![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:82 総数:191022 |
段ボールを使って・・・![]() ![]() ![]() 早速、何のジュースがいるか友達と考えながら画用紙に描いたり、「大きさはこのくらいにしよう」とジュースが出てくる出口を順番に段ボールカッターで切ったり・・・。 「ぶどうジュースください」とボタンを押すと、自動販売機の裏にいる友達がジュースを出してくれました。友達とのやりとりがおもしろく、繰り返し楽しんでいます。 自分たちの成長にびっくり![]() 外遊びから帰ってきた子供たちが、写真を見ながら何やら話をしていました。 跳び箱を跳んでいる写真を見ながら 「え?これ何段の跳び箱?」 「えっと・・1・2・・3・」 初めのうちは、3段の跳び箱を跳ぶのもドキドキ・・・ でも、毎日コツコツとチャレンジを続けているうちに、自信をもって跳べるようになり「次4段挑戦する!」「私は6段跳びたい!」と、やる気いっぱい! そんな時にふと写真をみて、いつの間にかこんなに跳べるようになってる!と自分でも驚いたようです。 1日1日成長している子供たち。 運動会でもっともっとかっこいいところを見てもらう!とはりきっていますよ♪ 後片付けも![]() 「○番は?誰が持ってる?」 「次は○番よ!」 チームのみんなで声を掛け合い、自分たちが使った物を最後まで丁寧に片付けます。 誰かがしてくれるではなく、自分のことは自分で。 運動会で年長さんだけが着ることができる、憧れだったビブスを着て、 明日もリレー頑張ろう!! 最後まで走る
大きい組さんは,リレーをしていました。
運動会は土曜日。 本番は,もう目前ですが,今日は最後まで力いっぱい走り抜けるというめあてで走っていました。 ちょっとでもかっこいい姿を見てもらえるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 見せあいっこ
「見て見て!船を運んでいる車を作ったよ!」
「僕はね・・・。」 レゴで遊びでは,色や形を工夫しながらいろいろなものを作っています。 どんどん変化していく子供たちの作品ですが,作りながら友達に自慢の作品を見せたり,友達の工夫したところを聞いてみたり,互いに見せあいっこをしています。 作品を作る力も,見る力も遊びの中で自然に付けています。 ![]() ![]() 考えて作る
なりきり遊びでうさぎさんになっていたお友達。
「何かあった方が分かりやすいな〜。」 「ん〜,耳?」 そんな会話から,カチューシャのようにして耳を付けられるようにしました。 でも,カチューシャのように止まらないので,「どうしらいいかな〜?」 と考えて,あごに掛けられるようにゴムを付けてみたようです。 耳を付けて嬉しそうにぴょんぴょん跳びはねていると,今度は 「おいしいにんじんを作らなきゃ。」 と,新たな製作をしていました。 イメージが膨らむと,必要なものを考えて作り出して遊んでいます。 ![]() ![]() なにができるのかな![]() ![]() 午後からは、すこしゆったりと過ごしていました。 友達と一緒に本をみながら考えて・・・ 「ダンボールがいる!棒もいるよね」 何やらまた新たに思いついたようで、早速必要なものを調達にいくことに。 「色はどうする?」 「青がいい」 「えぇ?黒がよくない?」 自分たちの作りたい物をイメージしながら話をしています。 みんなで決めた色を、手分けして塗っていき・・乾かすところで今日は片付けになってしまいました。 一体何が出来上がるのでしょうね♪ 年長さんってかっこいい![]() ![]() そんなかっこいい姿を見たゆり組さんは、思わず体が動いて真似をしていました。 じっと見つめる姿も・・・。 もみじ組さんへの憧れの気持ちが膨らんでいます。 伝える力
小さい組さんがおにごっこをして遊んでいました。
おにごっこにもいろいろな種類があります。 「何鬼をする?」 とみんなで集まって話し合いをしていました。 「バナナ鬼は?」 「それってどうやるの?」 身振りを添えて,言葉で一生懸命友達に伝えようとしていました。 みんなで遊ぶためには,ルールやイメージを共有する必要があるため,自分の思いや考えを伝えたり聞いたりすることを大切にしています。 ![]() 今日の楽しい遊び
小さい組さんでは,テレビに今日の遊びの写真を映し出していたようです。
「今日は,こんな楽しそうな遊びがあったんだよ!」 「この遊びをしていたのは誰かな?」 前に出てみんなに作ったものを見せながら紹介も。 視覚的な支援や具体物を見せての話だったので,小さい組さんも思い出しやすく,友達に一生懸命に工夫したことを伝えたり,友達の話を聞いたりしていました。 こうした積み重ねが,話をする楽しさを感じたり,話を聞く力を育てたりすることにつながります。 ![]() ![]() プログラムの色ぬり
小さい組さんも大きい組さんも,運動会に向けてプログラムの色ぬりをしました。
小さい組さんは,色鉛筆の好きな色を選んで一生懸命塗っていました。 絵を見ながら「オリンピックだ〜!」とつぶやくお友達もいましたよ。 大きい組さんの中には,帽子の色をゆり組さんともみじ組さんの色にして,それぞれ運動会で使うフープとポンポンを描き加えるなど工夫が見られました。 明日,持ち帰る予定です。ぜひ,ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 割りたい!
園児のおじいちゃまにいただいたくるみ。
天日干しをして乾燥させておいたくるみを大きい組さんが触って 「どうしても割りたい!」 「このかたいくるみって,どうやったら割れる?」 壁にこすってみたり,地面に投げてみたり,力いっぱい踏んづけてみたり・・・。 様々な方法を考えて,試していました。 ![]() ![]() ![]() レジを作ろう♪
1学期からジュース屋さんで遊んでいるゆり組さん。
今度は「レジがいる!」とおもちゃのレジをよく見ながら、自分たちで段ボールを使ってレジ作りを楽しんでいます。 商品をピッと当てるバーコードリーダーとレジをつなぐ線も画用紙で作り、本物のレジに近づいてきました。 明日はお客さんを呼べるかな? ![]() あいさつ名人見つけ![]() いつも元気な声で、立ち止まって素敵な挨拶をしています。 そんな姿をみている年少さんも、挨拶がとても上手になっていますよ。 そしてそんな素敵な『あいさつ名人』を、自分たちで見つけようと・・。 「今日○○君と、朝挨拶したよね!」 「○○ちゃんも大きい声だった!」 「そういえば○○ちゃんは、トイレのスリッパきれいに並べてくれとったよね」 『あいさつ名人』を見つけていたはずが、友達の素敵なところを見つけに・・(^^) 子供たちは、周りのこともよく見ていますね。 こうした関わりの中で、互いの良さに気付く・・・ 年長さんの素敵な姿に、見ているこちらも嬉しい気持ちになりました。 待ってるの
「小さい組さんの車に先生も乗ってみたいな〜。」
と聞いてみると・・・ 「ここは,ダメ。待っている人がいるから置いているんだよ。」 ちゃんと席に物を置いて移動していました。 ふと足元を見ると・・・ 「踏むのが付いているんだよ。」 ちゃんと足で踏んだり,足を離したりしていました。 遊びの中にはいろいろな工夫があります。 ![]() ![]() 僕らも!
「僕たちも跳んでみたい!」
大きい組さんが,運動会のチャレンジを練習していたり,友達と一緒に跳んだりしているのを見て,小さい組さんもやってみたくなったようです。 「何回跳べるか数えたい!」 「友達と一緒に跳んでみたい。」 タイミングを合わせながら,一人でだったり,友達と一緒に跳んだりしていました。 順番を待つのも上手になっています。 ![]() ![]() ![]() やらせて!
運動会のチャレンジや普段の遊びでは,先生が縄を回すことが多いけれど,自分たちで回してみたくなったようです。
「せ〜の!」 「ちょっと速いよ。もう一回いくね。」 「今度は私も回してみたい。交代して。」 回す人と跳ぶ人でタイミングを合わせるのも大事だと気付いたみたいで,声を掛け合いながら遊んでいました。 でも最後に一言・・ 「回すのって難しいんだね・・・。やっぱり先生回して〜。」 今は,跳ぶ方が楽しいようです。 ![]() あつ〜い!
朝晩は涼しくなったとはいえ,子供たちが遊んでいる日中はまだまだ日差しが強いです。
お友達が鉄棒をチャレンジしているのを見て,鉄棒を触ってみたら・・・ 「あつ〜い!」 何度も触って確かめていました。 暑さや涼しさ,冷たさなど,体でしっかり感じながら遊んでいます。 ![]() すご〜い!
小さい組さんが鉄棒を頑張っていました。
一人で逆上がりをしていたお友達を見て「すご〜い!」 憧れの大きい組さんの頑張りを横で見ながら,小さい組さんもいろいろな運動にチャレンジしています。 ![]() レッツチャレンジ
もみじ組の子供たち
チャレンジの熱もどんどん高まってきています。 「先生!ぼく跳び箱4段跳べた!」 「竹馬7歩も歩けたよ!!」と、あちこちから嬉しい声が上がっていました。 そんな友達の様子に気付いた子供も、次々とやってきて、 自分も挑戦してみたり、頑張る友達に声援を送ったりしていました。 そんな中、一生懸命な年長さんの後ろ姿をジ〜〜っと見つめるゆり組さん そしてポツリ・・ 「こんな難しいこと・・僕も頑張ったらできるようになるってこと?ちょっとやってみたくなっちゃったんだけど」 転んで砂だらけになっても、痛くて涙が出そうになっても、グッと堪えて頑張り続ける年長さんの姿をみて、自分もしてみたいと思ったようです。 ゆり組さんの熱い視線と、先生や友達、おうちの人の応援を受けながら、コツコツとチャレンジを頑張っているもみじ組さんです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |