最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:23
総数:213938
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 距離を確保して「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しを浴びながら元気に運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 次の目標に向かって新たな気持ちでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日もオンライン授業に取り組んでいます。音楽の授業ではグーグルフォームを活用して授業をしています。課題提出の方法に慣れてきています。
画像1 画像1

学校風景

 気象について学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。時事ニュースにも関心を持っています。世の中の動きについて吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。秋晴れの美しい青空が広がっています。現在は陽射しが降り注いでいます。30日の中国地方は、日本海に延びる前線や湿った空気の影響を受けて、徐々に雲が広がりやすくなり、午後は山陰を中心に雨の降る所があるという予報になっています。
 大型で非常に強い台風16号は、日本の南の海上を北上しています。勢力を維持しながら10月1日には伊豆諸島に最接近する見込みで、東・北日本の太平洋側でも暴風や非常に激しい雨の恐れがあります。気象庁は浸水・河川の増水・氾濫に警戒を呼び掛けています。中国地方については、広島気象台は直接の影響はないとみています。
 広島県の昨日の新規感染者数は33人でした。クラスターが1件発生しています。全国では1986人でした。今日で緊急事態宣言は終了する予定です。明日からは広島県独自の集中対策が継続となります。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。
 今日で9月が終了します。2021年も4分の3が経過しました。残り3カ月を大切に過ごしましょう。新年に考えた今年の目標はどれくらい達成できたでしょうか。年度という観点ではちょうど半年、折り返し地点になります。残り半年の期間を精一杯充実させていきましょう。感染予防対策を継続するのは大変なことですが、コロナ禍ならではの貴重な体験ができるチャンスでもあります。この時代でなければ身につけられない能力・技能もあります。新しい挑戦をする良い機会でもあります。ポジティブなプラス思考で、今できること、今しかできなことに積極的に取り組みましょう。「学びを止めない」という精神で、「主体的・対話的で深い学び」にチャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 委員会活動をがんばりました。前期の活動お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 委員会活動について協議しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会委員会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中庭で学年集会をしています。
画像1 画像1

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業も頑張っています。学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1

学校風景

 天気が回復してきました。陽射しを浴びながら、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 愛情弁当をいただいています。今日のメニューはカレーでしょうか。「黙食」に取り組んでいます。マスクを外した時はひとこともしゃべりません。距離を確保して少人数で食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「Google Meet」を使ってオンライン授業をしています。在宅の生徒もクラスの仲間と一緒に同時進行で学んでいます。クラスの絆を感じることができています。
画像1 画像1

学校風景

 緊急事態宣言は解除になることが正式決定しましたが、集中対策が10月1日から始まります。気を緩めることなく、慎重に行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室のカーテンが新しくなりました。エコカラーで心が落ち着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 対面授業とオンライン授業をハイブリッドで実施しています。在宅ワークの生徒と学校をグーグルクラスルームで繋いでライブ配信しています。
画像1 画像1

学校風景

 広島県独自の集中対策が10月1日から始まります。夏休みが終わって、学校が再開した先月終わりに、保護者が不安に思っていたのは、学校での感染拡大です。当時、広島県内は第5波の真っただ中、危機的な状況でした。しかし感染者の中の10代のしめる割合は上昇したものの、全体的には落ち着いてきています。広島市立小学校に通学する児童の感染状況は7月が5人だったのが、8月は152人と急増しました。学校が再開してさらに増えるのではないかと心配されましたが、みなさんの努力の積み重ねの成果が出て、9月は27日段階で82人でした。感染爆発する事態にはなっていないと言えます。学校で感染することが不安で休む児童も、最初は1日350人ぐらいいたのですが、その後この人数も半分くらいに減少してきているそうです。学校の感染対策に対する理解が進んだからではないかとみられています。生徒たちのためにも知恵を絞って創意工夫し、アイディアを出し合って感染を収束させていかなくてはいけません。一致団結して協力し、感染拡大を抑え込み、安心な安全な学校を構築していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
10/12 放課後学習会
10/13 市中研2
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137