最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:69
総数:450769
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

6月17日(木)3年生 理科

続き

用意周到さと端的でわかりやすい説明が子どもたちにとってシンプルで学習しやすいのでしょう。生徒たちがうなづきながら聴いているのが印象的です。

先生は、一通り説明をしたら、生徒たちの活動中は指示を出しません。
生徒たちは主体的に活動し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

今日は、授業としては人生初となる実験を行う理科の木村先生を密着取材です。
数日前も取材しましたが、三入中の理科は、他教科や市及び県と比べて得点率が高いので、その秘密も探っています *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。

ごはん、いかの天ぷら、かわりきんぴら、おひたし、しそ昆布佃煮、牛乳

6月16日(水)1年生 音楽

続き

2回目の発表まで終えて、最終協議です。
1回目より上達できていればいいな *^^*

「次回は、先生による評価ですよ。」という先生の一言にモチベーションが上がったようです。
今日の学習で評価し合ったことを活かして成果につなげてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

1回目の発表後、相互評価を元に、上達のためのポイントを協議し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

1回目の発表中です。

机で確認するのと太鼓をたたくのとではまた少し違うようです。
見られているので緊張もするし、集中力を高めないとつられてしまうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

1回目の発表中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

一回目の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

合いの手の「ハッ!」がなかなか求めるレベルにまでできないので、先生が「マンガの中で、いろいろなフォントが使われているでしょ。今は、このハッです。」と黒板に示しました。

いよいよ相互評価のために1番手がバチを取りに行き準備をします。
一人一人消毒をして臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

今日は、都野先生の1年生音楽を密着取材しました。

本時のめあては、「班のメンバーを上達させる」です。
楽器は、和太鼓です。
評価内容と評価基準が示されているので、生徒も見通しを持って取り組むことができます。

まずは、個人でリズムの確認をします。
先生の地打ちのリズムに合わせ割り振られたパートのリズムを刻みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)学校朝会

校長先生が、定期テストの意義についてお話されました。

「自己管理能力」は、社会生活においても必ず活用する能力です。

三入中には、家庭学習記録週間があり、テストをゴールとしない仕組みがあります。

できたできなかったとか、怒られるから・ほめられるからではなく、三入中ならではの仕組みを活かし、自己管理能力を身につけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。

麦ごはん、さけのガーリック揚げ、カレーあえ、せんちゃん焼きそば、卵サラダ、福神漬、牛乳

※お詫び・・・金曜・月曜の献立がUPできていません。

6月15日(火)特1の授業

続き

次の芋畑へ移動したら、芋の種類を教えてくれました。

「これが、べにあずま」「こっちが、きんとき」 *^^*

松野先生との会話をずっと続けながらも手を止めず草抜きを続けました。

最後は、草をゴミステーションに持って行って終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)特1の授業

続き

次の畑へ移動します。
なす、白なす、ししとう、ピーマンなどいろいろな野菜が植えられています。
雑草を抜いて大切に育てています。

「(収穫が)楽しみ」と言う笑顔が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)特1の授業

続き

鳥などの侵入を防ぐためのネットを設置して完了です *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)特1の授業

続き

イチゴの収穫にはもう少し早いと判断できました。
もう少しイチゴのスペースを広げるのも先生の動きを見ながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)特1の授業

今日は、特1の授業を密着取材しました。

自立の授業で、畑で作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)業務の先生のお仕事

季節に応じて花の植え替えをしてくださっています。
雑草も刈ってすっきりさせていただいているので、梅雨のうっとうしさが半減します。

写真の奥の業務の先生は、法面の草を草刈り機で刈ってくださいました。
法面の擁壁が高いので落ちたら大変です。
無理せず少しずつ進めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)進路だより

画像1 画像1
進路だよりを配付しています。

進路だより10(6月15日付)
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="73501">進路だより10(6月15日付)</swa:ContentLink>


進路だより11(6月15日付)
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="73502">進路だより11(6月15日付)</swa:ContentLink>

6月14日(月)下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
先生を呼び止め、チームパフォーマンスを披露している様子です。
はじける笑顔に可能性が見えました。
さらにクオリティーが高くなることを期待します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301