最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:140
総数:263535
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

夏休みに突入します

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は
進路選択を前にして
この夏休みの過ごし方で
運命が変わるかもしれませんが
それでも今は
休みに入る安堵感で
笑顔が見られます

夏休みに突入します

画像1 画像1
画像2 画像2
三者懇談会が控えていますが
気分はもう夏休みです

夏休みに突入します

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の暮会が行われ
たくさんの荷物を持ち帰ります

夏休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導主事
そして保健主事の先生から
大切なお話がありました。

夏休みを安全に、そして健康に過ごすためのお話でしたが
これについては
本日、配布したプリントを
特にしっかりと
お読みいただければと思います。

夏休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは
3つのキーワードを挙げ
長い夏休みに向けて
特にしっかり考えて行動するためのお話がありました。

夏休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グローミング賞の表彰に続いて
Tシャツのデザインでがんばった生徒たちの表彰が行われました。

夏休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

夏休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会から
グッドグローミング賞の
表彰がおこなわれました。

夏休みに入ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は
テレビ放送による学活です。

準備が進んでいます。

たった2人で

画像1 画像1
こんなに広い武道場を
1年生が2人できれいに
掃除をしてくれています!

ありがたいことです!!

図書室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から図書室で
各学校に配置される図書司書の先生と図書ボランティアの方々がせっせと作業をしておられます。
先日、本を借りたばかりの校長先生も来ています!

ステキな本がたくさんあるので
多くの生徒が訪れてくれればと思います。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が家庭科で
「ミニトートバッグ」を
手づくりしています。

自分で選んだ柄の
手づくりバッグを
もうすぐ使う日が
来るんですね!

防犯教室(7/14)

 夏休みになると家で過ごす時間が長くなり
SNSのトラブルが急増するといわれています。

先日、広島市電子メディア協議会から
開地義明さまを講師としてお招きし
SNSにひそむ危険性について
たくさんの資料を見ながら
学習することができました。
本当に久しぶりに体育館へ集合したのですが
無言集合をほめていただきました。

今回の学習を通して
夏休み期間中にネット上の
トラブルに巻き込まれないようにしてほしいと
思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会からの
報告が行われました
放送機器のトラブルで
急遽放送室で行いましたが
みんな落ち着いて
報告をしてくれました!

テレビリモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日浦中学校のプレゼンテーションです。

最初のグループはビデオカメラの接続が切れてしまい、デレビ画面の右側の映像が消えています。2番目のグループ発表の時には、ビデオカメラが復活していますね。

無事に二つのグループの発表ができました。途中ハプニングはありましたが、大成功でした!


テレビリモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3時間目に技術の授業で幟町中学校3年生と日浦中学校2年生がテレビリモート授業を行いました。

本時の目標は「アイデアの交流」です。
作製したロボットについて、実演を交えながらグループごとにプレゼンテーションをします。「相手の良いところ」「まねをしたいところ」をシートにまとめていきます。今日の授業を通して、ロボットの改善点を見つけ、性能を高めていけるとように工夫できるといいですね。

初の試みのため、途中、ビデオカメラの接続が上手くいかず、映像が切れてしまうというハプニングもありましたが、再度接続し直して、2番目のグループの発表を終えることができました。

1年生技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時の目標「ボートをつくろう」(設計)

木材とプラスチック段ボール、ガムテープを材料にして、人が乗れるボートをつくるという授業です。今日は、ボートの設計図を作成しました。限られ材料で人が乗れるボートをつくることができるか、一人一人が真剣に考えた後、グループでアイデアを出し合いました。

完成したボートはプールに浮かべます。ちゃんとボートに乗れるといいですね。

1年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生家庭科でエコバッグをつくっています。悪戦苦闘していたまつり縫いも上達したようですね。

本日の目標は、「まつり縫いをする」「ひものしつけ縫いをする」「ミシンの運針をする」
の3点です。最後の目標に到達した生徒は……。ほとんどの生徒はひものしつけ縫いまで完成させていました。グループで教え合いをしている場面もあり、ほのぼのとした雰囲気の中、エコバッグができあがりつつあります。完成が楽しみです。

一斉防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、九州北部地方と中国地方が梅雨明けしたとみられるという発表がありました。

これからが夏本番です!熱中症や局所的な豪雨や雷雨などに注意しなければならない季節です。万一の災害に備えてどんなことをするべきなのかなど、自分の命を守る行動について全校で学習をしました。

昨日12(月)は3年生、本日は1、2年生が各クラスごとにコンピュータ室で授業をしました。前半は、平成30年7月豪雨を例に土砂災害や風水害について学びました。後半は、「ひろしまマイ・タイムライン」を作成しました。ハザードマップで自宅の位置を確認し、万一の場合の避難場所への経路、避難時に準備するものなど、各自で入力し「ひろしまマイ・タイムライン」を完成させてプリントアウトしました。災害時をシミュレーションすることによって、自然災害に備えること、防災意識を高めることができました。

最後の夏(野球部)

画像1 画像1
3年生最後の試合が終わりました。

少ない人数でチームをまとめてくれた3年生ありがとう!

3年生の保護者の皆様、3年間お世話になりました!ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011