最新更新日:2025/07/23
本日:count up66
昨日:84
総数:226114
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月1日 6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科でエプロンづくりに取り組みます。今日は,新しいエプロンの布をもらいました。柄は自分で選んだものです。
 先生の説明を聞いてから,まわりの部分をはさみで裁ちました。エプロンを作るのを楽しみにしていることが,マスクをしていても伝わってきました。すてきなエプロンができるといいですね。

9月1日 今日は地場産物の日

 今日の献立は,ごはん,焼き肉,はるさめスープ,牛乳です。
 ピーマンは,広島県では,東広島市や尾道市,三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは,ふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 2年生 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス予防のため,給食は黙って食べることにしています。2年生の教室に行くと,誰一人おしゃべりせずに,前を向いて落ち着いて食べていました。久しぶりの給食でうれしそうな人や,「おいしいな。」と思いながら食べている人など,表情から伝わってきました。

9月1日 1年生 給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに給食が始まりました。1年生の給食当番は上手に配膳し,待つ人も静かに座っていました。「どのメニューがおいしそうかな?」と,期待に胸をふくらませながら,お盆にのったメニューをじっと見ている人がたくさんいました。

9月1日 3年生 理科「こん虫の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昆虫の体のつくりについて学んだ後,昆虫などを探しに行きました。網や虫かごを持ってはりきって出たものの,なかなか見つかりませんでした。やっと見つけた時には,とてもうれしそうに見せてくれました。
 これから昆虫の体のつくり,住んでいる所,どんなものを食べているのかなどを学習していきます。

9月1日 日頃の備えを大切に

 今年の夏も、全国各地で大雨による災害が発生しました。広島県内においても、7月から8月中旬にかけて記録的大雨に見舞われました。テレビや新聞による報道を見て、胸がしめつけられる思いです。本校も、体育館に避難所が開設されました。
 学校では、災害や事件・事故、感染症対策など様々な取組を進め、子どもたちが安心、安全に生活し、学ぶ環境を整えています。今年度も新型コロナウイルス感染防止のために取組は制限されますが、命を守る学習として、火災発生を想定した避難訓練について学んだり、緊急時に備えて班別集団下校を行ったりしました。7月には土砂災害防災学習も行いました。また、水泳の授業はありませんでしたが、水の危険性について知り、自分の身を守る学習を各学級で実施しました。
 登下校時には、保護者や地域の多くの方々に、子どもたちの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。
 8月27日より、広島県は新型コロナウイルス対応のための 緊急事態宣言が発令されました。これからも、感染症対策、災害の備えや日々の見守りにおいて、学校と保護者、地域の皆様と協力していくことが大切であると考えています。子どもたちが笑顔で過ごすことができるよう、ひき続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。  
                         学校長 新 田 美 穂

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/1 給食開始 なかよし振り返りアンケート 図書開館 5・6年身体測定 学校司書来校
9/2 委員会 3・4年身体測定 学校司書来校
9/3 心電図欠席者 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
心電図(欠席者) 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
9/6 諸費1回目 学校司書来校 地域学校指導員AM
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811