最新更新日:2025/07/23
本日:count up20
昨日:44
総数:162759
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 5・6年生 音楽

 9月3日(金)、ブラームスのハンガリー舞曲第5番を鑑賞していました。最初は指揮者の表情に気を取られていましたが、長調、短調の説明を聞いた後は、曲調をよく聴き「長調になった。」「短調になった。」と曲の部分々の感じをしっかり聴き取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 音楽

 9月3日(金)、鍵盤楽器を使って簡単なメロディーを作っていました。「ドミレ」「ソラシ」「ソミド」等、音を出しながらメロディーを作り、教科書に書き込んだ後、一人ずつメロディーを弾き、メロディーのリレーをしました。一つの曲のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 国語

 9月3日(金)、1年生は「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」をポイントに先日畑づくりをしたときのことを絵日記に書いていました。2年生は「雨のうた」です。ちょうど雨がたくさん降っており、雨の音を聴いてみると「ザアーじゃね」「いやザアザアじゃない」といろいろに聴こえるようです。その後、「雨のうた」の詩の中にある「とんとん」「ぴちぴち」「つんつん」「しとしと」というのはどんな音か考えました。いろんな降り方もあるし、落ちるところも違うし、想像力と感性の発揮しどころです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 9月3日(金)、各委員会とも今後の活動の確認の後、各委員会の夏休みの取組に熱心に取り組んだ児童の賞状を作っていました。夏休みに、みんな委員会の取組もがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会3

 本年度は全体発表の後、学校医の先生方に指導・助言をいただけなかったので、発表後児童の発表に対しての質問や感想述べる時間を設けました。この取組を通して、食べるものや、食べること、栄養、健康等についての知識が身に付いたり、知ったりするだけでなく、まとめる力、分かりやすく伝える力等も育まれたのではないかと思います。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会2

 グループの発表の進行は6年生です。低学年の児童も少し緊張気味ではありましたが、自分の書いた用紙を見ながら一生懸命発表しました。学年が上がるにつれ、内容を自分のものとして自分の言葉で聞いている児童を見ながら発表していきます。低学年の児童はすごいと思ったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会1

 9月2日(木)、本年度の学校保健委員会は緊急事態宣言下にあるため、学校医の先生方や保護者の方にも御来校していただけず、残念ながら児童のみで実施しました。例年、体育館内でグループごとに発表した後、代表者の全体での発表といった流れですが、5つのグループが体育館内で発表すると聞き取るためにグループ内での距離が近くなってしまうため、グループの発表は昨年に続き各教室で発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 国語

 9月2日(木)、複式授業の修行中の1年生は、学習リーダーが授業を進めています。「めあて」を読むように指示をしたり、発表者を指名したり、黒板に記入したり、しっかり役割を果たしています。2年生は「おすすめの本の紹介カード」が完成し、発表をしていました。発表を聞いて読んでみたくなったようで「今日図書室に行って読んでみたい」という声も聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 9月2日(木)、本やパソコンで調べたり、アンケートを取って調べてまとめた4年生の新聞が完成したので、3年生にも聞いてもらっていました。聞いた後は感想や質問をしていました。黒板に「初めて知った」「なるほどと思った」「よく分かった」「おどろいた」等のポイントが示されていたので、感想も発表しやすかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 生活科

 9月1日(水)、スコップを使って畑づくりをしていました。初めて使った児童もいて、最初は難しそうにしていましたが、やっているうちに慣れてきたようです。最初は「かたいよ〜」と言っていましたが、みんなで一生懸命掘り返し、柔らかくなってきました。この畑には大根を植えます。みんなで力を合わせてしっかり耕したので、大きな大根になるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

 9月1日(水)、本日のメニューは麻婆豆腐と春雨と野菜の炒め物です。残念ながら新型コロナウイルス対応で黙食のため、給食の時間はとても静かです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備

 9月1日(水)、今日から給食が始まりました。高学年の当番が手際よく配膳していきます。並行して学年の当番の児童による給食放送があり、本日のメニューの紹介があります。配膳が終わり配膳終了のお知らせの放送の後、手洗いを済ませた児童が学級ごとに家庭科室に下りてきて、消毒をして自分のお盆を各教室まで運ぶという流れになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会の練習

 9月1日(水)筒瀬小学校の学校保健員会は、児童が「食」について様々な視点からテーマを選び「どうして?」「なぜ?」と疑問に感じたことを夏休みに調べてまとめ、発表します。今日は、各学級で発表の練習をしていました。兄弟で一緒に発表する児童はどちらかの学年に行って練習していました。1・2年生は緊張しているようでしたが、一生懸命発表していました。明日が本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026