最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:63
総数:195303
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 再び雨が降り始めています。水溜りができ始めました。
画像1 画像1

学校風景

 前線の影響で雨が降っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空が雲に覆われています。昨夜は雨が降りましたが、現在は曇りです。西日本付近に停滞する前線の影響を受けて、雨が降りやすい状態が続きそうです。今週末から来週にかけては季節が一気に進みそうな予報になっています。秋の深まりを感じます。
 昨日の広島県の新規感染者数は5人でした。一桁だったのは7月13日以来90日ぶりです。東京は49人、大阪も49人、全国では369人でした。今年最少の感染者数となりました。東京が50人を下回るのは昨年6月25日以来です。広島県は集中対策を14日の期限をもって予定通り終了することを決定しました。直近1週間の新規感染者数(10万人あたり)の指標が解除の目安である4人を切り、感染状況は今後も低い水準で推移すると判断しました。再拡大を防止するために、今後はマスク着用や手洗いの徹底といった基本的感染予防対策の継続を求めています。積極的なワクチン接種を呼び掛けています。全ての県民に求めていた外出の半減や出勤者7割削減の要請は解除になります。現在の県内の感染状況を最も低い「ステージ1」(感染散発)と判断しています。県知事は記者会見し「県民が対策に取り組み、着実に減らせた。みなさまに心から感謝する。ありがとうございました。」と述べています。ワクチン接種は現在60パーセントを超えています。これが75パーセントを超えた場合、感染予防対策の徹底により、年末年始の拡大を抑え込んで行動制限を回避できると予測しています。一方で感染防止策の徹底が緩めば、年末年始ごろに指標が25人を超える場合もあると予測してます。今後も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。「第6波」を抑え込みましょう。一致団結してパンデミックに打ち克ちましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 己斐上フェスタに向けて取り組みをしています。芸術の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活クラスター発生防止に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後歌唱練習に取り組んでいます。対面形式を回避して、一列になって距離を確保して発声しています。美しい歌声が体育館じゅうに響き渡っています。換気をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 本格的な合唱練習に取り組んでいます。指揮者、伴奏者そろって練習しています。窓や扉を開放してベランダから外に向かって発声しています。中庭の屋外に向かって歌っています。距離を確保して感染予防対策をして美しい歌声を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業のめあては「人の血液の成分とその働き」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から分散昼食を緩和して、クラス全員そろってランチを食べています。3年生だけは念のために、修学旅行まで分散して少人数で昼食をいただくことになりました。「黙食」は全校生徒で継続しています。マスクをはずしているときはひとこともしゃべりません。基本的な感染予防対策を続けています。
画像1 画像1

授業風景

 技術家庭科は少人数で、距離を確保しながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 秋が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

学校風景

 感染状況は改善傾向が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学級組織編成や係決めをしています。後期の新しい目標に向かって取り組みが始まっています。生徒全員が力を合わせて一致団結し、連携・協力・協働してよりよい学校教育活動に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 体育館で後期始業式が行われました。窓や扉を全開にして、最大限の距離を確保して実施しています。今日から後期教育課程がスタートします。今が2021年度の折り返し地点ということになりますが、ここから上昇気流に乗れるようにしましょう。「きっとうまくいく、必ずうまくいく」と心に念じながら、自分の成長する力を信じて努力を積み重ねていきましょう。新型コロナウイルス感染症は完全に解消されたわけではありませんが、プラス思考でポジティブに捉え、今できること、今しかできないことに着実に取り組み、進化していきましょう。3年生は自分の進路を実現し、1・2年生は進級に向けてよりよい先輩になれるように努力していきましょう。一歩一歩確実に上昇し、進化し、成長していけるように、よりよい学校生活、充実した日常生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が少しありますが、よく晴れています。天気はゆっくりと下り坂です。この季節は一雨ごとに秋が深まり、季節が秋冬に向かって前進していきます。8日は二十四節気のひとつで植物に冷たい露が宿るとされる「寒露」でした。広島市街地の街路樹でも木々が赤く色づいてきています。この頃になると日本の北国では紅葉で秋色が深まり、燕などの夏鳥や、ツグミ、ガンなどの冬鳥の渡りが盛んになります。柿、栗などの収穫期にあたり、菊が満開になります。10月23日が霜降とされています。本格的な秋が近づいてきています。
 首都圏で7日深夜に最大震度5強を観測した地震で、総務省消防庁は8日5都県で合計43人が負傷したと発表しました。鉄道のダイヤの乱れは、新幹線と在来線で運休や遅れが生じて合計36万8千人に影響しました。新交通システムが脱線し、帰宅困難者が相次いで発生しました。国土交通省によるとエレベーターに閉じ込められる事案も発生しています。内閣府が想定する首都直下型地震に比較すると「規模が小さかった」との見解を示しています。10年前の東日本大震災以来の規模の地震になりました。防災・減災に取り組みましょう。
 広島県内で1週間の新規感染者が82日ぶりに、県の警戒基準値を下回りました。直近の10万人当たりの新規感染者は3.7人となり、県民の行動制限の目安となる警戒基準値の4人を下回りました。独自の集中対策が期限の14日をもって解除される公算が大きくなっています。現在は全ての県民に外出機会の半減を求めています。予定通り解除されるように、今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染再拡大(リバウンド)を防止しましょう。東京でも60人、全国で553人となり、2021年で最少の感染者数となっています。みなさんの着実で地道な努力の積み重ねの成果が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
10/22 3年修学旅行
10/25 後期役員認証式
10/28 フェスタ準備
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137