぶりごはんの「もぶる」は広島弁で「まぜる」を意味する言葉です。
子供たちは、給食放送を静かにしっかり聞いてくれて、「もぶる」の意味を知っていました。
給食をおかわりしてくれていた子は、「給食が大好き」ということを伝えてくれました。
青空6組でも、給食で使うスパテラに興味津々でした。
給食室の様子が、少し想像できたでしょうか?
子供たちに今日の給食に入っている地場産物を聞くと、ちりめんを見せてくれました。
大正解です。良く知っていますね!!
献立表に地場産物について書いてあることも気づいてくれていました。
最後に、「給食、美味しいよ」と伝えてくれました。
これからも、みんなが楽しみに思える給食を調理員一同と協力して作っていきます。

☆ 地場産物を探せ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・むぎごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

今日は青空3組、青空4組に行きました。
子ども達は姿勢よくしっかりと食べていました。
給食の調理で使う道具を持っていくと、
その大きさにビックリ!!
長さを1mものさしで工夫してはかって、
1m20cmもあることを確認してさらにビックリ!!
次は、ほかの道具も見たいと給食に興味を持ってくれていました。
「地場産物はどれでしょう?」とクイズをしたら、「ごはん」と即答
大正解です。お米はいつも広島県産を使っています。
そして、中華サラダの卵もです。
青空3組、4組には、食べ物博士がたくさんいました。
知っていることを沢山教えてくれました。
これからも、沢山のことを知っていこうね!
もっと、もっと、食べることが楽しくなるよ!!

感染防止対策を講じて

画像1
画像2
 学校では、3密を避けて広いスペースを利用したり、内容を精選したりするなど感染防止対策を講じて授業を行っています。

☆ 赤魚 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・すまし汁
・牛乳

今日は青空1組、青空5組に行きました。
青空1組では、豆腐が苦手な子が、嫌だなと言いながらも自分から進んで食べていました。凄いですね!!
みどり坂小学校で使う豆腐は、近くの豆腐屋さんが作ってくれています。
すまし汁には、地場産物の「えのきたけ」が入っていました。
青空6組では、野菜を苦手な子が残さずきれいに食べていたり、おかわりして「美味しい。」と伝えてくれた子もいました。

しっかり食べて、元気に過ごそうね!!

今日の給食に出てきた赤魚ですが、最近では日本周辺の海での漁獲量が少なくなってしまいました。
輸入品がほとんどで、国産は高級魚として扱われています。
色々な背景で、日本の食糧自給率低下が問題となっていますが、地場産物や国産食材を積極的に活用して、日本や広島の産業を活性化・保護していきましょう。

6年生 「清掃活動」

画像1
今週の清掃活動中の様子です。
分かりにくいですが,掃除の片づけをしているときのことです。
靴箱周辺のごみは,砂と大きなゴミとを分別して回収しています。
写真の場面は,下の学年がごみの分別をしているのを,6年生が手伝っているところです。
お願いしているわけではないのですが,率先して行動していました。
とても素晴らしい行動だと思います。
これからもこんな素敵な瞬間を見つけていけたらと思います。

☆ 地場産物の日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・キムチ豆腐
・野菜炒め
・牛乳

今日の給食には広島でとれた食べ物(地場産物)がたっぷり。
キムチ豆腐には、ぶなしめじ、
野菜炒めには、太もやしとチンゲン菜が入っていました。
そんな地場産物について、言葉は聞いたことがあっても、意味までは知らない子どもが意外とたくさんいます。
今日は、2年1〜3、5組に行きました。4組のみなさん、行けなくてごめんね。
また今月の地場産物の日(31日)に行きます!
地場産物の意味と食べることの大切さを知った子ども達の中には「だからいつも以上に美味しいのか!」と感じた子もいました。
地場産物とは関係なく、「苦手な食べ物も頑張って食べたよ!」と笑顔で教えてくれた子や、ごちそうさまの時に「いつも美味しい給食をありがとうございます!」といってごちそうさまをしているクラスもありました。
感動しますね!!

これからも、給食には沢山の地場産物が登場します。
ご家庭に配っている献立表にも情報が載っていますので、ぜひご覧ください。

6年生「外国語活動」

画像1
6年生の外国語活動の授業の様子です。
今単元では,プロフィールカードを作成して,英語を使って自己紹介をしました。
自己紹介では,「名前」「出身地」「好きなもの」「誕生日」などを発表しました。
発表の中では,好きなものを複数発表したり,自分の夢を発表したりする工夫をしている児童もおり,素晴らしかったです。
聞き手の反応も良く,笑顔の挨拶「ハロー」や,発表後は,教室があたたかい拍手で包まれていました。

☆ せんちゃん焼きそば ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・小型黒糖パン
・せんちゃん焼きそば
・レバーのカレー風味揚げ
・ミニトマト
・牛乳

レバーやミニトマト等、少し低学年では苦手な子が多いかなと心配しながら、1年生の教室へ様子を見に行きました。
どのクラスも、自分が決めた量をしっかりと食べていました。
苦手な食べ物と出会った子も、一口パクっと味わっていました。
その努力は必ず、無駄にはなりません。
味の感じ方は食経験を少しずつ積み重ねていくことで発達します。
その一口が未来の食生活をもっと明るくしてくれますよ!!
少しずつでいいです。少しずつ楽しみながら苦手な食べ物とも向き合っていきましょう。

子どもたちの興味は、せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」でした。
その正体は食物繊維です。
切り干し大根が入った、新食感の焼きそばです。
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

今日は1−1、1−4で食育授業をしました。
子どもたちは元気いっぱいで、楽しそうに授業を受けてくれました。
給食のこと、いっぱい知ることができたね!!
まだまだ知らないことが沢山あるから、お楽しみに〜☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111