![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232949 |
6月9日 2年生 被爆樹木の観察
6月9日 1年生 図書の時間
6月9日 3年生 バイオリン演奏
その後,一人ずつ演奏してみました。落とさないようにバイオリンを左手で持ち,あごをのせました。そして,毛に触れないように弓を持ち,音を出しました。最初はおそるおそるでしたが,次第にいい音色を響かせるようになりました。かわいい演奏家たちが誕生しました。 6月9日 モミジの葉の色
赤い葉の色のモミジは「ノムラモミジ」で,緑の葉の色のモミジは「イロハモミジ」でした。対照的な色のモミジを1年中楽しむことができそうです。
6月8日 5年生 家庭科 ミシン縫い
今日は,練習布の点線に沿って縫いました。初めてコントローラーを足で踏む時には,加減がよく分からず,おそるおそる踏んだので,ものすごくゆっくり針が動いていました。しかし,さすが子どもたちです。何回か縫ううちにこつをつかんで,スピードアップ!針が元気よく上下する音が聞こえてきました。体験を通してしっかり学んでいます。 6月8日 6年生 外国語 「宝物クイズをしよう」
途中で聞き取りにくいときには何度も聞き返したり,友だちが言葉につまったらいいタイミングでアドバイスしたりと,上手に関わり合いながらのクイズ大会となりました。楽しみながら外国語の学習を進めています。 6月8日 3年生 理科 植物の観察
6月8日 2年生 体育
6月8日 ジャンボピーマン
6月7日 1年生 音楽
2クラスとも,子どもたちが笑顔で音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。
6月7日 歯と口の健康週間
今日の献立は,玄米ごはん,うま煮,はりはり漬,かみかみ昆布,牛乳です。6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,こんにゃく,ごぼう,切干し大根,かみかみ昆布をとり入れています。
6月7日 3年生 音楽「ドレミの歌」発表会
「練習ではなかなかそろわなかったけど,本番ではみんながひとつになれてうれしかったです。」「ドキドキしたけど,みんなで演奏できてすごく楽しかったです。」など,演奏後はとても満足した表情で感想を語っていました。 クラスのチームワークが一段と高まった発表会になりました。 6月7日 5年生 国語「日常を十七音で」
「ぼくの句はどうですか。」廊下を歩いていると,5年生が笑顔で話しかけてきました。
国語で,言葉をよりすぐって俳句を作るという学習をします。今日は,俳句を作る前の材料集めをしました。教室を出て生活の中で気づいたことや驚いたことをノートに書き留めていました。階段で材料集めをしていた人のなかには,すでに俳句作りにチャレンジしている人もいました。 「夏が来た たまに風来る すずしいな」 「ゆらゆらと ゆれる風りん いい音だ」 「夏の日に ありがたくさん がんばって」 子どもたちの素直な表現がすばらしかったです。次の時間からは,俳句について学び,本格的に俳句作りを行っていきます。
6月7日 ビワ
6月4日 3年生 図工「わたしの6月の絵」
6月4日 2年生 生活科 「町たんけん」
6月4日 睡蓮
6月4日 掃除タイム
6月4日 平和委員の仕事
掃除時間になると,平和委員が学校のごみを集める仕事をしています。今日は雨だったので,集める場所はいつもと違うところでした。
今日の6年生の平和委員は,下学年の人がごみを持ってくると,近くまで迎えに行ってごみを預かり,ポリバケツへとうつしていました。時には分別が間違っていることがあります。そのような時には,用意した火ばさみを持って,正しく分別をしていました。 掃除が終わると,ポリバケツを所定の位置に移動しました。最後まできちんと仕事をやり遂げる姿に感心しました。
6月4日 5年生 家庭科 「名前の縫い取り」
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||