最新更新日:2024/06/27
本日:count up127
昨日:122
総数:264317
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

面談は続く

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生が
入退室の仕方や言葉遣いなど
面接の極意を
丁寧に伝えています

生徒たちは
とても素直に吸収しています

面談は続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張しないで
笑顔でがんばりましょう!

緊張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「面談」をしています

校長室の前では
緊張した面持ちですが
いざ入って面談が始まると
自分の良さを伝えるために
丁寧な言葉遣いで
懸命に答えています

校長先生からは
あなたの「夢」は?という
問いかけがありました

自分の夢や希望を持ち
それに向かって
頑張り続けることは
とても大切なことです

今日のこの経験は
数ヶ月後に生きてきます
将来の自分自身のために
今の自分ができることを
精一杯やっていきましょう!

朝読書の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンとした教室で
一年生が朝の読書をしています

その中で特別に
校長先生から
今日から理科を担当する
先生の紹介がありました

先生からは
「朝読書の姿を見て
とても立派だと思いました!」
とのお褒めの言葉をもらい
みんなからは
歓迎の拍手が送られました

爽やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気です
乾いた空気が流れています

今日も
全ての人にとって
よい一日となりますように!

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも時間をかけて
丁寧な掃除をしてくれます。
今日は1年生が理科室の掃除を
してくれたのですが
黒板も見違えるほどきれいになり
普段は汚れがついている
机の水回りも
スポンジでゴシゴシこすり
とてもきれいにしてくれました。

自分の頑張りを5点満点で
自己評価して発表をしますが
先生から見れば
10点あげたくなるほど
みんなで一生懸命に
作業してくれるので
いつも感心しています。

ありがとう!!

感染症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
S S S(スクールサポートスタッフ)が丁寧な消毒作業をしています。
校内のあらゆるところをキチンと消毒し、移動教室で空いている教室でも、写真のように照明のスイッチにいたるまで徹底的に作業しているのです。
生徒の安心と安全、それにつながる全ての人の「生命」を守るつもりでがんばっているのです!

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学です。

全国で出題された問題を
解いていきます!

すごい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から早起きをして
いつも自分でお弁当を
つくっている生徒がいます。

今日も
がんばってつくったそうです。
見せてもらったら
とってもおいしそうで
手づくりのゼリーまで
つくっているのを見て
びっくりしてしまいました!

感心すると同時に
筆者も
今日帰宅したら
自分で料理をするために
食材を買ってみようと
思いました!

前期中間試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日目です。

3年生のピリピリムードは
「さすが受験生」ともいえますが
いよいよその時がきたのです!

どの学年の生徒たちも
一生懸命に取り組みました!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症拡大防止対策として
全校朝会もTV放送で
行っています。

中間テストに向けて
ボランティア
学校での過ごし方

などについて
校長先生と
生徒指導主事の先生から
お話がありました。

快晴の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検温カードを提出するために
すでに門を入る前から
カードを片手に持って歩いている
そんな生徒がほとんどです!

お互いを守りあうために
みんなでがんばっています!
ありがとう!!

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の活動が
図書室の運営を支えています。

本の貸し出しから
出入り口にある札や施錠まで
全て責任を持って
やり遂げてくれるのです。
実にありがたいことです!

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室に入ると
次に読む本を
どれにしようかと迷って
決めかねている生徒たちが
います。
新刊も含めて
本を好きな人なら
うれしくなるような本が
たくさんあります。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内テレビ放送による
公演が終わり
校長室で各学年の代表生徒から
「感謝の言葉」が贈られました。

心の参観日

画像1 画像1
これまで多くの卒業生が
繋いできた「アルボラ」

約10万円もする車イスを
手に入れるためには
およそ14万個ものアルミ缶が
必要となりますが
それをコツコツ続けて
100台を超えているのです。

当時の生徒たちは
すでに大人になり家庭を持ち
お父さんやお母さんとなり
中には今もこの地で
協力してくださる方もおられるのです。

心の参観日

画像1 画像1
 本校は伝統のアルボラで
平成13年度の4台を皮切りに
これまで104台の車イスを
諸団体に寄付してきました。

 日ごろから生徒たちが
アルミ缶を運び、作業する姿を
このホームページでもたびたび
お伝えしてきました。

さて、今日は
このアルボラを始める
まさに中心となった先生をお迎えして
当時のエピソードを交えて
このボランティアのもつ
意味などを
テレビ放送を通じて
語っていただきました。

授業の様子

画像1 画像1
授業中の「給水」は
体育だけではなく
全ての授業で認められています。

先生からは
「喉が渇く前に水分補給して!」という指示が出されています

感染症対策と同時に
熱中症対策も必要な時期が
来たようです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「位置について」
「用意」

と言っていた昔と違って
国際基準となった今は
● On your marks
(オン・ユア・マークス)
●Set
(セット)
●号砲が鳴る

といった流れが
中学生以上の大会では
ほぼ使われるようになりました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生男子の体育です。

ホワイトボードに
「本時のめあて」をはじめ
この時間に学習する内容と流れが
全て明示されています。
さらには
今どこを学習しているかが「←(矢印)」で示されています。

先生は
注意事項も記載して
その理由を生徒に考えさせて
深く理解するようにしています。
今の時代は体育の授業も
これがスタンダードなのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011