![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:123 総数:233011 |
4月16日 ジャンボピーマン
地域の方が屋上の畑に来られて,玉ねぎの後に育てるジャンボピーマンの苗を植えてくださっていました。支柱もたてて,準備万端です。夏の前には収穫できるそうで,楽しみです。子どもたちも成長を観察していきます。
南っ子のくらし
「南っ子のくらし」には、 ・道路のはしや白い線から出ないようにを歩く ・名札を付ける ・持ち物には名前を書く というようなきまりがあります。 今年からの新しい決まりもあります。 ・子ども同士でお金の貸し借りはしない ・ゲームは、お家の人とよく相談してから です。 ご家庭でも「南っ子のくらし」をよく読んでみんなが気持ちよくすごせるように一人一人が気を付けていきましょう。 挑戦する南っ子
4月16日 学校朝会
自分から挨拶する南っ子。黙々と掃除に取り組む南っ子。ぴんと手を挙げて発表する南っ子。話す人を見て話を聞く南っ子。きちんと靴をそろえる南っ子。広いグラウンドで思う存分体を動かす南っ子。 大事なのは「続けること」です。 そんな南っ子をしっかりと応援していきたいと思います。 4月15日 委員会活動(5,6年生)
平和委員会では,花壇の花の水やりや手入れの方法,ゴミの分別の手伝いの仕方などを学びました。実際に活動場所に行って全員で確認をしていました。 給食委員会では,給食室に行き,食器などの片付けの手伝いの仕方を学びました。 どの委員会の児童も落ち着いて話を聞いていました。 自分の役割を果たすことの大切さを知り,学校生活をよりよくするために自主的な活動を期待しています。
4月15日 3年生理科 タンポポの観察
タンポポを探しに屋上の広場に行きましたが,残念ながらタンポポは見つからず,がっかりしていた子どもたち。
「中庭に行ってみましょう。」担任の言葉にうながされて中庭に出てみると,中庭に黄色いタンポポの花がたくさん咲いていました。「わあ。」子どもたちの歓声が上がりました。 すぐに観察が始まりました。形,大きさ,色について調べました。なかには白い綿毛を見つけた人もいて,みんなに見せるんだと友達を呼んでいました。これからも続けて観察していきます。
4月15日 1年生音楽「じゃんけん列車」
4月15日 カルちゃん和風サラダ
大きなたまねぎとれました!(3年生)
4月15日 朝の見守り活動
今日は,ピンクのジャンパーを着た方もおられました。毎月15日に見守り活動をしてくださる民生委員の方々です。矢野南小学校の児童はたくさんの方々に見守られています。 4月14日 4年生「しろくまのジェンカ」
4月14日 3年生音楽「春の小川」
4月14日 校内の見守り
こんなに大きくなれるかな
1年生のみなさん、しっかり食べて、しっかり遊んで、しっかり勉強して、この6年生のように立派になってほしいと願っています。がんばれ新入学の南っ子! ぜんぶたべたよ!
1組も2組も食缶は空っぽでした。 バランスの良い食事をしっかりと栄養を摂ることは、子どもたちの健やかな発育・発達において欠かせないものです。これからも残さず食べてほしいですね。 初めての給食(1年生)
4月14日 1年生 外で体育
たっぷり体を動かした後は,今日初めての給食です。 4月13日 3つの食品群
4月13日 5年生 天気の変化
今日の観察から,天気の変化と,雲の量との関係について学習していきます。 4月13日 1年生 すてきカード
りんご,ぶどう,ねこ,新幹線などすきなものを楽しそうにかいていました。カードが4枚完成したら,次の時間に友達とカードを交換します。4人の友達と交換することができます。友達が好きなものを知って,なかよしになれるとうれしいですね。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||