![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:9 総数:191913 |
幼小連携を進めています
幼小連携の一環で、山本小学校の教員が幼稚園に参観に来ています。
夏休み前の参観を進めてきましたが、タイミングが合えば年長さんのお部屋に入って自己紹介をしていただくこともあります。 自由に遊ぶ時間には、参観してもらうだけでなく、子どもたちに関わってもらっています。 小学校の先生方との出会いの場にもなっています。 先生が小学校に帰られる時には門までお見送りして「さようなら〜。」と名残惜しそうにしている子どもたち。 山本幼稚園には男性の先生がいないので、たくさん遊んでもらって嬉しかったようです。 2学期には小学校に遊びに行かせていただく機会をもつ予定です。 幼稚園に来ていただいた小学校の先生方と今度は小学校で再会できると嬉しいです。 ![]() ![]() 夏休みまで
子どもたちは、登園したら毎朝シール帳にシールを貼っています。
今朝はシールを貼りながら 「先生、あと1回来たら夏休みなんだよね。」 「こんなにお休みがあるってこと?」 「幼稚園で遊べるのもあと2日なんだ・・・。」 夏休みは楽しみだけれど、楽しい幼稚園に来られなくなるのは寂しいようです。 ![]() 1学期最後のくまさんらんど〜その2
続いて・・・・広い遊戯室に移動して、お家の人とふれあい遊び。
新聞紙でも遊んだね。 新聞紙の海の中で泳いだり、ボールを作って投げたり・・・ 汗もいっぱいかきました。 ![]() ![]() ![]() 1学期最後のくまさんらんど〜その1
今日は1学期最後のくまさんらんどでした。
園庭開放の時は、年長さんのプラネタリウムに招待してもらって嬉しそうなお友達もたくさんいました。 くまさんの時間には、お部屋で折り紙をして、作品を作りました。 そして続いて・・・ ![]() ![]() ひろばKUSUKUSU祇園から
今日は1学期最後の園庭開放とくまさんらんどの日。
広島市公募型常設オープンスペースのひろばKUSUKUSU祇園からも親子さんが参加してくださいました。 KUSUKUSU祇園さんの「幼稚園に行ってみよう!」という事業と山本幼稚園の未就園のひろばのコラボレーションが実現しました! 在園児と一緒に遊んだ後に、山本幼稚園の見学やくまさんらんどの見学、園長からの話などもありました。 このような取り組みで、また地域としっかりつながっていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 雨を降らそう
水鉄砲をしていた大きい組さん。
「先生〜、雨みたい!見て〜。」 それを見ていたお友達が「私もやりたい!」「ぼくも!」 それぞれ水を入れて空に向かって勢いよく水をとばしました。 すると、一人の子が「ねえ!みんなでやってみようよ!」 と声をかけて水をくみに走っていきました。 「待って!待って!もう少し!」 みんな揃ったら「5・4・3・2・1」 そのうち、先生が出してきた傘をさしてお友達に雨を降らせてもらっていました。 晴れの日も、雨を降らせて楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() みんなで倒そう!
水鉄砲で遊んでいた子どもたち。
最初は一人一人が水を入れては順番に水をかけていました。 「ねえねえ、みんなでこれを倒そうや!一緒にやろう!」 声を掛け合ってみんなで「せ〜の!」 「だめだ!水が多くて倒れん!もう一回!」 同じ遊びでも、一人で遊んだり、みんなで遊んでみたり。 遊び方はどんどん変化していきます。 ![]() ![]() 飛び出してくる
水鉄砲の的にしていたペットボトルに水を入れて置いたところ、ふたが無かったので噴水の様に水が飛び出してきました。
その水が顔に飛び散ったのが面白かったようで、何度も繰り返しペットボトルを落としていました。 「どうやったらもっと飛び出すかな?」 力いっぱいやってみたり、高さを変えてみたりして試していました。 そのうち、水が飛び出してこなくなって、「どうしてだと思う?」 「水が少なくなったからかな?」 遊びの中で繰り返し考え、試しています。 ![]() ![]() 今日のお弁当には
今日のもみじ組さんのお弁当の様子です。
「先生〜、今日のお弁当にはトマトが入っているんだよ!」 「昨日お話を聞いた夏野菜が入ってるよ。私はトウモロコシだよ。」 昨日のなかよし会で夏野菜について聞いたことをお家の人にもお話したのでしょうか。 子どもたちのお弁当箱の中にはミニトマトや枝豆、トウモロコシなど色とりどりの夏野菜が入れられていました。 お弁当やお家でも夏野菜を食べて、元気に過ごそうね! ![]() ![]() 水が!
水遊びで水鉄砲をしていた子どもたち。
「先生〜、水が少なくなった!」 「そうか・・・。水が少なくなったんだね。どうしたいの?」 「先生、水を入れてください。」 「みんなで水を入れてください。」 「・・・・運んだらいい?」 「それがいいと思うよ。」 先生に頼むこともできるようになった小さい組さん。 水を入れてあげることはできるけれど、これからのことを考えてあえて子どもたちに任せてみることに。 「みんなでもって〜。」 小さい組さんも協力して水を汲んでいました。 その後に水がまた少なくなったら、自分たちで声を掛け合って水を汲みにいっていました。 こうして少しずつ自分たちで遊べるようになっていきます。 ![]() おっき〜い!
朝から暑い日差しだった今日は、朝の会が終わったら水着に着替えて水遊びを楽しみました。
シャボン玉遊びをしていた小さい組さんは、 「先生、見て見て!大きなシャボン玉ができたよ!」 見ていた友達も「おっき〜い!」 「ゆっくりやるとね大きいシャボン玉ができるんだよ。」 「だったら速くやるとどうなるの?」 「小さいのがいっぱいできるんだよ。」 試しながら遊んでいるので、遊びの中でこつをつかんでいます。 小さい組さんも上手に言葉で教えてくれました。 ![]() ロケットを作りたい!
もみじ組さんのプラネタリウムやロケットの的あてを連日楽しんでいるゆり組さん。
「先生、あれがつくりたい」とトイレットペーパーの芯と輪ゴムを 持ってくる姿が見られ、年長さんが作っていたロケットの的あてを作ることに。 作っているうちに、「僕も!」「私も作りたい!」と作る仲間が増えました。 完成したら遊戯室で「せーの」とロケットを何度も上に飛ばして大喜び! もみじ組さんの姿に刺激を受けたようです。 ![]() ![]() なつのてんき![]() ・・・と思っていたら なにやら怪しい雲行き・・・ ごろごろごろ 遠くで響く不気味な音。 この時期、天気は本当によく変わりますね。 子供たちも、 「先生!さっきまで晴れてたのに雨降ってきたよ!」 と、空を見上げながら不思議そう。 「このくもみたことあるよ!うろこぐもっていうんだ」 本をみながら、普段何気なく見上げている雲にも名前があることを知った子供たちでした。 昨日とはまた違って![]() ![]() ![]() 日ごとに、その様子も変化しています。 女の子たちの姿に刺激を受けた男の子たちが、 「僕もやってみたい!」 「なんて言えばいいん?」 と、遊びに加わってきました。 「あの星は何座ですか?」との質問には、 なにやら男の子数人がコショコショ相談中・・・ かえってきた答えは「キリン座です!」 自分たちで相談して決めたようです。 ゆり組さんはプラネタリムオープンの放送がかかると、すぐに来てくれるのですが、 年長さんはそれもまた嬉しくて・・・。 明日はどんな楽しいプラネタリムになるのかな??? くまさんらんど〜その2
作っていたのはお魚です。
かにやさかなの形にステキなもようを描きました。 それを水に浮かべてみんなで楽しく釣り堀気分!! ![]() ![]() くまさんらんど〜その1
今日はワイワイらんどの園庭開放とくまさんらんど(3歳児クラス)がありました。
自分で椅子を運ぶのも上手になっていますね。 さてさて、今日は何を作ったのかな〜? ![]() ![]() ![]() 7月の誕生会〜その2
7月の旬の食べ物の紹介は「ゴーヤ」。
初めて見たお友達もいたようでした。 夏の暑さで疲れた体を元気にしてくれる野菜です。 誕生日のお友達は園長室に招待されて「ゴーヤマン」の絵本を読んでもらいました。 最後はみんなでにっこりポーズです。 おめでとう! ![]() ![]() ![]() 7月の誕生会〜その1
今日は7月生まれのお友達の誕生会です。
2人お休みで残念でしたが、みんなで6人のお友達をお祝いしました。 少しどきどきしたけれど、上手に自己紹介をしてくれたり、かわいいダンスを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会〜その2
旧年長担任による1年生の授業の参観が終わった後には、旧年長担任と1年生の担任による懇談会が行われました。
1年生の先生から入学してからの卒園児の様子を聞いたり、卒園前の園での様子を伝えたりしました。 頑張っている様子を見られるだけでなく、卒園後の学びや育ちについて1年生の先生と共有することができました。 園に戻って卒園児の様子を教職員で共有するとともに、園児の就学に向けて取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会〜その1
先日、山本小学校区で連携する幼稚園・保育園の先生が招かれ、1年生の様子を参観する機会が作られました。
山本幼稚園からも昨年度の年長担任が山本小学校に行って参加しました。 給食を食べる様子や授業を受けている様子などを見たり、休み時間には久しぶりに卒園児の子どもたちと触れ合うことができました。 卒園してからほんの3か月経っただけで、楽しんで学習に向かっている様子に感動しました。 また、小学校の学習の中でも、リズム遊びや身体表現が取り入れられていたり、挿絵などの視覚支援が行われていて、幼児期とのつながりを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |