最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:69
総数:450764
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

7月27日(火)部活動の様子

図書室で美術部が活動しています。

なかなかの腕前です。

福原先生の愛弟子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(火)部活動の様子

武道場で活動している卓球部です。

昨晩オリンピックのミックスダブルス初代王者に君臨した日本選手に刺激されて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(火)部活動の様子

グラウンドで活動しているサッカー部の様子です。

ゴールを決めるイメージ、それをセーブするイメージ、いずれもイメージ通りに動けているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(火)部活動の様子

体育館では、男女バスケットボール部が活動しています。

新チームになって基本練習から丁寧に行っています。

男子は、人数が少なかったのですが、キャプテンの明るい「がんばりましょう!」の声に部活動指導員の五反田先生のモチベーションも保たれているようです *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(火)部活動の様子

グラウンドでは、野球部と男子ソフトテニス部が活動しています。

新チームになり、気合いの入り具合も、グラウンドに響き渡る掛け声から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(火)三者懇談会 三日目

懇談会最終日です。

暑い中、ご足労いただきありがとうございます。
画像1 画像1

7月26日(月)部活動の様子

グラウンドでは、男女ソフトテニス部が活動しています。

グラウンドは、やはり暑いです。
WBGTをチェックしながら安全管理に努めています。

設置しているテントや木陰を利用して適度な休憩と水分補給を計画的に行っています。

冷房のきく部屋も準備し、必要に応じて身体を休めるようにしています。

人命最優先!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(月)部活動の様子

体育館では女子バレーボール部が活動しています。

暑いことには変わりないのですが、三入中は、風がよく通るので幾分かは過ごしやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)三者懇談会 二日目

三者懇談会 二日目です。

今年度は、時間と距離の間隔を空けることができるよう余裕をもたせた懇談計画にしています。

画像1 画像1

7月21日(水)夏休み 一日目

夏休み初日の部活です。

吹奏楽部は、三者懇談中は音を出さず学習会。
画像1 画像1

7月21日(水)夏休み 一日目

夏休み初日の部活です。

グラウンドで活動している女子テニス部です。

木村先生が一緒に適度な休憩と水分補給をしながら活動しています。

業務員の先生が設置してくださっているミストシャワーも大活躍です。

体育館前、グラウンド横にあります。

クラブハウス横、グラウンド入口にも近日中に設置予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)夏休み 一日目

夏休み初日の部活です。

グラウンドで活動している野球部です。

声を掛け合いながら基本練習メニューに打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)夏休み 一日目

夏休み初日の部活です。

グラウンドで活動しているサッカー部です。

互いに鼓舞し合いながら真剣に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)夏休み 一日目

夏休み初日の部活動です。

体育館では、バドミントン部が活動しています。

塚本先生が一緒に活動しながら熱中症対策の徹底をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)三者懇談

三者懇談 一日目

1年生1、2組の様子です。

先生と保護者の方との和やかな会話に子どもが安心している様子が窺えます。

引き続き連携及び協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)三者懇談

三者懇談 一日目

1年生3・4組の様子です。

立って迎え立って見送る先生たちです。

子どもたちは、初めての懇談にドキドキしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)三者懇談

三者懇談 一日目

2年生の様子です。
(下段の担任は、赤松 綾です。カメラアングルに入らなかったので。)

「クラスが楽しい」という子どもさんに安心する保護者の方

「急な雨の日に女子に傘を貸し自分は濡れて帰ったたことがある」という子どもさんの行動を知り、「そんなことができるんじゃね *^^*」と安心する保護者の方

親子ともに表情がやわらかいのが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)三者懇談

三者懇談 一日目 

3年生の様子です

進路選択も「自分で決める」という大切な力をつけるための人生経験の一つです。

三入中の先生たちは、みなさんの自立を見守り支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)乗り越えてほしい5つの壁

画像1 画像1
誘惑や困難に負けない心をもつために

「乗り越えてほしい5つの壁」

第1段階 怒られるから
第2段階 ほめられるから
第3段階 みんながするから
第4段階 するのが当たり前だから
第5段階 自分ですると決めたから

7月20日(火)校長先生からのメッセージ全文

108名の1年生を迎えてスタートした令和3年度も約4ヶ月が過ぎ去りました。途中、緊急事態宣言が再び出されるなど、新型コロナウイルスの心配はまだまだつきませんが、三入中学校の皆さんは、3年生を中心として、KOBUSIを胸に、当たり前の日常を大切に生活してくれたように思います。昨年度は,長い休校もあったことから、非常に短い夏休みでしたが、今年は33日間の夏休みを実施できることになりました。4月からの4ヶ月を振り返り、どのように夏休みをデザインしていくかが大切になってきます。
夏休みは学校のある日と異なり自分に任される時間が増えてきます。自分で自分をしっかりコントロールするトレーニングを行う、つまり校訓である「自主・自立」の力を養うよい機会です。夏休みの皆さん一人一人のテーマは何ですか。有意義な夏休みとするためには、(1)しっかり目標設定をして臨むこと。次に、(2)設定した目標をやり遂げることです。設定する目標は少しの努力を毎日続けることでできる内容がよいと思います。
たとえば、
○毎日6時には起きて涼しいうちに体を鍛えるトレーニングに励む。
○宿題をやりきるために毎日設定したページが終わるまで頑張る。
○苦手克服のために、自分で選んだ問題集を繰り返し3回やりきる。
○部活動にサボらずに出て、自己の記録更新に挑む。などなど。
ポイントは、ちょっと努力が必要だけど、少し背伸びをしたらできそうな目標設定をすることです。
毎日取り組んでいると、必ずサボりたくなる時がやってきます。その、自分の弱い心に打ち勝ち乗り越える経験をすることが大切なのです。
目標に向かって努力し続けることは、夢の実現に向けた一番大切な力となります。どうせ私は・・・・。といっているうちは何も変わりませんが、何事も自分でやりきる経験を積み重ねると、自分自身に自信がもてるようになり、自分自身の成長のためにチャレンジする勇気が湧いてきます。
まだまだ、コロナウイルスとの戦いは続きます。熱中症への対策も必要になります。また、各クラスでも注意を受けたと思いますが、夏は誘惑の多い時期でもあります。困難に負けることなく、目標をやりきって達成感のある夏休みとしてください。8月23日には元気な姿で登校してきてくれることを期待しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301