最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:33
総数:430203
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年生 ライフライン教室

4年生が,私たちの生活に必要な,水,ガス,電気などのライフラインの学習を行いました。広島市水道局,広島ガス,中国電力のそれぞれの講師の方に来ていただいて,それぞれのライフラインについての重要性等について,各コーナーごとにお話を聞きました。とてもわかりやすい話で,子どもたちもとても興味をもって学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日(月)

画像1 画像1
麦ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

5年生 家庭科

5年生が,家庭科の学習でナップザックづくりに取り組んでいます。10月19日からの野外活動に持っていくために,完成目指してがんばっています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月1日(金)

画像1 画像1
麦ごはん のり佃煮 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも 牛乳

さつまいも…今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。

1年生 運動会の練習

1年生の運動会 短距離走お練習です。初めてスタートの合図にピストルを使ったので,音にびっくりする子どももいました。これについては,また検討する必要があります。今日は風が強かったのですが,子どもたちはゴールまでがんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から10月

今日から10月です。東日本では台風16号の影響であいにくの天気ですが,広島市内は朝から青空が広がっています。学校そばの通学路沿いには,地域の方が世話をしておられる花がきれいに咲いています。また,学年園では,ヘチマが立派に育っています。日中は暑いですが,朝は秋の風が心地よくふいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618