![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:145 総数:241702 |
運動会の練習(青空学級)![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話をよく聞いて,振りや隊形移動を覚えてきています。 本番に向けて,体と心の調子を整えながら練習に臨みたいと思います!! ☆ 大きさにビックリ! ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・豚肉の香味炒め ・もずくスープ ・牛乳 今日は、豚肉の香味炒めに地場産物の「でかピー君」を使いました。 でかピー君の正体は、ジャンボピーマンです。 お味はどうでしょうか? 今日は、青空1・2組に行ってきました。 給食室で使う「しゃく」(特大のお玉のようなもの)を持っていくと、子ども達は大喜びでした。 頭がすっぽり入る大きさのしゃくで、給食を各クラスに分けていると知って、びっくりしている子もいました。 今日は、でかピー君についての話をしました。 ピーマンの花や断面、でかピー君のイラストを見せたりしました。 でかピー君のイラストを見て、可愛いと感じた子が沢山いました。 食べた感想は、「美味しい!」、「苦いけど、美味しい!」といったものでした。 笑顔で食べてくれて、こちらも幸せな気持ちになりました。 しっかり食べて、毎日笑顔で元気に過ごしましょうね。 ☆ 郷土料理「八寸」が登場! ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・さばの塩焼き ・キャベツの昆布和え ・八寸 ・牛乳 今日は、広島県の郷土料理である八寸が給食に登場しました。 八寸という名前は、八寸(約24cm)の直径の大皿に盛りつけて食べることに由来しています。 一寸法師が8人分だと伝えると、子ども達は理解してくれました。 今日は、4−1と4−3へ行ってきました。 子ども達には食事のマナーや伝統についての話をしました。 子ども達の中には、話を聞いて、自分の食事中の姿を振り返っている子もいました。 これからも、食事のマナーや伝統を大切に、楽しく食生活を送りましょう。 ☆ 大学芋が登場!! ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・海苔の佃煮 ・豆腐と豚肉の四川風炒め ・大学芋 ・牛乳 今日は珍しく、給食に大学芋が出ました。 昨日、とても立派なさつまいもが10箱も届きました。 今日、給食室でさつまいもを食べやすい大きさに切って、油で揚げて、給食室で手作りしたたれをからめて、子ども達のもとへ届けました。 給食の前から、子ども達は献立表を見て、「大学芋だ!やったー!!!大好き!」と喜んでくれる子がいました。 気になるお味はどうでしょうか? 食後には、「美味しかった。」との声をたくさんもらいました。 食べ残しも、かき集めてもほとんどありませんでした。 しっかり食べてくれてありがとう。 今日は、4−4と6−5へ行ってきました。 10月は食品ロス削減月間なので、4−4の子ども達に、食品ロスを減らすことに繋がる2つのことについて、アンケートをしました。 ・給食当番の時に、食缶の中に食べ物が残らないように意識して配膳しているか ・自分の給食をきれいに食べようとしているか どちらの項目についても、ほとんどの子ども達が意識していると答えていました。 4−4はもちろんですが、4年生全体の残食が少なく、片付けもきれいな所は、子ども達1人1人の内面が形となって表れているのかもしれません。 6−5の子どもからは、「何で佃煮が出たの?」という質問をもらいました。 給食では、家庭でも不足しがちな栄養素である鉄分を補うために、給食1食で1日に必要な鉄分の40%も補うため、様々な努力をしています。 その努力のうちの1つが佃煮でした。 食事に興味を持って、疑問を抱くことはとても大切なことです。 これからも、何でも質問してくださいね。 6年生 運動会練習 パート2![]() ![]() ![]() ![]() 今回の表現のテーマは「信頼ー仲間とのつながり」です。 仲間と気持ちが一つになるように,日々取り組んでいます。 今は,複数人の技や体形移動なども練習しています。 運動会当日に披露するのが楽しみです!! |
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1 TEL:082-894-9111 |