![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:13 総数:166902  | 
運動会8 筒瀬太鼓踊り
 筒瀬の伝統的な踊りです。児童の兄弟の卒業生も飛び入りで参加してくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会7 表現2
 本番ではうまくいかないこともありましたが、最後まであきらめずがんばりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会6 表現
 表現活動はリボンや一輪車を使い5部構成となっています。個人技、団体技といろいろあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会5 玉入れ
 玉入れは1、2、3年生です。玉入れと綱引きは密着するので、これらについては、マスクをつけて行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会4 綱引き
 綱引きは4、5、6年生です。手の力がなくなるくらい力を入れて引っ張りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会3 徒競走
 徒競走は1、2、3年生です。みんな一生懸命走りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会2 開会式 準備運動
 入場後は開会式です。児童会長の児童の言葉と準備体操の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会1 入場
 10月23日(土)、筒瀬小学校の運動会の入場は、一人一人が得意なことを披露しながら入場します。パフォーマンスもポーズも見事決まりました。一人一人が主人公です。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間
 10月22日(金)、木の枝やどんぐり、松ぼっくり等で作ったそれぞれの「筒瀬の森」完成披露発表会をしていました。発表者は、何をイメージしたか、工夫したところや苦労したところ等を説明していきました。発表後は部分部分で何を表わしているのか表現に関する質問と、どういう風にくっつけたのか技術的な質問が多く出て、回答を聞いて「あ〜」と納得の声も出ていました。質問に対する説明も上手になっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 5年生 理科
 10月22日(金)、水の流れで土がどうなるかを実験していました。流した水の勢いで土が運ばれ広がっていくことが見て取れました。みんな興味津々でしっかり観察していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 1・2年生 国語
 10月22日(金)、1年生は10までの数の漢字の学習が始まりました。2年生は主語と述語の学習が始まりました。しっかり学んでいきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会応援給食
 10月21日(木)、筒瀬小学校は親子給食として、久地南小学校で作っていただいた給食を運んでもらって食べています。今日は久地南小学校も明後日が運動会ということもあり、御厚意で運動会応援給食を特別に作ってくださいました。紅組は赤いクリーム煮、白組は白いクリーム煮で、本来のメニューにないゼリーもあります。献立表も手作りの特別なものを送ってくださいました。ありがとうございました。 
給食は黙食ですが、楽しい給食となりました。運動会への気持ちも高まったようです。  
	 
 
	 
 
	 
運動会の練習 1・2・3年生 玉入れ・徒競走
 10月21日(木)、運動会に向けて最後の練習です。徒競走は本番のようにピストルを使って走りました。練習も楽しんでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
イノシシの被害?
 10月21日(木)、昨夜イノシシが校内に侵入したようです。理科室前の畑、ふるさと農園が見事に掘り返されています。ふるさと農園は全面マルチで覆ってあるのですが、見事にはがされ、ほぼ全面掘り返されています。3・4年生が育てている広島菜も半分以上掘り返されています。理科室前の畑は先週サツマイモの収穫を終えており、不幸中の幸いでした。アナグマはよく入って来てグラウンドの端の方にコップくらいの穴をたくさんあけているのですが、畑は初めてで、掘り返し方もアナグマのレベルではありません。 
どうも大雨で土砂が崩れてフェンスの外が埋まって外からは低くなっている「いこいの広場」の奥の部分から侵入したと思われ、応急措置として防球ネットをネズミ返しのようになるように置きました。効果があればいいのですが。  
	 
 
	 
 
	 
運動会の練習 表現
 10月20日(水)、表現活動はリボンや一輪車を使い5部構成となっています。個人技、団体技といろいろあり、練習終了後、うまくいかなかったところを練習している児童もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 1・2年生 国語
 10月20日(水)、1年生は海の生き物について、教科書から読み取ってワークシートにまとめていました。みんなしっかり読み取れています。2年生は、がまくんとかえるくんの音読の担当を決めて練習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 3・4年生 国語
 10月20日(水)、4年生はテストです。早く終わった児童は自主学習をしていました。3年生は、話し合いの仕方について教科書から読み取ったことを発表し、学習リーダーがまとめていました。積極的な発言で授業が進行しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 5・6年生 学活
 10月20日(水)、時間を守ることの大切さや、どうやったら守れるか、意見を出し合って考えていました。話し合ったことを忘れず、高学年として、全校児童のモデルとなってください。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 5・6年生 図工
 10月19日(火)、動きのある人物の完成発表会です。どの作品も児童の工夫がいっぱい詰まっています。作品を拡大してテレビ画面に映して作者が説明した後、他の児童が感想を述べました。制作するうえの難しさがみんな分かっているので、それぞれの児童が発表した児童の工夫したところがよく分かり、その工夫に感心していました。写真の作品では、カツオの色の表現の細かさや全体的な迫力、逆シングルでキャッチするところの躍動感、女医さんの白衣の背中の折り目等も表現されびっくりです。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 3・4年生 図工
 10月19日(火)、表現を工夫しながら体験したこと等を絵に描いていました。飼っているハムスターやバーベキュー、旅行等、楽しかったことを画用紙に表していました。楽しい思い出も思い出しながら描いているようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立筒瀬小学校 
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026  |