最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:205
総数:381121
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 9月15日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳
(ひとくちメモ)
大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

今日のメニュー 9月14日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の炒め煮
牛乳
(ひとくちメモ)
高野豆腐…高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「こすりだして(でこぼこはっけん!)」をしました。
 まず,教室内のでこぼこ探しからスタートしました。プリントかご,掲示板,カセットデッキのスピーカーの部分,ドアのすりガラス・・・等々,たくさんのでこぼこを発見することができました。クーピーでこすり出すときれいなもようが浮かんできて,みんな大喜び!・・・夢中でこすり出していました。
 翌週,そのこすり出した材料を使ってさまざまな形に切り,画用紙に貼って絵を作りました。恐竜,花,家,魚,食べ物等々いろいろな楽しい作品が仕上がりました。
 

今日のメニュー 9月13日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
わかめ…わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

2年生 やさいを食べよう 大さくせん!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、生活科の学習で、夏野菜のミニトマト・ピーマンを育てました。
いろいろな野菜には、健やかな生活、成長するための必要な栄養素が豊富に含まれています。日々の給食にもたくさんの野菜が使われ、食べやすく調理されています。
子どもたちに、野菜の働きや、野菜を食べることの大切さを伝えるために、学校の栄養士と一緒に授業をしました。
普段は見ることのできない、給食室での調理の様子を撮影したビデオを見て、大きな窯や大きなしゃもじに驚いていました。作り手の大変さも感じることができたようです。

自分の体の健康や元気に生活するために、苦手な野菜も食べられるようにするには、どんな方法(作戦)があるかを考えました。
・ごはんと一緒にまぜて食べる。
・牛乳で飲み込む。
・作ってくれた人の顔(愛情)を思い浮かべる。
など、がんばって食べるようにしたいと考えていました。

生活科「きれいにさいてねわたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で学年園に植えた花の観察をしました。6種類の花の様子を観察しました。色,形,大きさ,触った感じなど,よく見たり,触ったりして丁寧に描くことができました。
 その後,種→芽→花と今まで観察してきたカードをもとに,同じ(似ている)ところや違うところを比べる学習をしました。「マリーゴールドは,細い種だったのにすごくたくさんの花になりました。」「ふうせんかずらの種は固かったのに実はふわふわでした。」「ヒマワリは,種も花も一番大きいことが分かりました。」等々,たくさん発見することができました。

今日のメニュー 9月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型パン
せんちゃん焼きそば
きな粉フライビーンズ
牛乳
(ひとくちメモ)
せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根か分かりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

9・10月の保健室掲示

画像1 画像1
 9・10月の保健目標は「しせいを正して目にやさしい生活をしよう」です。
成長途中にある今だからこそ、正しい姿勢を習慣づけるチャンスです。正しい姿勢を意識して心身ともに健康な毎日を送りましょう。

今日のメニュー 9月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
野菜炒め

(ひとくちメモ)
にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、含め煮に使われています。

1年生だけで

 緊急事態宣言が出ていることもあり,夏休みが明けて,1年生だけでの掃除になっています。
 

 重い先生机やオルガンをみんなで協力して運んだり,ほうきでゴミを取って雑巾で端っこまで拭いたりしていました。


 今までは6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらっていましたが,自分たちの教室や廊下を自分たちの力で頑張ってきれいにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 9月7日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の南部揚げ
豆腐汁
牛乳
(ひとくちメモ)
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。

今日のメニュー 9月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。

今日のメニュー 9月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅(たび)をして、卵(たまご)を産(う)むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

今日のメニュー 9月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳
(ひとくちメモ)
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/16 眼科検診(1・6年,ひまわり)
9/17 スクールカウンセリング
9/20 <敬老の日>
9/22 子ども安全の日

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136