最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:63
総数:195303
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 教育実習生が授業をしています。電子黒板を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 授業に集中しています。
画像1 画像1

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルクラスルームでオンライン授業ライブ配信をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 黒板とチョークの代わりに、電子黒板にタッチペンで板書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。静かに読書に集中しています。3年生が修学旅行中で学校にいないので、いつもより一層学校全体が静寂に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いってきます

お見送りも、ありがとうございました。
****************************
福山へ向かっています
****************************
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式です

?
?集合しました。

****************************
福山へ向かいます
****************************
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 早朝雨が降りました。現在は曇っていますが、雲の間から少し青空が見えます。気圧の谷の影響を受けて雲が多くなりそうです。最高気温は20度前後という予報になっています。秋の深まりを感じます。西日本最高峰石鎚山の山頂には「霧氷」が表われ、天空の頂を白く染めています。冬の使者が訪れています。霧氷は霧が氷点下になったため固まる現象です。山頂の気温は氷点下3度でした。金沢地方気象台は白山の初冠雪を観測したと発表しました。山岳地帯には早くも冬が訪れています。
 昨日の広島県の新規感染者数は9人でした。全国では345人でした。東京都と大阪府は昨日新型コロナウイルス対策として要請していた営業時間短縮を25日に解除すると決めました。全国で制限がほぼ解除され、経済活動が本格的に再開されます。今後人出が増加するとみられ、感染再拡大防止策との両立が課題となりそうです。
 文部科学省の調査では、昨年度に校内での感染を避けたいとして、学校を30日以上休んだ小中校の児童生徒が全国で3万287人いました。中国地方でも1594人に上りました。休んだ日数が29日以下だとカウントされないため、実際に休んだ人数はさらに多かったとみられます。文部科学省は自宅での学習機会を確保するため、全小中学生に1人1台のデジタル端末を配備する「GIGAスクール構想」を推進し、全国の都道府県教委に、自宅でオンライン学習ができる態勢を整えるように要請しています。感染者数は今は全国的に減少傾向にありますが、「第6波」も懸念されています。自宅学習の学習環境に地域差が生じるようなことがあってはいけない、と担当者は語っています。ICT活用、オンライン活用、デジタル活用を推進しています。
 週末も基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。リバウンドを防止しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みろくの里4

待機している本部からみろくの里の様子を撮ってみました。生徒たちは、お目当ての遊具や施設が奥にあるため、本部付近には今のところ誰もいません。
いい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

みろくの里3

昼食後は、フリーパス券を使って楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みろくの里2

昼食はカツカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みろくの里1

みろくの里に着きました。
集合写真の次は昼食です。
画像1 画像1

鞆の浦を案内していただきました

3つのグループに分かれて、ガイドさんに案内してもらいながら、街並みを散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発しました。

朝方、雨が降りましたが、みんなの思いが通じたのか晴れました。
みんな笑顔で元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 けが防止・事故防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 感染予防対策を徹底して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 修学旅行の目的は文部科学省から出された告示によると「平素と異なる生活環境の中にあって見聞を広げ、集団のきまりを守り、公衆道徳について望ましい体験を得ること」と書かれています。要約すると「知識を広げる」「集団生活のきまりを守れるようになる」「社会に生きる一人として守るべきルールを身につける」ことが修学旅行の目的として挙げられます。学校が位置している場所では得られない学びや経験ができることも、修学旅行の醍醐味です。知識を広げることに関しては、その地方独特の文化や歴史を学ぶことが考えられます。知識は本や映像からでも習得することができますが、体験しないとわからないこともあります。見聞を広げるためにも、修学旅行が実施されています。生徒は授業でも集団生活をしていますが、日常生活とは違う場面での集団生活となると、修学旅行は貴重な体験になります。自主的な活動を促す場でもあります。協調性や主体性・自律性を身につけ、グループ内で情報を集めたり議論することで、情報収集能力や対話力を育成します。
 同時に修学旅行は安全の確保が第一です。文部科学省からも「修学旅行における安全確保の徹底について」という告示が出ています。生徒にとっては中学校生活の思い出づくりの場でもありますが、教員にとっては事故の確率をゼロにするように努力する責務があります。学びの多い修学旅行ですが、事故に注意して安全な思い出づくりをしましょう。修学旅行は学校の中から社会に飛び出し、ルールやマナー・規律を守りながら、生活圏とは違う地域で新たに知識を広げ、集団で行動することで個人としても一段と成長していくことを目的として実施されています。今回は広島市とは異なる、広島県内の魅力を発見し、備後地方独特の文化を学ぶ旅にしましょう。学級内の親睦を深め、素晴らしい思い出をつくりましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
10/22 3年修学旅行
10/25 後期役員認証式
10/28 フェスタ準備
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137