![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:55 総数:162435 |
<授業の一コマ> 1・2年生 図工
10月5日(火)、1・2年生も運動会の「めあて」の旗作りをしました。特に1年生は筒瀬小学校での運動会は初めてなので、しっかりイメージをもってから、描き始めました。これから演技の練習だけでなく、入場時のコメントの録音等もあります。運動会に向けてがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 図工
10月5日(火)、動きがある人物作りの最終段階です。色を付け終わった児童は、ニスを塗って完成です。動き出しそうな作品もあります。すでに完成した児童は、運動会の「めあて」の旗作りを始めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 図工
10月5日(火)、運動会の「めあて」の旗作りをしました。過去の作品や運動会の写真を見てイメージを膨らませてから描き始めました。絵には自分が運動会で何を頑張るかの「めあて」を書き、そのイメージの絵を描きます。この絵はつなげて入場門付近に飾ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会引継ぎ式
10月5日(火)、前期最後の児童朝会です。最初に児童会引継ぎ式が行われ、前期の児童会長、副会長、書記は各自の振り返りを、後期の会長、副会長、書記は抱負を述べました。前期の役員さんお疲れさまでした。後期の役員さんよろしくお願いします。
今週のよい子の発表の後、久しぶりに今月の歌も歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 醤油出前授業 5・6年生
10月4日(月)、3・4年生に続き5・6年生にも出前授業をしていただきました。最初に醤油をホットプレートに落とし、醤油を焦がす匂いを嗅ぎます。3・4年生より人生経験と表現力の豊かな5・6年生からは、たくさんの感想が出ていました。授業の内容は同じなのですが、5・6年生には、一つ一つのことをさらに踏み込んで詳しく説明してくださいました。もろみを搾ったものを加熱処理するのは発酵を止めるためでもあるそうです。醤油のことがいろいろ分かり、毎日使われる醤油に対する思いも変わってくることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 醤油出前授業 3・4年生
10月4日(月)、川中醤油の会長様と社員の方による醤油出前授業を行っていただきました。醤油は大豆をゆでたものと、小麦を炒ったものに麹菌を加え醤油麹を作り、それに塩水を加え、もろみを作り6カ月かけて発酵させた後、もろみを搾り、加熱殺菌処理をして醤油になるのだそうです。搾り取ったもろみは家畜のえさにしたり、紙にして名刺にも使ったりしているそうです。授業は、材料を触らせてもらったり、いろんな状態のもろみの匂いを嗅がせてもらったり、目、耳、鼻、触覚等いろんな感覚を使っての授業(コロナでなかったら味も加わり五感を使っての授業なのだそうです)で、とても分かりやすく教えていただき、児童も興味をもって一生懸命説明を聞いていました。児童からは6か月たったもろみは「みそみたいなにおいがする」という感想もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
10月4日(月)、テストをしていました。見直をしている児童もいました。みんな習ったことを一生懸命思い出そうとしています。がんばれー!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会オリエンテーション
10月4日(月)、運動会まであと20日となりました。今日は、運動会への見通しをもつため、プログラムや練習等について昨年度の写真を見ながら、どんなことをするの確認をしていきました。いよいよ運動会の練習も本格的に始まります。それぞれの演技に自分のめあてをもって、けがをしないよう一生懸命取り組んでいってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 英語
10月1日(金)、最初、先生が発音する海や山などの単語を聞いて、教科書を指さしていました。次はどこに行きたいか一人ずつ答えていきます。順番に当たっていきますが、少し緊張気味のようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 生活
10月1日(金)、ほうれん草を間引いていました。たくさん芽が出ていて、絡み合っているのでうまく抜くのは難しい状態です。でも、先生に教えてもらいながら上手に抜いていました。抜いた間引き菜も大事に水に付けていました。これは希望者が持って帰るようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 音楽
10月1日(金)、緊急時代宣言が解除され指導の基準もレベル2に下がったので、本日から感染症対策を講じた上でリコーダーを拭いたり、マスクをしたままあまり大きな声ではなく歌ったりすることが可能となりました。今日は久しぶりにリコーダーを吹きました。シとラの練習です。しっかり思い出しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 合同体育
10月1日(金)、今日から3・4・5・6年生は運動会の一輪車を使っての団体演技の練習に入りました。リボンやリンクを使ったりしながらグループやペアで演技をします。今日は、いろんな可能性を試していました。1・2年生は個人技の練習です。だいぶバランスが取れるようになってきています。平行棒からうんていまで2メートル近く離れていますが、そこまで一人で行けるようになっている児童もいます。みんな意欲的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |