![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:9 総数:191913 |
浮くかな?
今日は、午後から子どもたちがお家から持ってきてくれたペットボトルやカップを使ってお魚を作っていました。
それを見た子どもたちが「それ何?僕も作りたい!」 「いいよ〜。でもお試しして成功したらね。」 「お試しって何するの?」 水をはったたらいに入れてみると・・・ 「わ〜、お魚が浮いた!やってみていい?」 「何色にしようかな〜?」 「体は何で作ったらいいかな?」 材料もいろいろあるので、色や形を選んで作っていました。 明日は、作ったお魚がちゃんと釣れるかな? ![]() ![]() ふねを作ろう
今日は、大きい組さんはみんなで笹舟を作りました。
先生の手本を見ながら、「最初は三角だね!」「また、三角!」 「次は四角だ!」 形に着目して、子どもたちなりに折り方を言葉にしながら折り進めていました。 端を合わせたり、広げてつぶしたり、折り紙の製作も丁寧にできるようになっています。 ![]() ![]() お絵描きボランティアさんが・・・・
お絵描きボランティアのお母さんたちが、幼稚園の素敵な看板を作ってくださっています。
中には懐かしい卒園児のお母さんの姿も・・・・ 卒園しても、素敵なつながりをもってくださっているお母さん方に感謝です。 とってもかわいい絵が描かれた看板に、自然に顔がほころびます。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() どこにいる?
幼稚園の本の中には、文字や数字に親しめるようなものもたくさん置いてあります。
今日は、先生と絵本の中で虫探し! 「あれ?あと1匹おらんよ!どこだろう?」 「1、2、3・・・・6。ん〜?」 「あっ、先生は見つけたよ〜。」 「どこどこ〜?」 遊びの中で自然に数に親しんでいます。 ![]() 僕がやってあげる!
「先生、なかよしハウスが汚いから、ほうきをかして〜。」
砂が上がっているのを見つけて、進んで掃除をしてくれていました。 「僕一人でやってあげるから、先生、いいよ〜。」 お掃除名人の大きい組さん。 「おかげで明日も楽しく遊べるよ!ありがとう。」 自分で必要なことを考え、進んで実行できるって素敵です。 ![]() よく見て
園庭の木の下でなにやらスコップを持って掘っていた子どもたち。
「先生、いろいろなところに小さな穴があるんだよ。」 「掘ってみるんだけど、何だか分からない〜。」 そのうち、ダンゴムシを見つけて。 小さい組さんもダンゴムシに興味津々。 「丸まったまま動かないね〜。死んじゃったのかな〜。 あっ、ちょっと広がってきたよ!」 小さな手にダンゴムシを乗せてじっくり観察していました。 その後もダンゴムシをたくさん見つけて、大きさ比べをしたり、競争させたりして遊んでいました。 ![]() ![]() 重いけど!
今日は、フラフープ一本ではなく、何本も何本も一度にもって回すのにチャレンジ!
8本くらいまでは順調だったけど・・・ 「だんだん重くなってきた!」 ふらふらしながらも、成功しては1本増やし、 成功しては1本増やし・・・ 何と10本以上も一度に回すのに成功していました。 遊びの中で自分なりにめあてをもって、いろいろなチャレンジをしています。 ![]() 遊びを変えて
「あれ?さっきまでドッジボールしてたのに変わった?」
「そうだよ!変えたんだよ!ドッジボールから、ボールが当てたら、自分のチームにその人を入れられるんだよ。」 遊びの中で自分たちで自由にルールを変えて遊び始めた大きい組さん。 「人数が減っていくから、当てられないようにしないと!終わっちゃう!!」 ボールをよく見て必死に逃げていました。 楽しい遊びのために、子どもたちは相談してルールを変えたりして遊びを作り始めます。 ![]() ![]() ![]() バーベキュー
今日は網の上で、魚釣りをしてとった魚や、トウモロコシを焼いていました。
たれをつけてやいたら、お皿にのせてテーブルで「いただきます!」 小さい組さんも大きい組さんに教わってやってみたり、魚を焼いてもらって食べたりしていました。 子どもたちは関わり合いながら遊んでいます。 ![]() やられてしまった・・・
園児のおじいちゃまにいただいたとうもろこしの苗を大切に育てていました・・・が、最近カラスの怪しい動きが・・・・。
ネットを張って侵入を防いでいましたが、今朝幼稚園に来てみると、一本きれいに食べられていました。 こんなきれいな食べ方は、イタチかもしれませんね。 「甘いのがわかっとるんよ」という年長さんの一言で、みんなで大急ぎで収穫しました。 いただいた苗は本当にいい苗だったようで、本当に甘いのです。 これでは動物たちに狙われるはずだ・・・・・・。 地域の方のお力で、たくさんの自然に触れている子供たちです。 ![]() ![]() ![]() 贈呈式
ソーイングボランティアのお母さんたちが作ってくださった当番バッジができあがり、朝一番で贈呈式をしました。
年長さんはピカピカのバッジが嬉しくてたまりません。 年少さんは「早くあのバッジをつけて、年長さんみたいに当番がしたい!」と思ったようです。 本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 初めてのマーブリング
今日は、ゆり組さんも七夕の願い事を書くための紙を作るため、マーブリングで遊びました。
ちょんと好きな色を垂らして混ぜるときには、年長さんに教えてもらった「ゆっくり混ぜる」ことを思い出してする姿も見られました。 どんな模様になるかな?とそっと紙をめくり、白い紙に面白い模様がついた時の顔がとても嬉しそう! それぞれの色合いや模様がどれも素敵でした。 ![]() ![]() 宇宙人が!
もみじのピタゴラスイッチを見た先生が宇宙人を作ってくれて、
「宇宙人がピタゴラスイッチを見てることにしよう!」 と宇宙人を貼り付けてくれました。 「わ〜、かわいい宇宙人!」 「でも、天の川に宇宙人がおる!」 「本当だね!織姫様と彦星様がいるはずなのにね〜。織姫様がこわくて泣いちゃうかも。」 「だったら、お引っ越しさせてあげよう!」 どこに移動させるのかなと見ていると・・・ 「宇宙人だから宇宙にいるんだよね。土星?木星?地球?・・・」 悩んだ末、「先生、宇宙ってどこなん?」 言葉は知っているけれどその意味を考えたようです。 「宇宙は、ここにある写真の全てあわせて宇宙かな?」 「そっか・・・。だったら、宇宙飛行士のとなりにしよう!」 言葉を知っていても、その意味は知らなかったりするもの。 遊びの中でふと考えると不思議に思う言葉もあるようです。 遊びの中でも子どもたちはいろいろな言葉に触れていきます。 ![]() ![]() 先生、お願い!
「長い針が8で片付けだって〜。」
お友達が先生の言葉を伝言してくれました。 「え〜、そしたらこのピタゴラスイッチ絶対終わらんじゃん! 先生、長い針が11まで遊ばせて〜。」 「ん〜、先生もピタゴラスイッチをもっとやりたいけど、それは先生には決められないからどうしてもやりたかったら●●先生に言ってごらん!」 「分かった!」 と走って●●先生のところへ。 「先生、お願い!11まで遊ばせて〜。さっと片付けできるけん!」 やりたい気持ちをしっかりと伝えて、遊びの時間を伸ばしてもらったようです。 ![]() ![]() もみじのピタゴラスイッチ
今日は大きい組さんがビー玉転がしを楽しんでいました。
小学校の給食室の先生からたくさんの牛乳パックが届いたのをきっかけに 「もみじの部屋から先生の部屋までつなげたい!」 とコースづくりがはじまりました。 ピタゴラスイッチを歌いながら、楽しそうに遊ぶ子どもたち。 「看板があったほうがゆり組さんに分かりやすそう!」 「もみじのピタゴラスイッチだから黄緑の画用紙がいい!」 色も選んで「僕書けるから、書いてくるね!」 「勝手にぐるぐる回るコースも作りたい!」 「何を使ってコースを作る?」 トイレットペーパーの芯を半分にしたらそうめん流しの樋のイメージとつながったようで、つなげ方を試行錯誤していました。 遊びと遊びのイメージをつなげてコースの工夫をしていました。 ![]() ![]() ![]() 僕も食べたい
大きい組さんがそうめん流しをしていると、小さい組さんが「入れて!」
「お金がないと、食べられませんよ。」 お金を払ってお皿とお箸をもらって、そうめん流しを楽しんでいました。 大きい組さんが、小さい組さんのためにちょっとずつ水を流してあげたり、「ここらへんでとったらいいよ。」と勧めてあげたり優しい姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 実験しよう
暑い園庭に時折吹く、心地よい風。
しゃぼん玉も風に吹かれて高く高く飛んでいきます、 「先生しゃぼん玉液がなくなっちゃった」 「まだしゃぼん玉したい」 ということで、年長さんと一緒にしゃぼん玉液を作ってみることにしました。 「せんたくのりって何に使うの?」 「水もいるかな?」 それぞれの量も、子供たちと一緒に考えます。 「もう少し水を足してみようや」 元々あったしゃぼん玉液と粘度を比べたり、実際にしゃぼん玉を作ってみたりしながら・・・。 しゃぼん玉って、手でも作れるということを園長先生から教えてもらって、すぐに挑戦する子供たち。 割れにくい、大きなしゃぼん玉を作るには? しゃぼん玉作りは、なかなかに奥が深いですね。。。 ![]() ![]() ![]() できるよ!
今日は、大きい組さんは七夕に向けて貝つなぎを作りました。
「昨日やったのと似てる!」 「簡単!できるよ!」 似たような工程があることにも気付いて、自信をつけて製作をしています。 でも今日は・・・ 「グループの友達と紙をかえっこしてみたら、いろいろな色の飾りになるよ。」 友達と仲良くかえっこすることもできました。 ![]() ![]() ![]() 見上げると
「あっ、天の川が出来てる〜!」
「お星さまがいっぱ〜い!」 登園した子どもたちが見上げると、大きい組さんが作ったお星さまが! 「すご〜い!」 幼稚園は、朝からワクワクがいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() きれいな音だね
もみじ組のみんなが作った七夕飾りがあやめ組のお部屋にぶら下げて保管されています。
あやめのお部屋でご飯を食べるグループさんたちは、 「外は暑いけど、きれいな音で気持ちいいね〜。」 七夕飾りが風に揺れたり、さらさらと音を立てるのを聴いたりして、心地よさを感じていました。 ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |