最新更新日:2025/07/24
本日:count up34
昨日:231
総数:731617
みんなでつくる生徒が主役の中広中学校

9月8日 2年生道徳

 2年生の道徳の時間。今日のねらいは「言葉のプレゼント」をみんなからもらおう。グループで書き込んだ付箋を交換していました。「Yくんの怒った顔見たことないよ」とグループの人から言われ、照れながらも付箋を受け取りました。自分の良いところは、なかなか見えない中学校2年生の思春期。今日は、クラス全体が温かい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 登校風景

 朝は、少し秋を感じるようになりました。生徒は、楽しそうに登校しています。自転車通学の人も風が気持ちよいと話してくれました。日本の四季を感じられる登校風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 全校朝会 表彰

 全校朝会では、広島市総合体育大会の表彰が行われました。緊急事態宣言の影響で、市総体が中止になった競技もありました。表彰は、卓球部、ソフトテニス部、ソフトボール部です。
画像1 画像1

9月7日  全校朝会

 全校朝会で、部活動を頑張ってきた私たちが後輩に伝えたいことを2人の部長が話してくれました。

(野球部 部長 沖田くん)
 コロナの影響で、毎日たっぷり時間をとって練習できることが当たり前でなくなってきました。そこで、日々の練習では、自分の課題を見つけたり、目標を立てたりして練習する必要があると思います。1日1日を大切に過ごしてもらいたいです。
 それぞれが有意義に過ごすためにも、言われてやるのではなく、自分から考えて行動するべきだと思いました。進んで先生にアドバイスをもらいに行ったり、分からないことがあったら友達に聞くなど、自ら考えて行動するように意識したら良いと思います。
 個人プレーでもチームプレーでも、全体で同じ目標を持って、1つにまとまらなければいけません。自分もピッチャーをしている時にピンチで周りが見えなくなり、一人で乗り切ろうとしていました。その時に仲間から声をかけられチームでプレーしていることに気づきました。心を一つにして同じ目標に向かって頑張ることが大切です。
 3年間は、あっという間です。一生懸命練習して、しっかり楽しんでください。

(ソフトボール部 部長 高垣さん)
 私が部活動を通してもっとも大切にしていたことは「心を鍛える」ことです。一年生の頃は、練習をたくさんすれば良い結果が出ると思っていましたが、練習をする以前に学校生活を一つ一つ丁寧に積み重ねないと結果がついてこないことに気づきました。そこで、学校生活では、何事にも積極的に取組、途中で投げ出したりせずに最後まで責任を持ってやり遂げることを心がけました。そうする事で周りから信頼を得られるようになり、自分に自信が持てるようになりました。チームの中でも、お互いの信頼関係が生まれ、チーム一丸となって戦うことができました。部活動から学んだ事を大切に、これからも生活していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 昼食時間

 夏休み明け、初めてクラス全員で昼食です。みんなで協力して黙食しています。生徒の皆さん、協力ありがとう。そして、1日でも早く多くの活動が出来るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 進路へ向けて

 多くの部活動が引退して、毎日の授業に集中してきました。
 3年生の掲示板には、多くの高校の紹介や今後の取組について掲示しています。教室も整理整頓されていて、学習環境ばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生の授業

 1年生の学年テーマは、聴く。今日の体育の授業でも説明を聴くことが実践されています。場所や指示の方法が変わっても聴くことが出来る。日々成長しています。
 音楽の授業では、合唱やリコーダーが実施できません。リコーダーは指使いを練習しています。早く、音色を出したり合唱したですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 試験的なオンラインSHR

 本日、試験的にオンラインSHRを行いました。初めての試みで、ログインできなかったり、うまくつながらなかったりなど、課題も見られましたが、参加できた生徒は、担任の問いかけに挙手をしたり、返答したりすることができました。
 今後は、成果と課題を集約し、オンライン授業が必要になったときに、速やかに対応できるよう準備を進めていこうと思っております。
 本日はご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生の授業

数学の授業です。2次方程式を様々な方法で解くことを学習しています。今回は平方完成を使いますが、因数分解や等式の性質など、基礎基本を理解した上で解かないと難しい解法です。しかし、分からないときは、クラスメイトと協力したり、先生に聞きながら学習を進めています。
「あ、そうか。そういうことか。」や「分かった、できた」などの声が様々な場所から聞こえてきます。みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生の授業

数学の授業で、1次関数について学習しています。1点の座標と傾きから直線の式を求めています。オンライン授業の充実に向けて、少しずつテストや準備を進めています。
本日の午後は、各学年時間差をつけて試験的にオンラインSHRを開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 1年生の授業

理科の授業の様子です。音の正体と伝わり方について学んでいます。まずは、空気を抜く装置を使って、装置内のビニール袋の変化を予想しました。みんな徐々に変化していく袋を興味深く見ていました。その後、本題である音の正体と伝わり方について学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 ご家庭からのGWEへの接続および利用についてのテスト

9/2 ご家庭からのGWE(Google Workspace for Education)への接続および利用についてのテストのお知らせを本日配布しました。
お知らせはこちらより、Meetの使い方はこちらよりご確認ください。

9月1日 授業の様子

 1年生美術の授業です。アイディアがあふれています。今日は、色塗りです。
 2年生国語の授業です。今日もオンライン授業が行われています。電子黒板を使用した授業なので昨日と違ったパソコンの設定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 総合的な学習

 個人で考えています。一人10個の案を書き出しています。今後の展開が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 3年 総合的な学習

 中広中学校では、今年度から総合的な学習の時間に探求活動を取り入れています。課題設定能力・課題解決能力、そして表現力やコミュニケーション能力を育てる事がねらいです。1年は、クエストエデュケーション、2年は、修学旅行への取組を調べ学習と体験学習したことをプレゼンテーションします。3年は、今日からプロジェクト学習に入りました。今日の活動は、テーマに沿って解決策を考え出す15時間計画の1時間目です。生徒は、新しいことが始まることに興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 掲示物リニューアル

 校長室前の掲示物が、新しくなりました。B組の生徒が作製してくれました。
 中広中学校のキャッチフレーズです。生徒が主役の中広中学校。
画像1 画像1

8月31日 授業の様子

 1年生の技術の授業で、個人のアカウントを作成してオンライン授業や健康観察が出来るように取り組んでいます。2年生は、夏休み明けの課題テストが行われていました。
 また、英語の授業では、教室の中に設置されたパソコンからオンライン授業をしています。パソコンの画面からも質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2期 授業が始まりました

 昨日より、全学年授業が始まりました。緊急事態宣言が発令された中での授業開始となりました。生徒は、元気に登校し、活動しています。
 英語の授業では、夏に行われたオリンピックの印象に残った人物について英語で説明していました。国語の授業は、集中して書道に取り組んでいます。数学では、プリントで交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9/1(水)〜9/3(金)日程変更のお知らせ

8月の中旬より、全国的にコロナ感染症の第5波で急激な患者数の増加がみられ、広島県にも9月12日まで緊急事態宣言が発表されました。中広中学校においても、生徒や家庭内での感染が見られます。そこで、校内で協議した結果、以下のように日程変更をします。

1.9月1日(水)〜3日(金)までの3日間は、午前中4時間授業とします。
2.デリバリー給食の生徒のみ、給食を食べて13時05分に下校します。お弁当の生徒は、授業終了後12時40分に下校します。
3.9月6日(月)からは、感染状況を見ながら判断します。

 急な変更でご迷惑をかけしますが、ご理解ご協力お願いします。
 また、市内でも習い事や郊外での活動等で感染している事例が多くあります。友達と長時間遊んでいて感染が拡大する事例もあります。下校してからの生活についても充分注意して頂けたらと思います。

右下の配布文書に本日配布した「日程変更のお知らせ」をのせております。ご確認ください。

8/30全校集会

夏休み明けの全校集会を行いました。
1 校長先生の話
 21歳で頸椎を損傷し、体が動かなくなった体操 大山選手。1か月でわずかに親指根元、1年で指先とあきらめることなくリハビリを続け、29歳でアーチェリーのパラリンピアンになることができたという挑戦をし続けるスポーツ選手のお話がありました。

2 生徒指導主事の話
 コロナウイルス感染症の拡大をうけて、校内外で気を付けてほしいことのお話がありました。

3 教育実習生の話
 本日から9月17日まで実習される先生の自己紹介がありました。このような時勢で実習ができることに感謝したい、生徒の皆さんとお互いに成長し合いたいとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291