![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:69 総数:450767 |
9月8日(水)デリバリー給食![]() ![]() ごはん、さけの竜田揚げ、温野菜、スクランブルエッグ、かぼちゃの煮物、手作りふりかけ、牛乳 9月8日(水)学級朝会
「担任の先生のお話」
先生からは、生活面での課題が出されました。 内容を放課後まで覚えておけるかなぁ・・・ 明日の朝会での講評が楽しみです *^^* ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(水)生徒朝会
生徒会執行部によるTV放送中も立腰で話を聞く生徒たち *^^*
生徒朝会後の学級朝会でも自分たちで学級という組織を動かしています。 社会で通用する人材として成長するために「KOBUSI」実践中です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(水)生徒朝会
生徒会執行部から
テストに向けての心構え、著作権フリーの体育祭BGM、名札・服装点検・・・ 生徒が創る生徒会、生徒が動かす学校、「自治力」ますます高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(水)生徒朝会直前の教室では
毎朝登校したら自席で学習をし、朝読書へとスムーズに移行しています。
生徒朝会前の教室も、いつもどおりしっとりと落ち着いています。 もちろん先生がいなくても大丈夫! 将来につながる「KOBUSI」を実践中です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)デリバリー給食![]() ![]() チキン南ばん、ブロッコリーサラダ、ウインナーと野菜のスープ煮、赤じそあえ、なし、ごはん、牛乳 9月7日(火)3年生 男子体育
卓球の授業です。
チキータ 足の長いドライブ カット などなど、回転をかけて卓球部からなんとか点を取ろうと技を身につけています *^^* ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)1年生 社会 と 空き教室
来週のテストに向け、勉強の仕方を学びました。
音読がいかに有効か、体験を通して実感していました。 空き教室のイスが机に収まっている状態も、落ち着きを生んでいる要因です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)1年生 英語
英語の勉強の仕方 頭に入る勉強の仕方を具体的に教わっています。
「ねばならない」という思考にとらわれず、自分の型をみつけよう。 先生もいろいろな型を教えてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)1組 音楽
古典芸能「神楽」を鑑賞中です。
テレビにクギ付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)2年生 数学
挙手している人だけがあたる授業ではありません。
みんなにわかってほしい みんなができるようになってほしい そう思っている先生の工夫が垣間みられる授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)2年生 理科
本時のめあて「刺激が伝わる経路・反応までの時間を調べられる」
テンポの良い授業展開の中に、フッと笑顔になる瞬間を絶妙なタイミングで入れています。 集中力が続く秘訣ですね *^^* ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)2年生 英語
本時のめあて「『したいこと』『する必要があること』が表現できる」
答えが一つではない課題に頭をフル回転させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)1年生 美術
来週に持ち越された定期テスト対策です。
一年生の真剣な表情と空気感が画面の向こう側にも届いていますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)2年生 数学
図書室で少人数学習を行っています。
本時のめあて「身の回りの問題を一次関数を活用して解決する」 数学と生活がリンクしていることを実感できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)3年生 女子保健体育
ICTを活用した授業です。
ワークシートも形成的に作られており、生徒たちの思考がつながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)3年生 社会
帯時間による復習です。
環境権、自己決定権、幸福追求権・・・ 私たちは、法を守り法に守られていることをあらためて気づかされます。 本時のめあては「国際社会にはどのような課題があり、その解決に向けてどのような取組がされているかまとめる。」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)3年生 国語
朝読書本紹介のためのカード作成中です。
表紙・背表紙や帯にも工夫がされていることに気づきます。 あらすじや紹介理由を相手に伝わるように考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(月) 2年女子保健体育「ソフトテニス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し涼しくなって、気持ちよくプレーできますね。 9月6日(月) 朝読![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが好きな本を読み、心を整えて授業に臨みます。 今日からの1週間、良いスタートが切れそうです。 |
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |