最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:23
総数:213938
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 3年到達度テストの2時間目は英語の試験でした。リスニング問題に挑戦していました。「聞く力」を育成しています。「読む力」「書く力」「聞く力」「話す力」(やりとり・発表)の5技能をバランスよく鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生到達度テスト2日目1時間目は理科のテストでした。 
 将来の予測が困難な社会の中でも、未来を切り拓いていくために必要な思考力・判断力・表現力を育成しています。物事の中から問題を発見し、その問題を定義し解決の方向性を決定して、解決方法を探求して計画を立て、結果を予測しながら実行し、振り返って次の問題発見・問題解決につなげていく過程を大切にしています。精査した情報をもとに自分の考えを形成し、文章や発話によって表現したり、目的や場面・状況に応じて互いの考えを適切に伝え合い、多様な考えを理解したり、集団としての考えを形成したりしています。思いや考えをもとに構想し、意味や価値を創造していきます。応用発展的な課題にもチャレンジしています。活用能力・探求力・創造力を育成しています。
画像1 画像1

学校風景

 里山の落葉は資源循環型の里山づくりに役立っています。SDGs「持続可能な開発目標」の大きなテーマのひとつでもあります。持続可能な社会の実現に向けて努力しましょう。自然に対する畏敬の念は道徳教育の主題にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書で考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校周辺の樹木が秋色に染まっています。落葉も見られます。本格的な秋の雰囲気が漂い始めています。学びの面でも収穫の秋・実りの秋を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は3年生到達度テスト2日目です。今日も秋晴れが続きます。青空が広がっています。陽射しが降り注いでいます。山陽では高気圧に覆われて、概ね晴れる予報になっています。県北では秋が深まりを見せています。広島県三次市では「霧の海」が現れたそうです。標高490メートルの高谷山の展望台では、眼下に霧の海が広がり、正面の山から太陽が顔を出すと、霧の表面が朱色に染まり、幻想的な美しい風景を見せるそうです。三次の早朝の気温は13.7度。秋の風物詩である「三次の霧の海」は来年2月ころまで楽しめるそうです。日本の四季は素晴らしい。
 昨日の広島県の新規感染者数は12人でした。東京は144人でした。百人台に戻りました。全国では982人でした。感染力が強いデルタ株による感染者数が急速に減少したのは、専門家の分析によるといくつかの要因による複合的な効果と考えられています。「ワクチン接種が進んだ」「感染者の急増で病床が足りず治療が受けられないことを恐れて多くの人々がリスクの高い行動や場面を回避した」「お盆や連休の天候が台風や大雨の影響で悪く、外出機会が減った」などが挙げられています。ただ今後、行動制限がなければ、早くて3週間ぐらいでリバウンドが見えてくるとも言われています。現在広島県は独自の集中対策期間中です。今後も基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。感染再拡大を防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で放課後学習会をしています。帰宅した生徒は各家庭で自主学習に取り組みます。家庭学習の習慣が定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後合唱練習に取り組んでいます。開放した窓の外に向かって歌うように心がけています。対面形式となり、飛沫を飛ばし合う状態にならないように配慮しています。感染予防対策に留意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しを浴びながら元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 合唱の取り組み計画が一覧表になっています。
画像1 画像1

学校風景

 「愛情弁当」をいただいています。少人数で距離を確保して食事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。10月1日改正の「感染拡大防止対策」を遵守して、感染予防対策を徹底して食事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 剣道の授業をしています。平成20年に中学校学習指導要領が改訂され、中学校保健体育において、武道・ダンスを含めたすべての領域が必修になりました。武道は武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本技を身につけ、相手を攻撃したり相手の技を防御することによって、勝敗を競い合う喜びを味わうことができる運動です。武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。ダンスは「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」で構成され、イメージを捉えた表現や踊りを通した交流で仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視した運動です。仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージを捉えて自己表現したりすることに喜びを味わうことができる運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドッジボールをしています。
画像1 画像1

学校風景

 広島県感染状況の改善傾向が顕著になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生到達度テスト3時間目は数学の試験でした。技術の授業はプログラミングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生到達度テスト2時間目は社会の試験でした。1年生2年生は普段通りの授業を受けています。各教科において習得する知識や技能は、個別の知識のみを指すものではなく、相互に関連付けられ、社会の中で生きて働く知識となるものです。各教科の本質を深く理解するために不可欠となる主要な概念の習得に繋がります。現代社会にどう関わっていくのかを考えるようにする必要があります。基礎基本の知識を着実に習得しながら、既存の知識と関連付けたり、組み合わせたりしながら、学習内容の深い理解と個別の知識の定着を図り、社会における様々な場面で活用できる概念としていくことが重要です。変化する状況や課題に応じて主体的に活用できる技能として、習熟・熟達していくということが大切です。長期的な視野で学習を組み立てていく必要があります。知識・技能は思考・判断・表現を通じて習得されたり、その過程で活用されるものです。社会との関りや人生の見通しの基盤となります。資質能力の三つの柱は相互に関連し合いながら育成されるものです。資質・能力の育成は知識・技能の量や質に支えられています。着実な学力の向上が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 技術家庭科の授業は少人数で進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日から3年生到達度テストが始まります。1時間目は国語の試験でした。日頃の学習成果を出そうと、真剣な表情でテスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 朝読書と新聞購読で世の中の動きについて学んでいます。時事問題、ニュース問題について詳しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
10/6 3年到達度テスト
10/7 内科検診
10/8 前期終業式
10/11 後期始業式  学校へ行こう週間
10/12 放課後学習会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137