最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:97
総数:226147
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月7日 4年生 理科「雨水と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨水が,地面の高い場所から低い場所へ流れているかどうかを確かめる実験をしました。砂場を使い,水を流して確認しました。地面の傾きと水の流れを関係づけて調べることができました。

9月7日 1年生 体育「リレー遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 マットを飛びこえて,コーンに向かって走るリレー遊びをしました。真っすぐに全力で走り切っていました。楽しく安全に学習に取り組んでいます。

9月7日 栗

画像1 画像1
 平和の森のそばの栗の木の下で見つけたと言って,子どもたちが見せてくれました。ぴかぴか光ってきれいでした。

9月6日 6年生 図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出の詰まった場所を探して描く風景画「わたしの大切な風景」に取り組んでいます。今日は,描く場所を見つけて描き始めました。背中に日光が当たって「暑いです。」と言いながらも,真剣に取り組んでいました。一人一人の思いが伝わる作品になりそうです。

9月6日 5年生 英語で自分のことを伝え合おう

画像1 画像1
 今日は,おもに書く活動でした。「I can 〜」「I can't 〜」を使って,自分のできること,できないことをワークシートに書きました。子どもたちが書いたできることは,eスポーツ,サッカー,水泳,ピアノ,柔道,将棋などがありました。できないことは,ダンス,ギター,ダンスなどでした。本を見ながら活字体で集中して書きました。

9月6日 すてきなお客さま

画像1 画像1
 コロナ禍で学校を訪れる方が少ないのですが,今日はすてきなお客さまが来てくれました。子どもたちに会いに来たのでしょう。

9月6日 1年生 国語「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やくそく」というお話をみんなで読んで学習した後,あおむしや木になったつもりでお話を声に出して読む音読大会をします。
 今日は,音読大会に向けて,ペープサート作りをしました。それぞれ分担を決めて真剣に作っていました。学習したことを生かして,読み方を工夫した音読大会になるそうです。子どもたちの活躍が見られることでしょう。

9月6日 太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は,太鼓クラブが久しぶりに練習をしていました。お兄さん・お姉さんの太鼓の力強い音を聴いて,1,2年生がやって来てました。今日も,かっこいい姿を見せてくれました。

9月6日 パトロールで安心・安全

画像1 画像1
 地域学校指導員の方が,月2回,通学路や学校内をパトロールしてくださっています。
 「子どもたちがよく挨拶をしてくれます。びっくりしました。」といううれしい言葉をいただきました。これからも挨拶があふれる学校にしていきたいです。

9月6日 栗

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ蒸し暑い日が続いていますが,矢野南小学校には秋が来ています。栗の実ができていました。つやつやしたいい色を出して,見る人を楽しませています。

9月3日 豆腐

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,赤魚の南部揚げ,豆腐汁,牛乳です。
 豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽,白あえ,冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は豆腐汁にしています。

9月3日 4年生 図工 のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりを使って木をいろいろな形に切り,木をつないだり形を組み合わせたりして,作品を作りました。
 図工室で,自分の作りたいものを楽しそうに作っていました。すてきな作品に仕上がることでしょう。

9月3日 2年生 生活科「作ってためして」

画像1 画像1
 身近な物を使って,どんな遊びができるかを話し合いました。みんなで楽しく遊ぶための工夫がたくさん出ていました。2年生の子どもたちの自由な発想が無限に広がっていました。

9月3日 新しい本

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の届いた新着本を,学校司書の先生が一冊ごとに,ていねいに矢野南小学校のスタンプを押していました。スタンプの後,図書ボランティアの方がビニールをつけてくださるそうです。子どもたちが喜んで本を手にする姿が目に浮かびます。

9月3日 6年生 英語でおすすめの国を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「旅行代理店の店長として,おすすめの国をお客さんに紹介する」という学習をします。
 今日は,発表のための原稿づくりをしました。その国の有名な場所,お土産や伝統品,楽しめることなど,視点を絞って原稿に書いていきました。子どもたちが選んだ国は,日本,中国,アメリカ,カナダ,シンガポール,フィリピン,ノルウェーなどです。同じ国を選んだ人と相談しながら進めていました。なかには,事前にその国で有名な場所や食べ物の写真を用意して,発表の準備を進めている人がいました。子どもたちの発表が楽しみになりました。
 

9月2日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,久しぶりの委員会活動でした。
 日頃の当番活動を振り返ったり,ポスターをかいたり,校内を清掃したりと,5,6年生でチームワークよく活動していました。異学年で交流する貴重な時間です。
 

9月2日 1年生 図工「やぶいたかたちから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を破いてできた形が,何に見えるか考えました。ブーツ,スケボー,おの,山など,紙を破りながら発想を広げていました。友達の形にも興味をもち,「〇〇に見えるね。」と楽しく話をしていました。

9月2日 3年生 音楽 遊び歌めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「陽気なかじや」の曲に合わせて,自分で手合わせを考えました。3拍子の拍子感を感じ取りながら,両ひざをたたいたり,頭の上でたたいたりと,楽しい手合わせを考えました。
 作った手合わせを一列ごとに発表しました。全員がみんなの前で堂々と発表できました。次の時間には,バージョンアップした動きに挑戦します。

9月2日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨模様でした。
 地域の方が傘をさして旗を持ち,子どもたちの登校を見守ってくださっていました。地域の方の温かいまなざしを受け,子どもたちも安心して登校していました。

9月1日 6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科でエプロンづくりに取り組みます。今日は,新しいエプロンの布をもらいました。柄は自分で選んだものです。
 先生の説明を聞いてから,まわりの部分をはさみで裁ちました。エプロンを作るのを楽しみにしていることが,マスクをしていても伝わってきました。すてきなエプロンができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/25 2年玉ねぎ植え 学校司書来校
10/26 全体練習2回目 2年玉ねぎ植え予備日 学校司書来校
10/27 全体練習2回目の予備日 お昼のおはなし会 学校司書来校
10/28 児童係打ち合わせ2回目 6年おはなし会
10/29 運動会前日準備 学校司書来校
10/30 第24回運動会
10/31 予備日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811