![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:69 総数:450753 |
9月7日(火)2年生 理科
本時のめあて「刺激が伝わる経路・反応までの時間を調べられる」
テンポの良い授業展開の中に、フッと笑顔になる瞬間を絶妙なタイミングで入れています。 集中力が続く秘訣ですね *^^* ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)2年生 英語
本時のめあて「『したいこと』『する必要があること』が表現できる」
答えが一つではない課題に頭をフル回転させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)1年生 美術
来週に持ち越された定期テスト対策です。
一年生の真剣な表情と空気感が画面の向こう側にも届いていますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)2年生 数学
図書室で少人数学習を行っています。
本時のめあて「身の回りの問題を一次関数を活用して解決する」 数学と生活がリンクしていることを実感できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)3年生 女子保健体育
ICTを活用した授業です。
ワークシートも形成的に作られており、生徒たちの思考がつながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)3年生 社会
帯時間による復習です。
環境権、自己決定権、幸福追求権・・・ 私たちは、法を守り法に守られていることをあらためて気づかされます。 本時のめあては「国際社会にはどのような課題があり、その解決に向けてどのような取組がされているかまとめる。」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)3年生 国語
朝読書本紹介のためのカード作成中です。
表紙・背表紙や帯にも工夫がされていることに気づきます。 あらすじや紹介理由を相手に伝わるように考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(月) 2年女子保健体育「ソフトテニス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し涼しくなって、気持ちよくプレーできますね。 9月6日(月) 朝読![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが好きな本を読み、心を整えて授業に臨みます。 今日からの1週間、良いスタートが切れそうです。 9月3日(金) 3年男子(卓球)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 礼に始まり礼に終わる。 勝負は真剣、みんな集中しています。 思わず歓声が上がり、とっても楽しそうです。 9月2日(木) 3年女子 武道(なぎなた)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校体育施設開放事業の一時中止について
緊急事態宣言適応により、学校体育施設開放事業が一時中止されています。
中止期間は9月12日までです。スポーツ振興課からの文書は<swa:ContentLink type="doc" item="75807">こちら</swa:ContentLink>からご覧下さい。 9月1日(水) 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時刻は8時前、生徒の皆さんは、それぞれ机について自分で決めた「何か」に取り組んでいます。 8月31日(火) 絆ルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(火)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水) 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその発表の日です。自ら課題を見つけ、調べ、実践し、理科新聞にまとめたことを発表する。まさに主体的な学習ですね。 8月25日(水) 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美化委員長から、教室内のロッカーの整理・整頓について 文化委員長から、読書マラソンの優秀クラスの表彰について 最後に、生活委員長から名札、服装の点検結果について報告がありました。 「自主・自律」の校訓のもと頑張っています。 8月25日(水) 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長から、期末試験に向けた計画的な取組について 会計から KOBUSI「I」募金の結果について報告がありました。 8月23日(月)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月23日(月)学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの朝読ですが、3年生は落ち着いて心静かに取り組んでいます。 さすが三入中の顔ですね。 |
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |